尾瀬 2018年5月24日、25日 5月24日 七入→抱返ノ滝→沼山峠→大江湿原→尾瀬沼東岸 とうきょうスカイツリー6時33分の特急リバティ会津101号に乗車し、会津高原尾瀬口へ。青空ですが雲は多めです。 9時50分のバスに乗車。誰も乗ってなく貸切状態です。七入バス停で下車し、ベンチで出発準備です。天気は完全に曇ってしまいました。 11時23分に出発。国道から小さな橋を渡り、七入山荘横から林道に入ります。林道の轍の緑が綺麗です。 「至沼山峠」の道標で、林道を離れて下ると硫黄沢橋があり硫黄沢を渡ります。すぐに階段があり登ると森の中に入ります。 少し開けると送電線に沿った広い道になりました。少し登り、再び森の中に入って行きます。小雨が降ってきましたが、森の中なので それほど濡れません。 ここからは沢に架かる橋を渡りながら、緩い傾斜の登山道を行きます。新緑が鮮やかで気持ちが良いです。 赤法華沢橋、道行沢橋一番橋 〜 五番橋と続きます。道行沢橋三番橋は、前回までは隣に架かる仮橋を渡ってましたが、赤いテープで塞がれています。 橋が中央で折れているのです。前回来た時も折れていましたが渡りました。本来の三番橋の袂までは道が悪いので、折れてる仮橋を渡りました。 相変わらず四番橋の標識はありません。時々、陽が射し込んできて、天気が良くなってきたようです。 最後の五番橋を渡ると、少し傾斜が増してきました。上空を見上げると青空が見えてきました。抱返ノ滝の標識があり、少し小道を下ると抱返ノ滝です。 気持ち水量が多めかなぁ。標識に戻り、さらに登って行きます。傾斜が緩み穏やかな道になってきました。木道が出てきて視界が開けると、 沼山峠休憩所が見えてきて、階段を上がると到着。13時34分。すっかり青空になっていました。 ベンチで小休止。おにぎりを1つ食べてから、休憩所でコーヒーを注文。 20分ほど休んで、沼山峠登山口から木道を登って行きます。所々に残雪がありますが、木道上は除雪してあります。 沼山峠展望台で尾瀬沼を眺めてから下って行きます。大江湿原に出ると、雲一つ無い快晴になっています。 湿原には、ショウジョウバカマが咲いています。ヤナギランの丘に寄ってから、尾瀬沼に向かいます。15時に長蔵小屋に到着しました。 落ち着いてから散策。小屋の前にはチシマザクラが咲いています。釜ッ堀湿原の水芭蕉は見頃です。 16時にお風呂に入り、17時30分に談話室で夕食。宿泊は3人だけでした。食後にも散策。この時期 陽が長く日没は18時30分頃でした。 19時20分に就寝。 今日の天気は、曇り 時々 小雨 のち 快晴。 歩き始めは雲が厚く、途中小雨が降りましたが、次第に陽射しが届くようになり、沼山峠休憩所に着いてからは快晴になりました。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1474787.html |
||||
七入バス停 | さぁ、出発 | まずは林道歩き(轍の緑が綺麗です) | ||
最初の橋、硫黄沢橋 | すぐに階段 | 送電線下の広い場所 | ||
厚い雲に覆われてます(七入方面) | 赤法華沢橋 | 道行沢橋一番橋 | ||
沢沿いの木道 | 新緑が鮮やか | 陽が射し込んできました | ||
道行沢 | 最後の橋、道行沢橋五番橋 | |||
上空は青空に | 抱返ノ滝 | 穏やかな道になりました | ||
木道になりました | 沼山峠休憩所裏 | 沼山峠休憩所 | ||
沼山峠登山口 | 木道は除雪してあります | 沼山峠展望台より | ||
下ります | 大江湿原に出ました | 木道間の水芭蕉 | ||
大江湿原 | ヤナギランの丘へ | ヤナギランの丘より(尾瀬沼方向) | ||
尾瀬沼へ | 皿伏山 | 第一大江橋より(沼山峠方向) | ||
燧ヶ岳 | 今年初の長蔵小屋宿泊 | 尾瀬沼ビジターセンター | ||
釜ッ堀湿原 | 釜ッ堀湿原 | 釜ッ堀湿原 | ||
元長蔵小屋 と 無料休憩所 | 燧ヶ岳(ビューポイントより) | 尾瀬沼 と 大江湿原(ビューポイントより) | ||
チシマザクラ(長蔵小屋前) | 陽が沈みます | 陽が沈みました | ||
日没後の釜ッ堀湿原より | 綺麗な水芭蕉(釜っ堀湿原) | 長蔵小屋の2階の部屋より | ||
![]() ![]() |