会津駒ヶ岳 2011年9月8日〜10日 9月10日 七入→キリンテ登山口→大津岐峠→(富士見林道)→駒ノ小屋→会津駒ヶ岳→中門岳→駒ノ小屋→滝沢登山口 2時30分起床。携帯電話の件が解決したので、良く寝られました。ポットのお湯でコーヒーを入れて、今日も手持ちのパンで軽い朝食を済ませました。 窓の外は、満天の星空。3時35分にヘッドランプを点けて出発。七入橋から国道352号線を行きます。時々、尾瀬に向かう車が通過します。 上空は真っ暗で、無数の星が輝いています。キリンテ橋を渡り、しばらく行くとキリンテ登山口に到着。4時10分に山道に入りました。 10分ほどで沢に架かる木橋を2つ渡りますが、2つ目の橋が7月末の豪雨で流されたようで、丸太の仮設橋が架けられていました。 注意して渡り、比較的傾斜の緩やかな登山道をゆっくりと登って行きます。すぐに暑くなってきましたが、明るくなるまで上着は着たままで行きます。 だんだんと上空が明るくなってきましたが、登山道はまだ真っ暗です。少しずつ東の空がオレンジ色に染まってきて、ピカァッと朝日が射し込みました。 5時32分でした。やっと登山道が明るくなりました。小休止して、上着を脱いでTシャツになりました。上着は汗を吸って重たくなってしまいました。 高度が上がってきて、樹木の間から隣の尾根道(大杉林道〜送電線巡視道)が見えるようになってきました。 そして燧ヶ岳が姿を現しました。さらに行くと、左後方に日光白根山も見えてきました。大津岐峠の稜線が近づいてくると、北側からガスが広がってきています。 6時50分に大津岐峠に登り着きました。巨大な道標は倒れたままでした。小休止します。あっと言う間にガスが広がり、展望が無くなってしまいました。 ここから会津駒ヶ岳が見えるのですが、真っ白になってしまいました。15分ほど休んでから、富士見林道を行きます。 前方が真っ白な木道、登山道を行きます。姿は見えませんが、ヘリコプターが会津駒ヶ岳山頂付近と七入辺りを往復しているようです。音だけが聞こえます。 時々、右側の山並みが見えるようになってきて、ガスが流れていきます。あっと言う間に青空に変わり、前方の尖ったピークに駒ノ小屋、その左に駒ヶ岳山頂が 見えてきました。そして音しか聞こえなかったヘリコプターも見えました。登山道に資材を運んでいるようでした。 岩峰のハシゴを越えて、駒ノ小屋への最後の登り手前で、振り返ると歩いてきた稜線が見えて、その奥に再び燧ヶ岳が姿を現しました。 一登りで木道に出てトイレ棟横を通り、8時25分に駒ノ小屋に到着しました。小屋の下のベンチに行くと、快晴の会津駒ヶ岳。駒ノ大池に逆さ駒が映っています。 山頂に向かいます。直下まで行き、ちょっと急な階段状の木道を登って行きます。側道と分岐して右へ登って行きます。8時47分に会津駒ヶ岳の山頂に立ちました。 山頂標識の左には、双耳峰の燧ヶ岳が見えています。 中門岳へ向かいます。木道を下って行くと、これから向かう、気持ちの良い稜線が見えます。側道と合流して、軽い登り下りの木道を行きます。 池塘が点在していて、イワショウブ、エゾリンドウが咲いています。そして中門岳の標識の立つ、中門大池に到着。水面は澄んでいて鏡のようです。 ここにザックを置いて、木道末端まで行き、ゆっくりと一回りして、中門大池に戻りました。ベンチで小休止。気持ちが良くて、ここは天上の楽園です。 駒ノ小屋に帰ります。燧ヶ岳、駒ヶ岳山頂に向かって行きます。駒ノ小屋が近づいてくると、日光の山並みも見えてきました。 駒ノ大池に駒ノ小屋が映って良い感じです。10時15分に駒ノ小屋に戻ってきました。 小屋の前のベンチが空いていたので、ここでお昼にします。乾燥野菜を入れたインスタントラーメンを作りました。食後にベンチで ごろ寝。 休んているうちにガスが広がってきて、山頂が見えなくなってきました。 1時間25分間 ゆっくり休んで、11時40分に下山開始です。