尾瀬 2011年9月8日〜10日 9月8日 御池→(燧裏林道)→(段吉新道)→赤田代→東電小屋→ヨッピ橋→牛首→山ノ鼻 今年初めて福島側からの入山です。東武鉄道、野岩鉄道で会津高原尾瀬口へ。会津高原尾瀬口駅前9時35分発の会津バスに乗ります。 途中の内川付近には、7月末の豪雨による被害の爪痕が多く残っていました。御池に11時10分に到着。 気持ちの良い青空が広がっています。まずは、手持ちの食料で昼食を済ませます。 11時25分に出発。駐車場を抜けて入山します。ワイド木道を行き御池田代へ。1本木道から階段を上がると姫田代。 再び階段を上がると、燧ヶ岳が見えてきて上田代です。ベンチで小休止。爽やかな秋の風景です。横田代、西田代、天神田代を過ぎて、裏燧橋へ。 橋の上から平ヶ岳を眺めます。三条ノ滝への分岐を過ぎて段吉新道に入ります。時々、色づいた葉が見られます。古い1本木道ですが、すれ違う人は少ないです。 そして三条ノ滝からの木道に合流して、赤田代無料休憩所で小休止。南郷トマトジュースで、さっぱりしました。 今までは木陰でしたが、ここからは直射日光が当たるので、一気に暑くなってきました。トリカブト、ウメバチソウが咲いています。 赤田代〜東電分岐間は、木道工事中です。分岐を東電小屋方面へ向かいます。至仏山方向には秋の雲が広がっています。 そして、尾瀬ヶ原は茶色くなってきていて、草紅葉が始まっています。東電尾瀬橋を渡り東電小屋に到着。14時35分。 別館前のベンチでお湯を沸かしてコーヒー休憩です。15時に出発。ヨシッ堀田代を行きます。 ウメバチソウ、ミヤマアキノキリンソウ、イワショウブ、エゾリンドウが咲いています。アブラガヤの穂は、まっ茶色になってきました。 ヨッピ橋を渡り、牛首に向かいます。時々、7月末の豪雨で木道が流失して、片側通行の所があります。 池塘の所では、ウルシが赤く色づいています。拠水林を抜けると、木道工事中です。池塘に浮かぶヒツジグサの葉は茶色くなりました。 牛首を過ぎて、上ノ大堀川橋を渡り、逆さ燧が綺麗な池塘に来ました。1ヶ月前は、池塘が泥で濁っていましたが、だいぶ澄んできていました。 16時20分に山の鼻小屋に到着。すぐにお風呂で汗を流して、さっぱりしました。17時に夕食。6人だけと空いていました。 食後にビジターセンターを覗いて、研究見本園のベンチに座り、夕焼けを期待しましたが、焼けませんでした。もしかしたら、もう終わっていたのかも? この時に、携帯電話のカメラで写真を撮ろうとしたのですが、ポケットに入れたはずなのに、ありませんでした。部屋に忘れたんだと思ったのですが..... 部屋に戻っても、ありません。ベンチで落としたようです。すぐに歩いたルートを探しに行きましたが、もう陽が暮れていたのでヘッドランプを点けて探しても、 見つける事ができませんでした。ビジターセンターは閉館していたので、ダメでした。なんか いやぁな気持ちです。明日の予定を変更するしかないかなぁ? 19時45分に就寝しましたが、色々考えて、なかなか寝付けませんでした。 機種変更して1ヶ月も経っていないのです。それよりも、悪用されないか心配です。 今日の天気は晴れの良い天気。陽射しは強く尾瀬ヶ原は暑かったですが、木陰は爽やかでした。 尾瀬は秋が始りました。湿原は草紅葉、赤い葉も見かけるようになりました。そして、人は少なく静かでした。 ちなみに、温泉小屋は夏季休業中でした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-132766.html |
||||
会津高原尾瀬口駅前 | 御池 | 燧裏林道入口 | ||
さぁ、入山 | まずは、ワイド木道 | 御池田代 | ||
ゆっくり登ります | 姫田代 | 上田代 | ||
横田代 | 西田代 | 燧ヶ岳(天神田代) | ||
天神田代分岐 | 裏燧橋 | |||
平ヶ岳を望む(裏燧橋より) | 三条ノ滝分岐 | |||
アサギマダラ | ||||
三条ノ滝からの道に合流 | 赤田代 無料休憩所 | ウメバチソウ | ||
木道工事中 | 東電分岐 | |||
東電尾瀬橋 | 只見川(東電尾瀬橋より) | |||
東電小屋 | 至仏山(東電小屋別館前より) | |||
燧ヶ岳と東電小屋 | イワショウブ | ミヤマアキノキリンソウ | ||
エゾリンドウ | ヨッピ橋 | |||
ヤマドリゼンマイ | 木道流失で、片側通行 | ウルシが色づきました | ||
逆さ燧 | アブラガヤ | ここも木道工事中 | ||
至仏山と牛首山 | 牛首 | |||
上ノ大堀川橋 | 池塘の濁りは、澄んできました | 秋色です | ||
原ノ川上橋 | 山の鼻小屋到着 | 夕暮れ | ||
![]() ![]() |