尾瀬 2021年10月14日、15日 10月15日 尾瀬沼→沼尻→白砂峠→見晴→東電尾瀬橋→竜宮十字路→牛首→山ノ鼻→鳩待峠 4時起床。談話室に入り、ポットのお湯でコーヒーを入れて、手持ちのパンで簡単な朝食を済ませます。 同室の方はまだお休み中なので、談話室で荷物を整理して出発準備をします。白んできたので5時23分に出発。 寒くはありません。尾瀬沼には朝霧が漂っています。さぁ、尾瀬ヶ原に向かいます。三本カラマツを見上げて、高台に上がり林内を行きます。 浅湖湿原を抜けます。沼尻に着くと、ちょうど朝陽が射し込んできました。沼尻休憩所のウッドデッキは霜がびっしりで、陽が当たりキラキラしてます。 小休止してから沼尻平の木道を一回り。朝陽が眩しいです。白砂湿原の池塘は鏡のようです。岩ゴロ道を登り白砂峠を越えます。 イヨドマリ沢を過ぎて、見晴新道が合流して、7時40分に見晴に到着。尾瀬ヶ原には、薄っすらと朝霧が残っています。 弥四郎小屋前のベンチでコーヒー休憩します。陽射しが強く暑くなったので、ここからはTシャツのみでOKです。 40分ほど休んで尾瀬ヶ原に出ます。赤田代方面に向かいます。快晴で気持ちが良いです。分岐を左に折れると、正面に至仏山。 白樺の森を抜けて東電尾瀬橋を渡ります。小湿原を抜けて、東電小屋。 ヨシッ堀田代を行きます。振り返ると燧ヶ岳と東電小屋が良い感じ。ヨッピ吊橋を渡り、左の竜宮十字路に向かいます。 池塘に逆さ至仏が映ります。ヤマドリゼンマイは真っ茶色になってます。竜宮十字路の木道を1/4周。 至仏山に向かって尾瀬ヶ原を進みます。池塘に浮かぶヒツジグサも紅葉してます。下ノ大堀の水芭蕉群生地に向かう木道が架け替えられました。 そのベンチで小休止。下ノ大堀川橋を渡ります。牛首分岐を過ぎて、牛首山が迫ってきました。 この辺りから少し風が出てきて、逆さ燧の池塘が心配です。上ノ大堀川橋を渡り、逆さ燧のポイントへ。少し揺らいでましたが、映っていました。 原ノ川上川橋を渡り、山ノ鼻湿原を抜けて10時27分に山ノ鼻に到着。山の鼻小屋に入り、昼食にしました。 食後に研究見本園に行きます。鹿除けのゲートが設置してありました。ベンチでコーヒー休憩します。 時刻は11時頃ですが、まだ至仏山に向かう人が居るんですね。1時間ほど山ノ鼻で過ごして下山開始です。 初めは平坦な木道ですが、階段の登りになりました。陽射しが強く暑いです。至仏山のポイントでは、青空で綺麗です。 石段になるともう少し。12時12分に鳩待峠に到着しました。 12時40分のバスで戸倉へ。戸倉13時12分のバスで上毛高原駅へ。上毛高原15時22分の上越新幹線とき326号に乗り帰宅。 今日の天気も快晴。2日間とも快晴で日中は暑いくらいでした。半年振りの山歩き。登りが心配でしたが、大丈夫でした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3635065.html |
||||
長蔵小屋を出発 | 朝霧漂う尾瀬沼 | 尾瀬ヶ原に向かいます | ||
三本カラマツ | 長英新道分岐 | 浅湖湿原 | ||
沼尻 | 沼尻でご来光 | |||
沼尻休憩所のデッキは霜がびっしり | 燧ヶ岳(沼尻) | 沼尻平 | ||
沼尻 | 白砂湿原 | 白砂峠へ岩ゴロの登り | ||
白砂峠を通過 | イヨドマリ沢 | |||
見晴到着 | 至仏山(弥四郎小屋前より) | 尾瀬ヶ原へ | ||
東電分岐を東電小屋方面へ | 東電尾瀬橋へ | |||
東電尾瀬橋より | 東電小屋前より | |||
振り返り、燧ヶ岳と東電小屋 | 景鶴山 | ヨッピ吊橋 | ||
ヨッピ分岐を左へ | 逆さ至仏が映ります | 竜宮十字路へ | ||
竜宮十字路 | 燧ヶ岳と龍宮小屋 | 竜宮十字路より | ||
竜宮の入口付近より | ||||
右の水芭蕉群生地へ | 水芭蕉群生地 | |||
下ノ大堀川橋 | 牛首分岐 | |||
牛首山と至仏山 | 上ノ大堀川橋 | 逆さ燧の池塘 | ||
原ノ川上川橋 | ||||
山の鼻小屋で昼食 | 研究見本園 | 研究見本園 | ||
下山開始(山ノ川上川橋) | 登りが始まりました | |||
青空の至仏山 | もう少し | 鳩待峠到着 | ||
![]() ![]() |