尾瀬 2018年5月24日、25日 5月25日 尾瀬沼東岸→沼尻→白砂峠→見晴→東電尾瀬橋→ヨッピ吊橋→竜宮十字路→牛首→山ノ鼻→鳩待峠 3時起床。窓から空を見ると星が輝いていて天気は良さそうです。 いつものように談話室のポットのお湯でコーヒーを淹れて、部屋でパンでを食べて軽い朝食を済ませます。 支度をして談話室で、お茶を飲みます。4時頃には明るくなってきました。 4時11分に出発。尾瀬沼には薄っすらと霧が湧いていて、逆さ燧が映っています。尾瀬沼北岸道を行きます。林内には残雪が少しあります。 浅湖湿原を過ぎて、尾瀬沼越に至仏山の山頂が見えてます。沼尻に着くと朝陽が射し込んできました。 沼尻平の木道を一回りして、沼畔で一休みして、おにぎりを1個食べました。 白砂峠に向かいます。白砂湿原手前の木道上に残雪がありました。白砂湿原の池塘は鏡のようです。 白砂峠への岩ゴロ道は まだ雪に覆われています。白砂峠を越えて下って行きます。ほとんど雪は無くなりました。 イヨドマリ沢を過ぎて、新緑の段小屋坂を下って行きます。6時32分に見晴に到着。弥四郎小屋前のベンチでお湯を沸かしてコーヒー休憩です。 35分ほど休んで、赤田代方面に向かいます。木道沿いに水芭蕉、リュウキンカ、ショウジョウバカマが咲いています。 東電分岐手前の小湿原も水芭蕉が群生しています。東電分岐から至仏山に向かって歩きます。 東電尾瀬橋を渡ります。この先の小湿原にも水芭蕉が群生しています。東電小屋は通過します。 ヨシッ堀田代には、タテヤマリンドウ、ショウジョウバカマ、水の流れに沿って水芭蕉が咲いています。 ヨッピ吊橋を渡り、竜宮十字路に向かいます。池塘に逆さ至仏が映っています。竜宮十字路から至仏山に向かって歩きます。 下ノ大堀の水芭蕉群生地は見頃のようです。逆さ燧の池塘は、水面が揺らいでいて映りません。山ノ鼻湿原も水芭蕉が群生しています。 9時06分に山ノ鼻に到着。朝が早かったのでお昼にします。山の鼻小屋に入り、カレーライスを食べました。 食後に研究見本園を一回り。水芭蕉は見頃です。さぁ、下山開始。山ノ鼻ビジターセンターの温度計は、20℃。暑いです。 テンマ沢の水芭蕉も見頃です。新緑の中の木道を登って行きます。10時38分に鳩待峠に下山しました。 11時発のバスに乗車。戸倉12時07分のバスで沼田へ。沼田13時31分の電車に乗り、新前橋で乗り継いで高崎へ。 高崎14時52分発の高崎線に乗り帰宅。 今日の天気は、快晴。水芭蕉は、尾瀬沼、尾瀬ヶ原共に見頃を迎えていて、雪解けした湿原には、花が咲きだしました。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1474787.html |
||||
長蔵小屋を出発 | 早朝の尾瀬沼(ビューポイントより) | |||
大江川 と 皿伏山 | 沼尻に向かいます | |||
木道脇に水芭蕉 | 浅湖湿原 | 尾瀬沼北岸道を行く | ||
沼尻 | ミノブチ岳(沼尻) | 沼尻平の日の出 | ||
沼尻平 | 尾瀬沼(沼尻) | 白砂峠へ | ||
白砂湿原手前の残雪 | 白砂湿原 | 白砂峠への登り | ||
白砂峠から下ります | イヨドマリ沢 | 見晴に到着 | ||
除雪した雪の山が、まだ残ってます | 赤田代方面へ | |||
東電分岐手前の湿原 | 東電分岐 | 東電尾瀬橋 | ||
小湿原 | 東電小屋前より | ショウジョウバカマ(ヨシッ堀田代) | ||
ヨッピ吊橋 | ヨッピ分岐から、竜宮十字路へ | |||
ベンチを通過 | タテヤマリンドウ | 竜宮十字路 | ||
燧ヶ岳 と 龍宮小屋 | 景鶴山(竜宮十字路) | 木道間にリュウキンカ | ||
水芭蕉群生地(下ノ大堀) | みんな撮影してます | |||
下ノ大堀川橋 | ||||
牛首分岐 | 牛首山 と 至仏山 | 上ノ大堀川橋 | ||
逆さ燧の池塘は映りません | 原ノ川上川橋 | |||
山ノ鼻湿原 | 山の鼻小屋で昼食 | 研究見本園 | ||
研究見本園 | 研究見本園 | さぁ、下山開始(山ノ川上川橋) | ||
テンマ沢 | テンマ沢の水芭蕉 | 階段を登ります | ||
至仏山 | 石畳の道へ | 鳩待峠に下山完了 | ||
![]() ![]() |