尾瀬 2019年10月31日〜11月2日 10月31日 大清水→一ノ瀬→三平峠→三平下→尾瀬沼→大江湿原→沼山峠→(会津バス)→檜枝岐村 上野6時42分の上越新幹線たにがわ401号に乗車。多くの登山者が下りましたが、みんな谷川岳ロープウェイのバス乗り場へ。 私1人だけが、上毛高原駅8時10分のバスに乗車し大清水へ。まずは休憩所に入り簡単に昼食を済ませます。 10時40分に出発。林道ゲート前の紅葉が、まだ綺麗です。快晴で暖かくTシャツ1枚でOKです。林道の紅葉は終わってますが、青空で気持ちが良いです。 一ノ瀬への低公害バスは終了してるので、安心して歩けます。 一ノ瀬休憩所を過ぎて三平橋を渡り、山道に入りました。葉がだいぶ落ちたので、落ち葉が一杯です。冬路沢橋を渡り登りになりました。 岩清水を口に含んで階段を上がり十二曲を登って行きます。陽が良く当たり暑いくらいです。 登り切ると、柵があり整備されました。前回ここは迂回して通れませんでした。シラビソの森を抜けて、三平峠を越えて下って行きます。 尾瀬沼が見えて、さらに下ると三平下に到着。沼畔に出て燧ヶ岳を眺めますが、逆さ燧は映っていません。 尾瀬沼東岸のワイド木道を行きます。早稲の砂風を通過。釜っ堀湿原を過ぎて、長蔵小屋と無料休憩所への分岐。無料休憩所への木道が新しくなっていました。 長蔵小屋は冬囲いされました。尾瀬沼ビジターセンターは今日で閉館です。ビューポイントのデッキでお湯を沸かしてコーヒー休憩します。 ここでも逆さ燧は映りませんでした。結構ゆっくりとして沼山峠方向に歩き出します。第一大江橋の飛び出した木道に座り、尾瀬沼を眺めます。 三本カラマツは、すっかり落葉しました。ヤナギランの丘で、平野家のお墓の前に座り、ぼーっと尾瀬沼方向を眺めます。 さぁ、下山開始です。大江湿原を抜けて、登って行きます。沼山峠展望台で、樹間に少しだけ尾瀬沼が見えます。 緩い登りが終わり、峠を下って行きます。下り始めてすぐに、倒木2本。くぐります。15時04分に沼山峠登山口に下山しました。 七入までの道行沢登山道は、通行止めになっていました。荷物を整理して、休憩所でコーヒーを注文。15時50分発の会津バスに乗車。 まだ明るかったので中土合公園で下車し、檜枝岐村を歩きました。紅葉は終盤。先週辺りがピークだったのかなぁ。 六地蔵は、可愛い衣装を着けていました。17時頃に今日の宿、「こまどり」に到着しました。19時30分に就寝。 今日の天気は、快晴に近い晴れ。気温が高く、休んでるとき以外は、TシャツのみでOKでした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2086496.html |
||||
![]() |
||||
大清水 | 出発 | 林道へ | ||
紅葉は終わりました | 一ノ瀬休憩所 | |||
三平橋へ | 山道へ | 沢沿いの道 | ||
![]() |
||||
冬路沢橋 | 十二曲の階段 | 登ります | ||
![]() |
||||
登り切った辺りが、整備されました | 三平見晴付近 | シラビソの森 | ||
三平峠 | 尾瀬沼が見えてきました | 三平下 | ||
三平下より(逆さ燧は映りません) | 早稲の砂風へ | 釜っ堀湿原 | ||
無料休憩所への木道が綺麗になりました | 建設中の新ビジターセンター | 冬囲いの長蔵小屋 | ||
ビューポイントのデッキ | ビューポイントのデッキより | 桟橋 | ||
元長蔵小屋前 | 尾瀬沼ビジターセンター | 沼山峠に向かいます | ||
三本カラマツ | 大江川(沼山峠方向) | |||
第二大江橋手前 | ヤナギランの丘より | 小淵沢田代分岐 | ||
![]() |
||||
大江湿原、また来年 | 下山開始 | 沼山峠展望台より | ||
倒木が塞いでます | 沼山峠休憩所へ | 道行沢登山道は、通行止め | ||
|
||||
![]() ![]() |