尾瀬 2011年9月8日〜10日 9月9日 山ノ鼻→鳩待峠→アヤメ平→富士見峠→竜宮→見晴→白砂峠→沼尻→尾瀬沼東岸→沼山峠→抱返ノ滝→七入 3時15分起床。手持ちのパンで軽い朝食を済ませます。携帯電話が気になりますが、予定通り行動する事に決めました。 4時15分に山の鼻小屋を出ます。ヘッドランプを点けて出発です。山ノ鼻ビジターセンターの温度計は 10℃。寒くはありません。 山ノ川上橋を渡り、木道を行きます。川上川から登る階段の崩れた路肩には、ブルーシートが被されていました。 少し明るくなってきた頃に、入山する人と すれ違うようになりました。5時10分に鳩待峠に到着。ちょっと朝焼けで良い感じ、至仏山も見えました。 暑くなったので、上着を脱いでTシャツ1枚になりました。小休止して、鳩待通りを登って行きます。ゴゼンタチバナが赤い実になっています。 横田代に出ると、正面から朝日が当たり眩しいです。湿原は草紅葉です。振り返ると至仏山、左に笠ヶ岳。平ヶ岳方面も、良い眺めです。 小ピークのベンチを過ぎて燧ヶ岳も見えてきました。そして右後方には、赤城山と上州武尊山が見えます。 中原山を越えて、アヤメ平に出ました。誰も居ません。グルリ360度の眺めを楽しめます。日光方面は少し雲が多いようです。湿原は草紅葉です。 小休止して、下って富士見池で燧ヶ岳を眺めます。そして冨士見小屋に下りました。小屋は予想通り閉まっていました。小屋の前のヤナギランは終わり。 富士見池に戻り、お湯を沸かしてコーヒー休憩、静かです。 さぁ、長沢新道を下ります。土場、長沢頭までは、楽な傾斜ですが、長沢頭からは急になり、岩ゴロの歩きにく道があります。 傾斜が緩み長沢橋を渡ります。そして左に至仏山、正面に景鶴山が見えて、尾瀬ヶ原に出ました。青空で、雲がぷかぷか浮かんで、良い感じです。 池塘のヒツジグサは茶色くなりました。龍宮小屋を通過して、竜宮沼尻川橋を渡り福島県へ。下田代の湿原を行きます。草紅葉が始まっています。 9時20分に見晴に到着。弥四郎小屋は今日まで夏季休業中で、ベンチが片付けられていました。弥四郎清水で顔を洗ってさっぱりして、給水です。 桧枝岐小屋でカレーライスを注文してお昼ご飯にしました。桧枝岐小屋前のトリカブトの紫が鮮やかです。 尾瀬沼に向かいます。紅葉した葉が時々、見られます。軽い上りの段小屋坂を行きます。白砂峠を越えて岩ゴロの下りで白砂田代に出ました。 木道が綺麗になり、白砂峠側の老朽化したベンチがウッドデッキに変わっていました。そして沼尻平。木道を一回り。池塘にはヒツジグサの小さな花が咲いています。 沼尻休憩所は利用できますが、売店は休業中。トイレは利用できません。尾瀬沼北岸道を行きます。浅湖湿原を抜けて、長英新道分岐を過ぎると、 大江湿原、三本カラマツを見渡せる高台に出ました。だいぶ雲の割合が多くなってきました。長蔵小屋前の清水で顔を洗って、さっぱりしました。 長蔵小屋玄関では、やまね食堂が営業していました。尾瀬沼ビジターセンターに寄って、携帯電話が拾われてないか、山の鼻ビジターセンターに問い合わせて もらいましたが、まだ見つかっていませんでした。定番ポイントで燧ヶ岳、大江湿原を眺めてから沼山峠に向かいました。 ヤナギランンの丘に寄ると、花は終わり、綿毛が飛び散っていました。大江湿原も草紅葉が始まっていました。 木道を登って行きます。展望台を過ぎて、ダラダラ登りが終わり、一気に下って行きます。13時に沼山峠休憩所に着きました。 冷たい物を買って、休憩です。20分ほど休んでから、七入へ沼田街道を下って行きます。所々に 「ぶなの森ウォーク」のコース案内が張ってありました。 8月末にイベントがあったようでした。水の流れが聞こえてくると、抱返ノ滝への分岐。小道を少し入ると、爽やかな抱返ノ滝です。 