尾瀬 2018年6月21日、22日 6月22日 山ノ鼻→牛首分岐→ヨッピ分岐→竜宮十字路→見晴→沼尻→大清水平→三平下→尾瀬沼東岸→沼山峠 3時起床。いつものように、手持ちのパンで軽い朝食を済ませます。出発準備をして、白んで来るのを待ちます。 3時53分に出発。上空は晴れていますが、燧ヶ岳、至仏山の山頂付近に雲がかかっています。 上田代に入ると燧ヶ岳の全景が見えてきましたが、山頂付近に帯状の雲がかかっています。湿原にはワタスゲの穂が残っています。 逆さ燧の池塘の手前で、開花してるニッコウキスゲを発見。4輪咲いていて、蕾もありました。雲があり、逆さ燧が綺麗に映りません。 上の大堀川橋の手前のベンチ付近に、レンゲツツジが咲いています。中田代に入ると、ワタスゲの穂が たくさん見られます。 木道近くには、カキツバタが咲いています。牛首分岐を左に行きます。燧ヶ岳の雲が少し赤く染まってきましたが、雲が厚いです。 東電下の大堀橋を渡ります。大池塘には、カメラマンが数人。ヨッピ吊橋手前は木道工事中。ヨッピ分岐を右に折れて、竜宮十字路に向かいます。 上空は青空で明るくなってきました、至仏山山頂の雲も取れません。ヤマドリゼンマイが青々しています。 竜宮十字路に近づく頃に、燧ヶ岳の右肩辺りから朝陽が射し込んできました。 龍宮小屋を通過し、竜宮沼尻川橋を渡り下田代へ。湿原が明るくなってきました。見晴に着いて、弥四郎小屋前のベンチで休憩。 おにぎりを1つ食べて、お湯を沸かしてコーヒーです。このころ弥四郎小屋では朝食の時間。新館から食堂のある本館に移動していました。 25分ほど休んでる間に、至仏山山頂の雲が無くなりそうです。尾瀬沼に向かいます。桧枝岐小屋前のレンゲツツジが綺麗です。 木道の正面から朝陽が射し込み眩しいです。白砂峠を越えて、白砂湿原に着くと一安心。白砂湿原のワタスゲの穂はふわっふわです。 沼尻に着く頃には、ほぼ快晴になってきました。沼尻平の木道を一回り。タテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲが咲いています。 新しい沼尻休憩所は まだオープンしてませんが、デッキに上がって尾瀬沼を眺めます。売店の横に、自動販売機が設置されていました。 尾瀬沼南岸道を行きます。小沼湿原で振り返ると、燧ヶ岳上空も快晴になっていました。尾瀬沼に陽が当たり キラキラしてます。 南岸道は尾瀬沼が近いですが、木道の破損個所が多いので、濡れてる時は慎重に歩きましょう。 南岸分岐から久しぶりに大清水平に向かいます。10分ほどで大清水平に出ました。道標のある朽ち果てたベンチで小休止。静かです。 コバイケイソウ、ワタスゲの穂、タテヤマリンドウが見られます。分岐に戻ると すぐに沼畔に下りられるポイント。 ここからの燧ヶ岳は、少し変わった形です。さらに南岸道を行きます。対岸に三本カラマツが見えています。 三平下で燧ヶ岳を眺めますが、水面が揺らいでいて、逆さ燧が映りません。東岸に向かいワイド木道を行きます。 早稲の砂風を過ぎて、木道の無い歩き辛い道を行きます。釜ッ堀湿原に出ると、コバイケイソウが群生してました。 9時40分に尾瀬沼東岸に到着。長蔵小屋前の清水で顔を洗ってさっぱり。すると知ってるスタッフの方が居て、荷物を持って何処かへお出かけかなぁ? 伺うと対岸(沼尻)へ行くとの事でした。沼尻休憩所の準備のようです。 元長蔵小屋横のビューポイントのベンチでお昼にします。カップラーメンを食べます。食べてる途中でボートのエンジン音が聞こえてきました。 