尾瀬 2011年10月17日〜19日 10月17日 モーカケの滝→七入→抱返ノ滝→沼山峠→大江湿原→尾瀬沼東岸 東武鉄道、野岩鉄道で会津高原尾瀬口へ。会津高原尾瀬口駅前9時35分発の会津バスに乗ります。 バス停はありませんが、モーカケの滝展望台入口で降ろしてもらいました。この付近は、紅葉が見頃です。 すぐに出発。駐車スペースの奥から細い道に入って行きます。すぐに展望台。遠くのモーカケの滝を眺めます。滝の周囲は紅葉しています。 展望台の反対側から鮮やかな紅葉の中を下って行きます。丸太橋で沢を渡り、七入の林道に出ました。七入山荘を左に見て林道を行きます。 沼山峠への道標から左に入り沢に下ります。最初の橋、硫黄沢橋を渡ります。送電瀬鉄塔下で振り返ると、大津岐峠方向が見えて、山肌が紅葉で染まっています。 落ち葉いっぱいので、ふかふかの登山道をサクサク音を立てながら歩きます。橋は さらに、赤法華沢橋、道行沢橋一番橋から五番橋までと続きます。 五番橋を過ぎで、傾斜が少し増してきます。時々見える、上空には青空が広がっていて、紅葉が映えます。 そして抱返ノ滝への分岐。小道を少し入ると、抱返ノ滝です。水量は少ないですが、爽やかな滝です。 分岐に戻り登って行きます。沼山峠休憩所の裏手から、休憩所に到着。13時48分。休憩所に入り、コーヒーを注文して休憩しました。 沼山峠登山口より階段を登って行きます。展望台で尾瀬沼を眺めて、下って行きます。 大江湿原は、ほとんど人が居なくて静かです。燧ヶ岳は、山頂に少し雲がかかっています。ヤナギランの丘に行き、三本カラマツを眺めます。 15時15分に今日の宿、尾瀬沼ヒュッテに到着。ヒュッテの宿泊は2度目です。15時30分に一番風呂に飛び込んで、すっきり。 ヒュッテのお風呂は、大きくて綺麗で気持ちが良いです。夕食前に、散歩に出ましたが、雲が広がってしまい、夕焼けはありませんでした。19時30分に就寝。 今日の天気は、晴れ 時々 曇り。 モーカケの滝周辺、七入から沼山峠までの沼田街道、紅葉 まっ盛でした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-143315.html |
||||
会津高原尾瀬口駅前 | モーカケの滝展望台入口 | |||
モーカケの滝展望台 | 滝は遠いです | モーカケの滝(ズームで) | ||
下ります | 林道に出ました(七入) | |||
最初の硫黄沢橋 | 硫黄沢(硫黄沢橋より) | 階段を登ります | ||
落ち葉で、ふかふかの道 | 振り返り、大津岐峠方向 | |||
赤法華沢橋 | 道行沢橋一番橋 | 沢沿いの木道を行く | ||
道行沢橋二番橋 | ||||
道行沢 | 最後の道行沢橋五番橋 | |||
青空で、紅葉が映えます | ||||
抱返ノ滝分岐 | 抱返ノ滝 | 大津岐峠方向 | ||
沼山峠休憩所 裏 | 沼山峠休憩所 正面 | 沼山峠へ | ||
沼山峠展望台より | 下ります | 大江湿原 | ||
大江湿原(小淵沢田代分岐) | 大江湿原(沼山峠方向) | ヤナギランの丘へ | ||
三本カラマツ | 大江川 | |||
尾瀬沼ビジターセンター | 燧ヶ岳(定番ポイント) | 大江湿原(定番ポイント) | ||
長蔵小屋無料休憩所 | 尾瀬沼(桟橋付近) | 今日の宿 「尾瀬沼ヒュッテ」 | ||
![]() ![]() |