尾瀬 2020年10月14日、15日 10月15日 山ノ鼻→牛首分岐→ヨッピ吊橋→東電尾瀬橋→見晴→白砂峠→沼尻→尾瀬沼東岸→三平下→三平峠→大清水 3時45分起床。自販機で缶コーヒーの扱いが無くなったので、こっそりとお湯を沸かしてコーヒーを入れて、パンで軽い朝食を済ませます。 外に出てみると、細かい雨が降っています。若主人に挨拶をして、4時47分に出発。雨具は着けずに行きます。 真っ暗なのでヘッドランプの明かりだけが頼りです。寒くはありません。上ノ大堀川橋を渡ります。雨が降ってるので、なかなか明るくなりません。 牛首分岐付近でヘッドランプを消灯。左に向かいます。東電下の大堀橋、そして大池塘を通過、ヤマドリゼンマイは真っ黒になってます。 ヨッピ吊橋を渡り、ヨシッ堀田代を行きます。東電小屋を過ぎて森を抜けます。東電尾瀬橋を渡ります。 東電分岐から見晴に向かいます。見晴に着きましたが、小雨が降り続いています。 お湯を沸かすのを諦めて、桧枝岐小屋に入りコーヒーを注文。あんぱんをかじって休憩。 20分ほど休んで、尾瀬沼に向かいます。紅葉の森を行きます。イヨドマリ沢の木道が幅広になり、歩きやすくなりました。 白砂峠を越えて岩ゴロ道を下ると白砂湿原。池塘は鏡のようです。沼尻に出て沼尻平の木道を一回り。 尾瀬沼北岸道を行きます。浅湖湿原を抜けて鹿除けの柵を通ると、大江湿原に出ました。三本カラマツは、少し茶色くなってきました。 長蔵小屋前の清水が出てません。枯れちゃったのかなぁ? 今年は長蔵小屋に泊まりませんでした。 9時19分。時間は早いけど、ビューポイントに行き昼食にします。幸い雨は上がりました。 乾燥野菜を入れたインスタントラーメン。食後にコーヒー と ドーナツです。着いた時は見えなかった燧ヶ岳が、雲が取れて見えてきました。 50分ほど休んで出発。少し青空が出てきました。釜っ堀湿原、早稲の砂風を過ぎて、三平下。燧ヶ岳が完全に姿を現しました。 さぁ、下山開始です。緩い傾斜の階段状の木道を登って行きます。途中で三本カラマツを遠望。三平峠を越えてシラビソの森を下って行きます。 三平見晴を過ぎて、紅葉した十二曲を下って行きます。沢沿いの道に出て登山道は終わり。三平橋を渡ると一ノ瀬休憩所。 小休止して、スパッツを外します。旧道は歩かずに林道を行きます。12時07分に大清水に下山完了。 大清水13時発のバスに乗車。沼田14時37分の上越線に乗り、高崎15時30分発の高崎線に乗り換え、帰宅。 今日の天気は、小雨 のち 曇り。下山前に少し青空が出ました。紅葉は終盤です。 今年は行けないかと思っていた尾瀬。やっと行くことが出来ました。しかし10月入っても、天気が安定しません。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2649141.html |
||||
山の鼻小屋を出発 | 東電下の大堀橋 | |||
大池塘 | ヤマドリゼンマイが真っ黒 | ヨッピ吊橋へ | ||
ヨシッ堀田代 | 東電小屋へ | 東電小屋前からの眺め | ||
東電尾瀬橋 | 東電尾瀬橋より | 東電分岐から見晴へ | ||
見晴 | 桧枝岐小屋でコーヒー休憩 | 尾瀬沼に向かいます | ||
イヨドマリ沢 | 鮮やかな紅葉 | |||
白砂峠 | 白砂湿原 | 白砂湿原 | ||
沼尻到着 | 沼尻平 | 尾瀬沼(沼尻) | ||
尾瀬沼東岸を行く | 浅湖湿原 | 大江湿原に出ました | ||
第一大江橋 | 沼山峠方向(第一大江橋より) | 尾瀬沼方向(第一大江橋より) | ||
大江湿原 | 定番ポイントより | 燧ヶ岳が姿を現しました | ||
青空が見えてきました(長蔵小屋) | 釜ッ堀湿原 | 早稲の砂風より | ||
三平下 | 三平下沼畔より | |||
下山開始 | 三本カラマツを遠望 | 三平峠 | ||
シラビソの森 | 三平見晴付近より | 紅葉の中を下って行きます | ||
冬路沢橋 | ||||
沢沿いの道へ | 三平橋 | 一ノ瀬休憩所 | ||
林道歩き | 大清水到着 | |||
![]() ![]() |