尾瀬 2018年5月11日、12日 5月11日 鳩待峠→アヤメ平→富士見田代→(長沢新道)→竜宮十字路→牛首分岐→山ノ鼻 上野6時14分の上越新幹線 とき301号に乗車。高崎で上越線に乗り換えて沼田へ。沼田8時05分発のバスに乗車し、戸倉9時40分発のバスで鳩待峠へ。 快晴で暖かいです。駐車場から休憩所に移動。至仏山が綺麗です。昨日、少し雪が降ったようで、積雪が増えたようです。 休憩所でラーメンを食べてから出発準備。今日はアイゼンもストックも持ってきませんでした。スパッツだけを付けて、10時35分に出発。 休憩所裏の登山口から鳩待通りに入ります。少し登り階段が終わり、傾斜が緩み樹林帯に入ると残雪が現れました。時々 木道が見える事がありますが、 ほぼ雪道です。樹木に付いたマークや、枝のリボンを見失わないよう注意します。開けた所に出ると横田代。 横田代の道標の先からは、木道が出ています。気持ちの良い傾斜湿原の木道を上がって行きます。 上部のベンチで、お湯を沸かしてコーヒー休憩します。至仏山、笠ヶ岳、平ヶ岳、景鶴山、燧ヶ岳、昨日の降雪で白さが増したようです。 30分ほど休んで、先へ進みます。横田代を過ぎて、再び雪道へ。右側に日光白根山が見えてきました。小ピークで正面に燧ヶ岳。 熊笹の道は、手前は雪の中です。ベンチのある小湿原を過ぎると、中原山。道標は、まだ冬支度のまま。雪道を抜けるとアヤメ平に出ました。 アヤメ平は、ほとんど雪はありません。向こうから登山者。アイゼンを付けたまま木道を歩いてきました。気が弱いので注意できませんでした。 歩いた跡には、小さな穴が開いてます。面倒でも、こまめに脱着しないとね。快晴無風で360度の眺めが広がっています。 アヤメ平から下って行きます。富士見田代の池塘は、少しシャーベット状になっていました。せっかくなので冨士見小屋まで下ります。 2015年で閉館した冨士見小屋は、屋根のトタンがめくれ上がり、傷んできたようです。 尾瀬の標識から再び入山。冨士見小屋の裏から雪道を登って行きます。富士見田代から長沢新道の緩い傾斜を下って行きます。 まだ雪深いので、枝のリボンに注意しながら進んで行きます。土場を過ぎて、しばらく行くと、長沢頭。ここからは雪の急斜面になって行きます。 雪は柔らかいので、踵を蹴り込みながら下って行けば、滑る事はありません。中途半端に岩が露出してる所は、要注意です。 雪が無くなり、穏やかな道になってきました。長沢橋を渡り開けてくると尾瀬ヶ原に出ました。長沢沿いの水芭蕉が咲き出しています。 竜宮十字路から龍宮小屋に行き、ベンチで小休止。小屋前の木道脇に、ザゼンソウ。休憩してると、ヘリコプターがドラム缶を運んできました。 さぁ、山ノ鼻に向かいます。少し風が出てきて、池塘が波立っています。下ノ大堀の水芭蕉群生地は、咲き出していますが、まだ小さいです。 牛首分岐のベンチは誰も居ません。逆さ燧の池塘は、揺らいでいるので映りません。16時08分に、山ノ鼻小屋に到着しました。 今日の宿泊は、2人だけ。19時20分に就寝。 今日の天気は、快晴。暖かく終日、Tシャツ1枚で過ごせました。ゴールデンウィーク後の週末。ほとんど人が居ませんでした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1463836.html |
||||
鳩待峠 | 鳩待通りへ(鳩待峠登山口) | |||
雪道へ | 横田代に出ました | 横田代道標 | ||
横田代 | 至仏山(横田代) | 平ヶ岳方面(横田代) | ||
笠ヶ岳、小笠をズームで(横田代) | 日光白根山 | |||
燧ヶ岳 | 熊笹の道 | |||
左、赤城山 右、上州武尊山 | 中原山(1,968m) | アヤメ平に出ます | ||
燧ヶ岳(アヤメ平) | 平ヶ岳方面(アヤメ平) | 至仏山 と 池塘(アヤメ平) | ||
アヤメ平ベンチ | アヤメ平から下ります(正面に荷鞍山) | 正面に燧ヶ岳 | ||
雪道へ | 富士見田代 | 冨士見小屋に向かいます | ||
冨士見小屋 | 再び、入山 | .赤いリボンを見逃さずに行きます | ||
土場 | 長沢頭 | 雪の斜面を下ります | ||
尾瀬ヶ原が見えます | 穏やかな道になりました | 長沢道標 | ||
長沢橋 | 長沢沿いの水芭蕉 | 正面に景鶴山(竜宮十字路) | ||
燧ヶ岳(竜宮十字路) | ザゼンソウ(龍宮小屋前) | 龍宮小屋へ荷揚げのヘリ | ||
山ノ鼻に向かいます | 木道下にリュウキンカ | 水芭蕉群生地(下ノ大堀) | ||
牛首分岐 | 上ノ大堀川橋 | |||
逆さ燧の池塘(映りません) | 至仏山が映ってます | |||
原ノ川上川橋 | 今日の宿(山ノ鼻小屋)に」到着 | |||
綺麗な水芭蕉(研究見本園) | 日没(研究見本園) | 日没後(研究見本園) | ||
![]() ![]() |