尾瀬 2019年9月5日、6日 9月6日 長蔵小屋→三平下→大清水平→皿伏山→白尾山→富士見峠→昼場→見晴→尾瀬ヶ原→山ノ鼻→鳩待峠 3時半起床。談話室に行きポットのお湯でコーヒーを入れて、パンで軽い朝食を済ませます。外を眺めると星が見えています。 4時26分に出発。少し白んできてますが、足元は暗いのでヘッドランプを点けます。ビューポイントで大江湿原を眺めると夜明けは近いようです。 釜っ堀湿原から東岸を行きます。尾瀬沼に薄っすらと霧がかかっています。三平下から尾瀬沼南岸道に入ります。 この辺りで消灯。傾いたり破損した木道に注意します。尾瀬沼は朝焼けで赤く染まっています。 南岸分岐から尾瀬沼を離れて、山道を少し登り樹林帯を抜けると開けた大清水平に出ました。少し霧が漂っています。燧ヶ岳の頭が見えています。 大清水平の標識を過ぎて、再び山道に入る直前に、振り返ると朝陽が射し込みました。山道を登って行くと、小湿原に出ました。 ここからも燧ヶ岳の頭が見えます。湿原なので木道がありますが、古いので傷んでいます。緩い傾斜の森の中を行きます。 途中には古い道標があります。そしてベンチがある皿伏山に到着。小休止して、おにぎりを1つかじります。 少し下ります。しばらくは、皿伏山と白尾山の鞍部。時々木道がありますが、苔むしていて滑ります。 セン沢田代は遠目に見えるだけで、湿原には行けません。セン沢田代の道標を過ぎて、白尾山への登りが始まりました。 傾斜が徐々に増してきて高度が上がってきました。振り返ると燧ヶ岳が見えていました。急登が終わると木道になり、すぐに白尾山に到着。 以前は古いベンチがあったのですが、無くなっていました。山頂からは展望はありませんが、すぐに南側は開けて良い眺めです。 上州武尊山、赤城山がすぐにわかります。そして赤城山の右上に富士山がくっきり見えています。残念ですが、スマホでは映りませんでした。 快晴で気持ちが良いです。軽い上り下りの登山道。時々、小湿原が現れます。アヤメ平、至仏山、笠ヶ岳、燧ヶ岳も見えてきました。 マイクロ湿原を抜けると、マイクロウェーブ反射板の建つ台地へ。ここで山道は終わり、轍のある林道を下って行きます。 富士見峠の道標を過ぎると、すぐに冨士見小屋跡に到着。小屋の前から正面には赤城山。今日は富士山が見えていて、正に冨士見小屋です。 小屋の前で、お湯を沸かしてコーヒー休憩します。20分ほど休んで出発。林道を富士見峠に戻ります。 ここから八木沢道を下ります。傾斜の緩い登山道を下って行きます。前方に皿伏山、燧ヶ岳が時々見えます。十二曲りの道標を通過。 昼場では燧ヶ岳が見えます。ここからはさらに傾斜が緩くなります。ぬかるんだ所が多くあり、地面がスポンジみたいな所もあります。 沢沿いを行くと八木沢橋。森の中を行きます。見晴沼尻川橋を渡り、さらに行くと開けて、見晴キャンプ場に出ました。 弥四郎清水で顔を洗ってさっぱり。もうスッパツは要らないので泥を落とします。桧枝岐小屋でお昼にします。 ニンニクチップを入れたカレーライス。これ美味しいんです。 30分ほど休んで尾瀬ヶ原に出ます。赤田代方面に向かいます。まだ夏のような空ですが、湿原は茶色くなり始めています。 足元にはウメバチソウが咲いています。東電小屋に向かい東電尾瀬橋を渡ります。サラシナショウマが咲いています。 緑のトンネルを抜けると東電小屋。ヨシッ堀田代を行くと右前方に景鶴山。この辺り木道工事中でした。 ヨッピ吊橋を渡り、至仏山に向かっていきます。池塘には雲が映り、ヤマドリゼンマイが茶色くなり始めています。 大池塘では、ウルシが赤くなってきました。牛首手前も木道工事中。牛首分岐のベンチには、小学生高学年かぁ?の集団が休んでいます。 上ノ大堀川橋を渡り逆さ燧の池塘。雲は映ってますが、水面が揺らいでいて、逆さ燧は はっきりしません。 ヒツジグサの葉も色づいてきました。山ノ鼻に着くと山の鼻小屋は休業中。山ノ鼻ビジターセンターの温度計は、25℃。 さぁ、下山開始。階段が始まると汗が吹き出します。13時31分に鳩待峠に到着。顔だけ洗って、荷物の整理は後回し。 鳩待峠13時40分のバスで戸倉へ。ここで荷物を整理。戸倉14時19分のバスで上毛高原駅へ。 上毛高原16時14分のMaxたにがわ412号に乗り帰宅。 今日の天気は、晴れ。夏のように暑かったですが、湿原は秋になってきました。 今回は久しぶりに小淵沢田代と尾瀬沼から白尾山へのルートを歩いてきました。滅多に使われない道なので、途中に蜘蛛の巣が多くあり、鬱陶しかったです。 そして、カメラを忘れて大失敗でした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2006033.html |
||||
夜明け前に出発 | 三平下 | 燧ヶ岳 と 尾瀬沼 | ||
朝焼け(尾瀬沼南岸道より) | 大清水平に向かいます(南岸分岐) | 大清水平 | ||
中央に燧ヶ岳の頭(大清水平) | 朝陽が射し込みました(大清水平) | |||
小湿原 | 燧ヶ岳(小湿原より) | 古い道標 | ||
皿伏山(1,916.8m) | 中央に白尾山 | 苔むした古い木道 | ||
セン沢田代道標 | 白尾山への登り | 振り返ると、燧ヶ岳が見えて来ました | ||
白尾山(2,003m) | 左、赤城山 右、上州武尊山 | 左、日光白根山 中央、荷鞍山 右、赤城山 | ||
マイクロ湿原 | 燧ヶ岳(マイクロ湿原より) | マイクロウェーブ反射板 | ||
しばらく林道歩き | 富士見峠 | 冨士見小屋跡 | ||
八木沢道へ(富士見峠) | 十二曲り | 左、燧ヶ岳 右、皿伏山 | ||
昼場 | 八木沢橋へ | |||
見晴沼尻川橋 | 見晴キャンプ場に出ました | |||
桧枝岐小屋で昼食 | 桧枝岐小屋前 | 昼食は、カレーライス(ニンニクチップ入り) | ||
尾瀬ヶ原へ(赤田代方面へ) | 至仏山 | 東電尾瀬橋 | ||
緑のトンネル | 東電小屋 | 木道工事中(ヨシッ堀田代) | ||
ヨッピ吊橋 | 池塘に雲が映ります | |||
ウルシが色づいてきました | 牛首手前も木道工事中 | |||
牛首分岐へ | ||||
上ノ大堀川橋 | 逆さ燧の池塘 | ヒツジグサの葉も色づいてきました | ||
山ノ鼻 | 下山開始 | |||
山ノ川上川橋 | テンマ沢 | 登りが始まりました | ||
至仏山 | あと少し | 鳩待峠に到着 | ||
![]() ![]() |