いつもより、少し水量が多いようでした。さらに下って行きます。このルートは昨年から 「尾瀬自然観察の森遊歩道」として整備されて、ぬかるんだ所や 歩きづらい所に、木道が整備されてしまいました。傾斜が緩んでくると、橋で沢を越えていきます。 橋は上流から、道行沢五番橋〜一番橋、赤法華沢橋と続き、送電線鉄塔下を過ぎて、最後の硫黄沢橋を渡ると、林道に出ました。 15時に七入山荘に到着しました。まずはお風呂に入り、さっぱりしましたが、のんびりはできません。携帯電話紛失の連絡をしないとね。 幸い七入山荘は、山小屋では無いので、普通に電話が使えるので助かります。さらに受付にノートパソコンがあり、ネットを利用できるので、情報が得られます。 まずはドコモに連絡して、紛失の手続き。次は、昨日宿泊した山の鼻小屋。やはり小屋にはありませんでした。 次は、山の鼻ビジターセンターですが、直接ビジターセンターには連絡出来ないようです。そこで尾瀬保護財団に電話して、状況を説明。連絡を待ちます。 すぐに電話が来ましたが、昨日から現在まで携帯電話は届いていませんでした。 その後30分ほどしてから、再び尾瀬保護財団から電話。私の携帯電話が見つかったとの事。 予想通り、研究見本園のベンチ下に落ちていて、至仏山荘に届けられていたのでした。 明日、下山するビジターセンターの職員さんが、下山後に宅急便で送って頂ける事になりました。 いやぁ、ほっとしました。 今日一日、どうも気になり、純粋に尾瀬を楽しめませんでしたが、これで楽になりました。 明日の会津駒ヶ岳は楽しむぞー。 今日の天気は、晴れ。お昼近くから、少し雲が多くなってきました。 本当は、富士見峠から、白尾山、皿伏山、大清水平、三平下へと歩きたかったのですが、南岸道が通行止めで、あきらめました。 三平下から富士見峠分岐まででも良いので、早く開通してほしいです。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-132766.html |
||||
夜明け前に、山の鼻小屋を出発 | 山ノ川上橋 | 路肩崩落箇所には、ブルーシート | ||
ちょっと朝焼けの、鳩待峠 | 至仏山(鳩待峠) | 鳩待通りへ | ||
朝日が眩しい、横田代 | 横田代 | |||
横田代 | 至仏山(横田代) | 平ヶ岳方面(横田代) | ||
燧ヶ岳が見えてきました | 左奥、赤城山 右、上州武尊山 | 燧ヶ岳(アヤメ平) | ||
平ヶ岳方面(アヤメ平) | 日光方面(アヤメ平) | 至仏山と草紅葉(アヤメ平) | ||
アヤメ平道標 | 燧ヶ岳 | アヤメ平の崖 | ||
富士見池 | 冨士見小屋 | 長沢新道を行く | ||
土場 | 岩ゴロの下り | |||
尾瀬ヶ原到着(正面に景鶴山) | 至仏山とベンチ(竜宮十字路) | 至仏山と池塘(竜宮十字路) | ||
燧ヶ岳と龍宮小屋(竜宮十字路) | 拠水林 | 下田代 | ||
桧枝岐小屋(見晴) | 尾瀬沼へ | |||
イヨドマリ沢 | 白砂峠 | 新しくなった木道、ウッドデッキ(白砂田代) | ||
白砂田代 | 沼尻平 | |||
浅湖湿原 | 大江湿原(高台より) | 皿伏山 | ||
元長蔵小屋、無料休憩所 裏より | 沼山峠へ | |||
燧ヶ岳と紅葉 | ヤマギランふわふわです(ヤナギランの丘) | |||
最後のダラダラ登り | 沼山峠休憩所 | 七入へ | ||
「ぶなの森ウォーク」 コース案内 | 抱返ノ滝分岐 | 抱返ノ滝 | ||
道行沢橋五番橋 | 道行沢橋一番橋 | |||
送電線鉄塔下に出ました | 最後の硫黄沢橋 | |||
硫黄沢(硫黄沢橋より) | 林道 | 七入山荘に到着 | ||
![]() ![]() ![]() |