尾瀬 2011年10月17日〜19日 10月18日 尾瀬沼東岸→三平下→富士見峠分岐→大清水平→皿伏山→白尾山→富士見峠→アヤメ平→ 鳩待峠→山ノ鼻→牛首分岐→竜宮十字路→見晴 4時15分起床。廊下のポットのお湯でコーヒーを入れて、パンで軽く朝食を済ませます。外に出てみると、星は見えません。曇っているようです。 少し白んできたので、ヘッドランプを点けて、5時23分に出発。早稲沢辺りで、消灯しました。三平下は、まだ誰も居ません。尾瀬沼山荘に明かりが灯っています。 南岸道を行きます。7月末の豪雨以来通行止で9月末に通行できるようになったので、久しぶりです。迂回路があり、山側を切り開いて道が出来ていました。 南岸道から見る燧ヶ岳は久しぶりです。少し青空が出てきましたが、山頂は雲に覆われています。 富士見峠分岐から、登って行きます。一登りで大清水平。湿原は まっ茶色です。完全に曇っていて、燧ヶ岳は見えません。 樹林の中に入り、緩い傾斜を登って行きます。小湿原を抜けて、古い木道を歩きます。倒木があり、木道を塞いでいました。 皿伏山に到着。樹林の中の山頂で、ピークの感じはありません。ベンチで小休止。久しぶりに朝弁当を作ってもらったので、おにぎりを1つ かじりました。 少し下ります。霧が出てきて、天気が悪くなりそうです。この辺りにある木道は、古く苔むしていますが、新しい横木が打ちつけてあります。 こんな所でも、点検、整備がされているのですね。近寄れない セン沢田代を覗き込んで、セン沢田代の道標。 この辺りで、少し雨が降ってきました。面倒ですがザックカバーを付けました。そして白尾山への登りが始まりました。 傾斜が緩んで木道が出てくると、白尾山山頂です。残念ながら尾瀬沼、大江湿原は見えませんでした。 ところが、南側は晴れていて、日光の山並み、赤城山が、くっきり見えてます。小休止してから、富士見峠に向かいます。 だんだんと上空も青空になってきました。マイクロ湿原を抜けると、マイクロウェーブ反射板の建つ台地。ここからは林道歩きになります。 すぐに、アヤメ平の稜線と冨士見小屋が見えてきました。小屋の前には軽トラックが止まってるのが確認できます。 轍のある林道を下って行き、富士見峠の道標を過ぎると、冨士見小屋に到着。ご主人と女将さんが、小屋締め後の、最後の片づけをしていました。 小屋の前で、もう1つの おにぎりと おかずを食べました。水場で給水して、お2人にご挨拶。 尾瀬の標識から、登って行きます。小湿原を過ぎて、富士見田代のベンチへ。お湯を沸かしてコーヒー休憩にしました。 着いた時は、燧ヶ岳に雲がかかっていましたが、休んでいる間に、雲が無くなりました。 アヤメ平に向かいます。どんどん青空が広がってきて、秋の雲が浮かんでいます。アヤメ平に出ると、360度の展望が楽しめました。 風が無いので、寒くはありません。そして、アヤメ平の池塘を過ぎた頃に、前方から向かってくる2人。和風ご夫妻かなぁ? ご両人でした。2年振りの再会。和風さんの後ろから、小柄な和風子さんが、現れて写真を撮られてしまいました。 少し立ち話。今日は鳩待峠からアヤメ平を往復して、山ノ鼻に宿泊。ラスト尾瀬だそうです。 お2人とお別れして、中原山を越えて、下って行きます。上州武尊山も見えてきました。小ピークのベンチを越えて下って行くと、横田代。 ベンチで小休止して、至仏山、笠ヶ岳を眺めます。今年は登っていません。横田代を後に、樹林の中を下って行きます。 階段から、落ち葉いっぱいの道を下り、鳩待峠に着きました。ベンチには、数人しかいません。それにしても、どんどん天気が良くなってきて快晴です。 山ノ鼻に下って行きます。まだ紅葉してる木がありますが、落葉した木が多いです。 今日も山の鼻小屋に入ります。今日は、おにぎりを食べたので、それほどお腹が空いていないので、軽く ざるそばを注文。コーヒーをサービスしてくれました。 さぁ、尾瀬ヶ原に出ます。山ノ鼻湿原は木道工事中でした。快晴の燧ヶ岳に向かっていきます。 大池塘は、少し揺らいでいて燧ヶ岳が映っていませんでした。上ノ大堀川橋を渡り中田代へ。振り返ると、至仏山は快晴。西日が眩しいです。 燧ヶ岳は、左側に少し雲が湧いてきました。牛首分岐を直進。下ノ大堀川橋を渡り、水芭蕉シーズンのビューポイントで眺めます。 龍宮小屋を過ぎて、下田代へ。15時05分に見晴に到着。弥四郎小屋にチェックイン。今日は少ないようで、本館の八畳間の個室。 尾瀬ヶ原が正面に見える部屋でした。落ち着いてから、少し散歩。見晴地区は、第二長蔵小屋、尾瀬小屋は、すでに終了していました。 16時にお風呂に入り、さっぱり。食後に尾瀬ヶ原に出て、日没を眺めます。16時45分頃に陽が沈みましたが、雲1つ無い快晴で、焼けませんでした。 17時30分にコーヒースポットで夕食。宿泊は、5人でした。19時30分に就寝。 今日の天気は、朝は曇り、その後小雨。白尾山に着く9時頃からは、どんどん天気が良くなり、その後は快晴。 陽が当たると温かいです。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-143315.html |
||||
夜明け前に、尾瀬沼ヒュッテを出発 | 三平下(明かりの灯る、尾瀬沼山荘) | 迂回路へ(尾瀬沼南岸道) | ||
燧ヶ岳(尾瀬沼南岸道より) | 富士見峠分岐 | |||
大清水平 | ||||
小湿原 | 倒木あり | 皿伏山(1,916.8m) | ||
下ります | 古く苔むした木道 | セン沢田代 道標 | ||
白尾山への登り | 白尾山(2,003m) | 南側は晴れてます | ||
赤城山 | 日光方面の山並み | |||
上空も晴れてきました | マイクロ湿原 | マイクロウェーブ反射板 | ||
林道歩き | アヤメ平の稜線 | 富士見峠 | ||
冨士見小屋到着 | 小屋締め終了間近 | アヤメ平へ | ||
富士見池 | ||||
振り返り、燧ヶ岳 | アヤメ平の稜線 と 左に上州武尊山 | アヤメ平 | ||
アヤメ平道標と燧ヶ岳 | 池塘と至仏山(アヤメ平) | 平ヶ岳方面(アヤメ平) | ||
奥に上州武尊山 | 横田代 | |||
木道を下る | ||||
鳩待峠に下山(正面は鳩待山荘) | 鳩待峠休憩所 | 再び、入山 | ||
テンマ沢 | ||||
山ノ鼻 | 尾瀬ヶ原へ | 山ノ鼻湿原は、木道工事中 | ||
上田代 | 大池塘と燧ヶ岳 | |||
牛首山 | 西日が眩しい、至仏山 | 上ノ大堀川橋 | ||
牛首分岐 | 下ノ大堀 | 水芭蕉のビューポイント(下ノ大堀) | ||
景鶴山と池塘 | 竜宮十字路 | |||
龍宮小屋と燧ヶ岳 | 拠水林を行く | 下田代 | ||
今日の宿 「弥四郎小屋」 | 日没 | 快晴過ぎて、焼けませんでした | ||
![]() ![]() ![]() |