尾瀬 2021年10月14日、15日 10月14日 大清水→一ノ瀬→三平峠→三平下→大清水平→尾瀬沼 緊急事態宣言が解除され、感染者数が落ち着いてきたので、半年振りに山歩きを再開しました。 上野6時42分の上越新幹線たにがわ401号に乗車。曇っていましたが、上毛高原駅に着く頃には晴れてきました。 この時期多くの登山者が降りますが、ほとんどが谷川岳ロープウェイ行きのバスに向かいます 上毛高原駅8時10分のバスに乗車します。大清水まで乗ったのは、私1人だけ。まずは休憩所に入り簡単に昼食を済ませます。 大清水小屋が無くなっていて更地になっていました。10時38分に出発。快晴で暖かくTシャツのみOKです。 久しぶりの山歩き、緩い上り傾斜の林道を行きます。一ノ瀬を過ぎて三平橋を渡ります。 山道入口手前から、木道工事の資材を運搬していました。 沢沿いの道を過ぎて、紅葉した葉が見られるようになりました。冬路沢橋を渡ると急な登りになります。 途中、階段の架け替えが行われています。岩清水を飲んで、階段を上がり十二曲を登って行きます。 登り切ると、至仏山、荷鞍山が見えます。緩い傾斜からシラビソの森を抜けると三平峠。 下りになりました。木道が傷んでいて落ち葉が多く、慎重に下って行きます。尾瀬沼が見えると青いです。三本カラマツも見えています。 三平下に到着し、沼畔に出て燧ヶ岳を眺めます。沼の水面は揺らいでいて、逆さ燧は映っていません。 まだ時間が早いので、大清水平に向かいます。南岸道を行きますが、交換された木道があり、歩きやすくなっていました。 南岸分岐から登って行きます。すぐに傾斜は緩みますが、倒木があります。ぱっと開けて大清水平に出ました。 風は無く暖かく気持ちが良いです。燧ヶ岳が見えています。誰も居なく静かです。朽ちそうなベンチで、お湯を沸かしてコーヒー休憩します。 35分ほど のんびりして、来た道を三平下まで戻りました。尾瀬沼東岸のワイド木道を行きます。早稲の砂風で燧ヶ岳を眺めます。 釜っ堀湿原を過ぎて、元長蔵小屋横のビューポイントで燧ヶ岳、大江湿原を眺めます。新尾瀬沼ビジターセンターを覗いてみます。 14時40分に長蔵小屋にチェックイン。久しぶりに1階24番のベッドの部屋でした。 落ち着いてから、大江湿原を散歩。小淵沢田代分岐まで行き、ヤナギランの丘に寄り、第一大江橋で皿伏山に沈む夕日を眺めました。 17時30分から食堂で夕食を頂いて、20時に就寝。 今日の天気は快晴。暖かい1日でした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3635065.html |
||||
大清水 | 出発です | 林道へ | ||
一ノ瀬 | 三平橋へ | |||
山道へ | 沢沿いの道 | |||
冬路沢橋 | 階段架け替え工事中 | |||
十二曲の階段 | 十二曲を登り切りました | |||
三平峠 | 尾瀬沼が青い | 三平下 | ||
燧ヶ岳と尾瀬沼(三平下より) | 南岸道へ | 三本カラマツを遠望(南岸道より) | ||
ナナカマド? | 尾瀬沼南岸より | 南岸分岐(道標は冬支度) | ||
大清水平に出ました | 燧ヶ岳(大清水平) | |||
戻ります | 再び、三平下 | |||
早稲の砂風より | 釜っ堀湿原より | 元長蔵小屋と無料休憩所 | ||
ビューポイント | ビューポイント | 尾瀬沼ヒュッテ近くより | ||
小淵沢田代分岐 | ヤナギランの丘より | 第一大江橋より(沼山峠方向) | ||
皿伏山に沈む夕日 | 日没後の尾瀬沼 | |||
|
||||
![]() ![]() |