尾瀬 2016年6月30日〜7月2日 7月1日 山ノ鼻→至仏山→鳩待峠→山ノ鼻→尾瀬ヶ原→見晴→沼尻→尾瀬沼東岸 2時起床。窓の外を見てみると星空が広がっていて、予想外の良い天気。御来光が期待できます。 いつものように手持ちのパンで朝食を済ませ、出発準備。2時50分に外に出ると、星は見えなくなっていて、曇ってしまいました。だめかぁ! 研究見本園を抜けます。新しくなった階段を上がり、急な登りが始まりました。最初のベンチで小休止。月がぼんやとり見えてきました。 少しずつ白んできました。登り始めて1時間ほどで、雲を突き抜けたようで、雲の上は快晴です。 4時12分に中腹ベンチに到着。燧ヶ岳の山頂が雲海から頭を出し、朝焼けで赤く染まっています。 小休止して さらに登って行きます。日光方面の山並みも雲海の上に頭を出しています。燧ヶ岳後方がオレンジ色に輝いて、4時40分頃に御来光です。 至仏山は花の百名山。相変わらず花の名前は良く分りませんが、いろいろ咲いているようです。 高天原を過ぎて振り返ると、まだ雲海が広がっていて、燧ヶ岳の山頂部のみが見えています。小至仏山、上州武尊山も見えてきました。 5時23分に至仏山に到着。もちろん誰も居ません。上空は快晴ですが、まだ雲海が広がっています。 見えるのは、燧ヶ岳、上州武尊山、日光方面の山並みくらいです。西側は雲海に埋まっていて山は見えません。 30分ほど休んで下山開始です。岩ゴロ道を慎重に下って行きます。すると西側の雲海が一気に消えていき、山並みが見えてきました。 苗場山を確認、眼下には奈良俣湖が見えています。少し登り返して、小至仏山。尾瀬ヶ原は、まだ雲海で見えません。 階段を下って行き、ベンチで小休止。暑くなってきたので上着を脱いでTシャツになります。尾瀬ヶ原の雲海が薄くなってきました。 笠ヶ岳分岐を過ぎて、オヤマ沢田代に出ると、鳩待峠側からの登山者とすれ違いました。 しばらく下ると、写真家の新井幸人さんが登ってきました。そういえば先週も鳩待峠で見かけました。機材が多いので、ザックが重そうでした。 いつの間にか尾瀬ヶ原が見えてきています。そしてピラミッド状の笠ヶ岳が凛々しいです。こんな天気の日に登りたいですが、今日は無理です。 傾斜が緩んできて登山口が見えてきましたが、なんか人が集まっていています? おっと、至仏山の山開きが行われていました。そこに下山してしまいました。なんと間が悪い。8時04分に鳩待峠に下山しました。 小休止して、昨日に下った道を再び山ノ鼻に向かいます。至仏山頂は良く晴れています。山ノ鼻ビジターセンターの温度計は21度。 公衆トイレから出ると、手摺にイワツバメがいました。9時に山の鼻小屋に戻ってきました。女将さんが「お帰りなさい」と言ってくれました。 朝が早かったので昼食。カレーライスを食べました。小屋の前から眺める景色は、雲が もこもこ湧いていて、夏のようです。 尾瀬ヶ原に出ます。少し雲が広がってきていて、至仏山、燧ヶ岳の上空に雲が出てきました。 逆さ燧の池塘は少し揺らいでいて、薄らと映っています。牛首分岐を直進します。木道の間には、カキツバタが咲いています。 竜宮十字路を過ぎて、竜宮沼尻川橋の手前に、ヤマオダマキが咲いていました。下田代に入り、ヤマドリゼンマイが青々しています。 六兵衛掘を越えて見晴に到着。弥四郎清水で顔を洗ってさっぱり。ベンチでお湯を沸かしてコーヒー休憩です。 尾瀬沼に向かいます。通行止めになってる見晴新道分岐を通過。