尾瀬 2019年5月23日、24日 5月23日 鳩待峠→横田代→アヤメ平→富士見田代→(長沢新道)→竜宮十字路→牛首→山ノ鼻 上野6時14分の上越新幹線 とき301号に乗車。高崎で上越線に乗り換えて沼田へ。沼田8時05分発のバスに乗車し、戸倉9時40分発のバスで鳩待峠へ。 駐車場から鳩待峠休憩所に移動して、早めの昼食を簡単に済ませます。今日はアイゼンもストックも無し。スパッツを付けて、10時30分に出発。 休憩所裏が登山口。階段の除雪作業中でした。残雪の登山道に入ります。初めは急な登りですが、すぐに傾斜が緩み樹林帯に入ると完全な雪道になりました。 樹木のマークや、枝のリボンを探しながら進みます。陽射しが強く汗が吹き出します。開けた所に出ると横田代。 横田代の道標は頭だけが出ています。池塘の先からは雪がありません。傷んだ木道は、一部分だけ張り替えられています。 上部のベンチで小休止。振り返ると、至仏山、笠ヶ岳。さらに平ヶ岳、景鶴山、燧ヶ岳と白い山並みが連なっています。 さらに木道を上がって行きます。再び雪道になりましたが、樹木の無い開けた所は、木道が出ています。小ピークで正面に燧ヶ岳。 熊笹の道は、上部は出ています。ベンチのある小湿原で、上州武尊山、赤城山が見えます。 中原山を越えて緩く下って行くと、残雪がなくなりアヤメ平の木道に出ました。快晴無風で360度の眺め。アヤメ平に残雪はありません。 アヤメ平から下って行きます。富士見田代の池塘は、解け始めていて一部シャーベット状になっています。 残雪の長沢新道を行きます。まだ雪深く、樹木のマークや、枝のリボンを探しながら進みます。土場を過ぎて、さらに行くと長沢頭。 ここからは急傾斜になります。雪は適度に柔らかいので、踵を蹴り込めば結構楽に下れますが、ルートを見失わないように注意します。 階段が見える所は、踏み抜き注意です。岩ゴロ道は、雪が薄くなってるので、気を付けて下ります。 傾斜が緩んできて、残雪が減ってくると長沢橋。歩きやすい道になりました。正面に景鶴山が見えてきて尾瀬ヶ原に出ました。 長沢沿いの水芭蕉が咲き出しています。竜宮十字路から龍宮小屋前に行きます。ベンチでお湯を沸かして、コーヒー休憩です。 尾瀬ヶ原を山ノ鼻に向かいます。2週間前は、ほぼ雪に覆われていましたが、完全に雪は無くなりました。日射しが強く、早くも夏のような感じ。 下ノ大堀川の水芭蕉のビューポイントは、かなり咲き出しています。逆さ燧の池塘は、小さく波立っていて映りません。 上田代は増水しています。15時53分に山ノ鼻小屋に到着しました。 今日の天気は、快晴。暖かく、終日Tシャツのみで過ごせました。水芭蕉は、そろそろ見頃です。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1862264.html |
||||
鳩待峠 | さぁ、出発(鳩待通りへ) | |||
林内は、まだ雪深いです | 至仏山(残雪期ポイント) | |||
横田代に出ました | 横田代道標 | この辺りは、残雪なし | ||
至仏山(横田代) | 平ヶ岳、景鶴山方面(横田代) | |||
熊笹の道 | 左に薄っすら赤城山、右に上州武尊山 | |||
中原山(1,968m) | アヤメ平に出ます | 燧ヶ岳(アヤメ平) | ||
平ヶ岳、景鶴山方面(アヤメ平) | 日光方面(アヤメ平) | 至仏山(アヤメ平) | ||
ズームで(アヤメ平) | アヤメ平ベンチ | アヤメ平を下ります | ||
富士見田代 | 残雪の長沢新道へ | 土場 | ||
長沢頭 | 下ります | |||
長沢橋を渡ります | 歩きやすくなりました | 長沢沿いの水芭蕉(尾瀬ヶ原へ) | ||
水芭蕉群生 | 水芭蕉 | 燧ヶ岳 と 龍宮小屋 | ||
竜宮十字路 | ザゼン草(龍宮小屋前) | 竜宮十字路にて | ||
竜宮十字路にて | 木道間にリュウキンカ | 竜宮現象の出口付近 | ||
水芭蕉ビューポイント(下ノ大堀) | 水芭蕉ビューポイント(下ノ大堀) | 下ノ大堀川橋 | ||
牛首分岐 | 上ノ大堀川橋 | 逆さ燧見えず | ||
上田代 | 上田代 | 上田代 | ||
増水してます | 山ノ鼻へ(原ノ川上川橋) | 山の鼻小屋に到着 | ||
![]() ![]() |