木道を下って行きます。振り返ると駒ノ小屋はガスに包まれて、見えなくなりました。 展望ベンチから、中門岳への稜線も見えなくなりました。すぐに木道が終わり、山道を下って行きます。 すると、木枠に石を詰めた階段が出来ていました。この登山道整備の為に、ヘリコプターが飛んでいたんですね。 登山道が えぐれて歩きづらい所に、このような階段が作られていました。 沼山峠登山口の最初の階段と同じ、尾瀬仕様の階段です。 時々、登って来る人とすれ違います。駒ノ小屋に泊まるのでしょうね。水場のベンチで小休止。ここらから傾斜が増してきますが、ゆっくり下れば大丈夫です。 そして、尾根取付の階段を下り、車道に出ました。駐車スペースを過ぎて、久しぶりにショートカット道に入りました。 再度、車道に出て、駒一の橋を渡り、14時に下山完了。トイレで汗を拭いて、着替えて、荷物を整理しました。 国道を右へ歩きます。檜枝岐役場前のコスモスが綺麗です。揃いの衣装を身に付けた、六地蔵が可愛いです。酒屋の自動販売機で冷たい物を買って、すっきり。 檜枝岐歌舞伎の幟を過ぎて、14時40分に、ますや前バス停に到着。バスの到着を待ちます。 5分ほどして、雨が落ちてきて、豪雨になりました。このバス停は屋根があるので安心です。 15時の会津バスに乗り会津高原尾瀬口へ。17時08分の快速浅草行きに乗車。鬼怒川温泉で、18時26分発の、特急きぬ138号に乗り帰宅。 今日の天気は、大津岐峠到着から1時間ほどガスが広がりましたが、晴れ。 下山する時からは曇ってきて、下山後は雨になりました。 キリンテ登山口から登るのは、2度目でしたが、急な所は無く楽に登れます。 そして携帯電話ですが、12日に無事戻ってきて、早速手続きをして利用できるようになりました。 尾瀬でも携帯電話紛失の問い合わせが、時々あるようですが、見つからない事が、ほとんどのようでした。 ほんとに良かったです。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-132766.html |
||||
キリンテ登山口から、山道へ | 丸太の仮設橋 | 上空が明るくなってきました | ||
日の出 | 私の影が映ります | 隣の尾根が見えてきました | ||
歩きやすい登山道 | 色づいています | 燧ヶ岳が見えてきました | ||
朝陽が当たる、 エゾリンドウ | 近づく大津岐峠は、ガスってます | 燧ヶ岳 左端に日光白根山 | ||
大津岐峠(道標は倒れたまま) | ガスが広がり、展望が無くなります | 富士見林道へ | ||
右前方の山並が、見えてきました | おっ、晴れそう | |||
一気に晴れました | 会津駒ヶ岳と駒ノ小屋を確認 | 振り返ると、燧ヶ岳も姿を現しました | ||
駒ノ小屋に到着 | 会津駒ヶ岳と駒ノ大池 | 駒ノ小屋とベンチ | ||
駒ノ大池 | さぁ、山頂へ | 会津駒ヶ岳山頂(2,132.4m) | ||
中門岳へ向かいます | 燧ヶ岳、右に至仏山 | イワショウブ | ||
エゾリンドウ | ||||
中門大池 | 中門岳標識(中門大池) | 木道末端ループ | ||
戻ります(正面に燧ヶ岳) | 再び、中門大池(澄みきってます) | 左が、会津駒ヶ岳山頂 | ||
駒ノ小屋に戻りました | 飲み物が買えます(駒ノ小屋) | ガスってきました | ||
下山開始 | 振り返ると、駒ノ小屋はガスの中 | 展望ベンチ | ||
木道が終わり、山道へ | 一部 尾瀬仕様の階段が整備されました | |||
水場ベンチ(国道まで3.8km) | ||||
尾根取付階段を下りました | 林道へ | ショートカット道 | ||
もう少し | 駒一の橋(その先に公衆トイレ) | お疲れさまでした(下山完了) | ||
六地蔵 | ますや前バス停 | 会津高原尾瀬口駅ホーム | ||
![]() ![]() |