7月14日に開通の予定です。 白砂峠の標識は壊れたまま。白砂湿原のウッドデッキで小休止。沼尻に着くとハクサンシャクナゲが満開でした。 沼尻平の木道を一回り。ヒツジグザが咲いていました。尾瀬沼の上には、黒っぽい雲が広がっています。 浅湖湿原にはコバイケイソウ。大江湿原に出て、13時20分に尾瀬沼東岸に到着。長蔵小屋前にヒメサユリが咲いていました。 13時47分に今日の宿、尾瀬沼ヒュッテにチェックイン。落ち着いてから、大江湿原を散歩。ニッコウキスゲが数輪咲き始めていますが、少ないようです。 夕食後に釜っ堀湿原で日没を眺めますが、上空は黒い雲に覆われていて、景鶴山の周辺が少しオレンジ色になりました。19時30分、就寝。 今日の天気は、至仏山では快晴。下山してからは晴れてましたが、雲が広がってきました。 久しぶりに、至仏山東面登山道からの御来光、素晴らしい眺めでした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-908400.html |
||||
至仏山 山ノ鼻登山口 | 雲の上に出てきました | 雲海に浮かぶ燧ヶ岳(中腹ベンチ) | ||
朝焼けです(中腹ベンチ) | さらに登ります | 日の出間近 | ||
雲海の上に、日光方面の山並み | 燧ヶ岳山頂から、御来光 | 御来光 | ||
イワイチョウ | ウラジロヨウラク | 天に続く階段 | ||
日光方面(左に荷鞍山) | ジョウシュウアズマギク | 高天原より | ||
チングルマ | 左に小至仏山、奥に上州武尊山 | シナノキンバイ? | ||
ハクサンイチゲ | 至仏山山頂(2,228m) | 燧ヶ岳(至仏山より) | ||
西側は一面の雲海(至仏山より) | 日光方面(至仏山より) | 下山開始 | ||
ユキワリソウ | 西側が晴れてきました | 左、小至仏山 中央、上州武尊山 右、笠ヶ岳 | ||
? | 小至仏山山頂(2,162m) | 燧ヶ岳(小至仏山より) | ||
左、上州武尊山 右、笠ヶ岳(小至仏山より) | 中央に、オヤマ沢田代 | 階段を下ります | ||
ベンチで小休止 | 笠ヶ岳分岐 | |||
オヤマ沢田代 | イワカガミ | 尾瀬ヶ原の霧が晴れてきました | ||
笠ヶ岳が凛々しい | 下山完了(鳩待峠登山口) | 至仏山の山開きが行われていました | ||
再び、入山 | 山ノ鼻 | イワツバメ(山ノ鼻公衆トイレ前) | ||
尾瀬ヶ原へ | さっき登った、至仏山 | 逆さ燧の池塘 | ||
池塘に浮かぶヒツジグサ | 牛首分岐 | カキツバタ | ||
竜宮十字路 | ニッコウキスゲ | 竜宮沼尻川橋へ | ||
ヤマオダマキ(竜宮沼尻川橋手前) | 六兵衛掘 | 弥四郎清水(見晴) | ||
尾瀬沼に向かいます | 白砂湿原 | |||
ハクサンシャクナゲ(沼尻) | 沼尻 | ヒツジグサ(沼尻平) | ||
沼尻平 | コバイケイソウ(浅湖湿原) | 大江湿原へ | ||
ヒメサユリ(長蔵小屋前) | 燧ヶ岳(ビューポイントより) | 大江湿原(ビューポイントより) | ||
尾瀬沼ヒュッテに到着 | ハクサンチドリ(大江湿原) | ニッコウキスゲ(大江湿原) | ||
尾瀬沼ビジターセンター と 長蔵小屋 | 日没(釜っ堀湿原にて) | 日没(釜っ堀湿原にて) | ||
![]() ![]() ![]() |