尾瀬沼を見ると、長蔵小屋のスタッフを乗せたボートが沼尻に向かって行きました。初めて尾瀬沼を航行する船を見ました。 かつては尾瀬沼に観光船が運行されていたんですよね。食後のコーヒーを入れて、まったりと時間をつぶします。いやぁ、気持ちの良い時間です。 1時間25分ほど のんびりして沼山峠に向かいます。前方を見ると、小グループに分かれて、こちらに向かってくる集団が見えてきました。 近づくと小学生のようです。ヤナギランの丘に寄っています。残念ですが今日はヤナギランの丘はパスします。 大江湿原には、タテヤマリンドウが沢山咲いています。ヤナギランの丘近くには、ワタスゲの穂も結構あります。 緩い傾斜の木道を登って行き、沼山峠展望台で尾瀬沼を眺めて、どんどん下って行きます。12時06分に沼山峠休憩所に下山しました。 12時40分のバスに乗車。会津高原尾瀬口15時15分の特急リバティ会津140号に乗車。リバティは乗り換え無しだけど、つまらない列車。 下今市で乗り換えて東武日光へ。東武日光17時23分発の特急けごん44号に乗り帰宅。 今日の天気は、尾瀬ヶ原では雲が多めでしたが、尾瀬沼に着く頃からは、ほぼ快晴になりました。 尾瀬は、すっかり夏になっていました。それから上田代で咲いていたニッコウキスゲ。今回歩いたルートでは、他では見かけませんでした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1504537.html |
||||
山の鼻小屋を出発 | 山ノ鼻湿原 | 原ノ川上川橋 | ||
至仏山(上田代) | ||||
もう、ニッコウキスゲが咲いてました | 逆さ燧の池塘 | レンゲツツジ(上ノ大堀川橋手前) | ||
牛首分岐を、左へ | ベンチを通過 | |||
カキツバタ(中田代) | 東電下の大堀橋 | 大池塘 と ワタスゲの穂 | ||
ヨッピ吊橋手前は、木道工事中 | 竜宮十字路に向かいます | |||
ヤマドリゼンマイ と 燧ヶ岳 | 至仏山 と 池塘(竜宮十字路) | 竜宮十字路 | ||
竜宮沼尻川橋 | 景鶴山(下田代) | 六兵衛堀 | ||
見晴へ | 弥四郎小屋前(見晴) | 弥四郎小屋コーヒースポット前より | ||
レンゲツツジ(見晴) | 朝陽が射し込む、段小屋坂 | 岩ゴロ道 | ||
白砂湿原 | ワタスゲの穂(白砂湿原) | 沼尻 | ||
沼尻平 | オープン間近の沼尻休憩所 | 沼尻休憩所から尾瀬沼を眺める | ||
尾瀬沼南岸道へ | 小沼湿原 | 振り返り燧ヶ岳(小沼湿原) | ||
尾瀬沼南岸道を行く | 尾瀬沼南岸道より | 南岸分岐 | ||
大清水平へ | 大清水平 | コバイケイソウ(大清水平) | ||
中央に燧ヶ岳の山頂(大清水平) | タテヤマリンドウ(大清水平) | 尾瀬沼南岸道からの燧ヶ岳 | ||
三平下 | 三平下からの燧ヶ岳 | 尾瀬沼東岸へ | ||
早稲の砂風ベンチより | 釜ッ堀湿原 | コバイケイソウ群生(釜ッ堀湿原) | ||
元長蔵小屋前 | 燧ヶ岳 と 尾瀬沼(ビューポイントより) | 大江湿原(ビューポイントより) | ||
沼尻に向かう長蔵小屋のボート | 大江湿原へ | 皿伏山 | ||
第一大江橋より(沼山峠方向) | タテヤマリンドウ(大江湿原) | |||
ヤナギランの丘手前の木道より | 大江湿原、またねぇ | |||
沼山峠展望台より | 沼山峠休憩所 | |||
![]() ![]() |