尾瀬 2019年9月5日、6日 9月5日 大清水→一ノ瀬→三平峠→三平下→尾瀬沼東岸→小淵沢田代→大江湿原→長蔵小屋 上野6時42分の上越新幹線たにがわ401号に乗車。車内でカメラを忘れた事に気が付きました。残念ですが、スマホで撮影するしかありません。 上毛高原駅8時10分のバスに乗車し大清水へ。まずは休憩所に入り簡単に昼食を済ませます。 10時34分に出発します。曇ってますが、少し薄日が射す程度で、それほど暑くはありません。一ノ瀬までは乗合タクシーが運行されてるので注意します。 一ノ瀬休憩所を通過して、三平橋を渡り登山道に入りました。冬路沢橋を渡ると、階段の登りが始まりました。 前後に登山者はいないので、マイペースで登って行きます。石清水を飲んで一息つきます。 石清水の階段を上がり、十二曲りをジグザグに登り高度を上げていきます。急登が終わり尾根に乗り、三平見晴。雲が広がっています。 石段から木道になり、シラビソの森に入りました。三平峠を越えて下って行きます。木道が濡れてるので、注意して下ります。12時26分に三平下に着きました。 雲が広がってますが青空が少し見えてます。尾瀬沼には逆さ燧が映っています。尾瀬沼東岸の木道を行きます。湿原は茶色くなり始めてます。 釜ッ堀湿原を抜けて、ビューポイントの新デッキへ。尾瀬沼は揺らいでいて、逆さ燧は映っていません。お湯を沸かしてコーヒー休憩です。 30分ほど休んで、久しぶりに小淵沢田代に行きます。長蔵小屋前には、鮮やかな紫のトリカブト、そしてチョウジギク、ヤナギランは終了間近。 新ビジターセンターが建設中で、工事音が いやぁーな感じ。尾瀬沼ヒュッテでの裏手から尾瀬沼キャンプ場を通過します。 しばらくして山道に入りました。こちら側のルートから向かうのは久しぶります。地味な登りが続きます。途中、樹間から景鶴山、尾瀬沼が見えました。 ピークを越えると、短い木道があります。山道を下って行きます。階段状の木道になり、大江湿原からの木道に合流しました。 そして小淵沢田代に出ました。もちろん誰もいません。いつも静かな湿原です。今日は残念ながら曇っていて、日光の山並みが見えません。 小休止してから、大江湿原方面に下って行きます。こちら側の登山道のほうが歩きやすいです。大江湿原に出る直前に柵がありました。 大江湿原の木道に合流する所が小淵沢田代分岐。ベンチが新しくなっていました。尾瀬沼に向かいます。 第二大江橋を渡るとタムラソウが群生していました。15時31分に長蔵小屋に到着。 17時から食堂で夕食。宿泊は10人くらいかぁ。18時を過ぎて、外が赤くなってきました。釜ッ堀湿原で夕焼けを眺めます。19時就寝。 今日の天気は、曇り 時々 晴れ。 今日は天気を期待してませんでしたが、雨に降られる事はありませんでした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2006033.html |
||||
さぁ、出発(大清水) | 林道を行きます | 一ノ瀬休憩所 | ||
三平橋 | ここから山道へ | 沢沿いの道 | ||
冬路沢橋 | 階段の登りが始まりました | |||
岩清水 | 岩清水の階段 | 急登が終わりました | ||
シラビソの森 | 三平峠 | 下ります | ||
三平下 | 三平下より | 早稲の砂風へ | ||
釜ッ堀湿原より | ビューポイントより | ビューポイントより | ||
青空(元長蔵小屋前) | 小淵沢田代に向かいます | 尾瀬沼キャンプ場を通過 | ||
山道に入りました | ピークを通過 | |||
木道を下ります | 大江湿原からの木道に合流 | 小淵沢田代 | ||
小淵沢田代 | 小淵沢田代 | 大江湿原に下ります | ||
大江湿原手前に、柵がありました | 大江湿原に出ました | 小淵沢田代分岐(ベンチが新しくなりました) | ||
大江湿原 | ミヤマアキノキリンソウ | ヤナギランの丘より | ||
沼山峠方向(第一大江橋より) | 皿伏山方向(第一大江橋より) | |||
トリカブト(長蔵小屋前) | 長蔵小屋に到着 | 終了間近のヤナギラン(長蔵小屋前) | ||
夕焼け(釜堀湿原より) | 寝ましょう | |||
![]() ![]() |