尾瀬 2018年10月12日、13日 10月12日 尾瀬戸倉→富士見下→富士見峠→アヤメ平→横田代→鳩待峠→山ノ鼻 上野6時42分の上越新幹線たにがわ401号に乗車。上毛高原駅で8時10分発のバスに乗り、戸倉の鳩待峠バス連絡所へ。戸倉は雲が広がってます。 ベンチで準備をして、10時08分に出発です。車道を上がって行きます。鳩待峠への道を分けて、右の富士見下方面に向かいます。 戸倉スキー場を過ぎて、沢に沿った道になりました。硫黄沢橋渡ると富士見下です。公衆トイレがあり、少し先に駐車スペース。 車止めゲートから林道に入りました。時々色づいた木が現れてきました。十二曲りの標識。傾斜が緩み平坦になると田代原。 この辺りから紅葉が鮮やかになってきました。陽射しが無いのが残念です。それどころか、少し霧雨が落ちてきました。 前方にアヤメ平の稜線が見えてきましたが、ガスってます。12時48分に冨士見小屋跡に着きました。ベンチに座り、おにぎりを食べて小休止。 登りで暑かったので、Tシャツ1枚で歩いてきましたが、休むと寒いので1枚羽織ります。10℃は無さそうです。 アヤメ平に向かいます。階段を上がると小湿原。そして富士見田代。燧ヶ岳は見えません、 木道を上がって行きますが、濡れてるので慎重に歩きます。すると木道が大変な事になってます。倒木した木の根が木道を持ち上げてしまいました。 こんなの初めて見ました。アヤメ平に出ましたが、360度真っ白。な〜んにも見えません。幸い風が無いので寒くはありません。 中原山を通過して下って行きます。下り傾斜の濡れた木道は滑るので、より慎重に歩きます。横田代に出ましたが何も見えません。 ベンチの先の木道は傾いていて危険です。林内に入りました。しばらく行くと、ここにも倒木の木の根が持ち上げた木道がありました。 14時46分に鳩待峠に着きました。休憩所に入り、けんちん汁を注文して、おにぎりを食べました。 山ノ鼻に下ります。木道には落ち葉があるので、慎重に下ります。15時52分に、山の鼻小屋に到着しました。19時就寝。 今日の天気は、曇り 一時 霧雨。 紅葉は、田代原を過ぎた辺りから鮮やかになりましたが、青空が欲しかったです。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1615728.html |
||||
戸倉(鳩待峠行きバス連絡所)を出発 | 右の富士見下へ(左は鳩待峠へ) | 戸倉スキー場 | ||
硫黄沢橋 | 硫黄沢 | 富士見下公衆トイレ | ||
車両止めゲート(富士見下) | 林道へ | 田代原 | ||
アヤメ平は、ガスってます | ||||
冨士見小屋跡に到着 | アヤメ平に向かいます | 最初の小湿原 | ||
富士見田代 | 倒木の根が、木道を持ち上げました | アヤメ平の崖 | ||
アヤメ平 | アヤメ平 | アヤメ平 | ||
中原山(1,968m)を通過 | ||||
横田代 | 横田代 | |||
鳩待峠 1.2km | .鳩待峠到着 | 鳩待峠休憩所 | ||
山ノ鼻に下ります | ||||
山ノ川上川橋 | 山ノ鼻 | |||
山の鼻小屋に到着 | 至仏山(研究見本園) | 研究見本園 | ||
![]() ![]() |