尾瀬 2017年11月2日、3日 11月3日 尾瀬沼東岸→沼尻→白砂峠→見晴→竜宮十字路→土場→アヤメ平→横田代→鳩待峠 4時30分起床。談話室に行きポットのお湯でコーヒーを入れて、部屋に戻りパンをかじって軽い朝食を済ませます。 出発準備を済ませ、荷物を持って談話室へ。ポットのお茶を飲みながら時間調整。 白んできたので小屋を出て、5時40分に出発です。燧ヶ岳が完全に見えていて、今日も天気が良さそう。トイレの明かりが暖かく感じます。 尾瀬沼には薄っすらと霧が漂っています。大江湿原とお別れ。林内の木道は、まだ凍結しているので慎重に歩きます。 浅湖湿原で、ちょっと朝焼けで雲が少し染まっています。尾瀬沼越に至仏山が見えました。 沼尻に着くと日の出を迎えました。今日も沼尻平の木道を一回り。朝陽が眩しいです。 白砂湿原の池塘には山肌が映っています。今日も白砂峠を越えます。木道の雪は凍ってなく適度に柔らかいので、それほど滑りません。 そして見晴に戻ってきました。尾瀬ヶ原に出ると雲一つ無い快晴。真っ青な空が広がっています。 六兵衛堀に向かってると、今日初めての人とすれ違い。早朝に鳩待峠から入山したのでしょうか。 竜宮沼尻川を渡り竜宮十字路へ。ベンチで休憩。お湯を沸かしてコーヒー と おやつです。ぐるりと見渡しても誰も居なく静かです。 少しして、先ほどすれ違って人が戻ってきて、やはり休憩。見晴まで行って戻ってきたようです。 計画では鳩待峠に戻るつもりでしたが、天気が良いのでアヤメ平に行ってみます。 長沢新道に向かいます。木道が終わると、しばらくは ぬかるんだ道です。長沢橋を渡ると長沢の道標。 岩ゴロや階段の急登が始まりました。階段には動物の足跡がありますが、人は歩いていません。途中で尾瀬ヶ原が見えます。 暑くなってきたので上着を脱いで、今日もTシャツ1枚でOKです。途中の階段に倒木がありました。長沢の頭に登り着くと、急登は終わり木道になりました。 土場で2人とすれ違い。ここからは足跡があります。富士見田代に到着。燧ヶ岳が綺麗に見えますが、池塘は凍結していて、燧ヶ岳は映りません。 久しぶりに冨士見小屋下ります。小屋の前から赤城山が綺麗です。その右側に見えるのは、たぶん富士山です。 ここで昼食にします。トイレ棟横の富士見峠巡視小屋前にベンチが出来ていました。ここでインスタントラーメンと作りました。 冨士見小屋の屋根はトタンが めくれ上がり、壊れ始めていました。 40分ほど休んでアヤメ平に向かいます。木道を上がって行きます。開けてくると正面に赤城山。右に見えるのは やはり富士山でした。 日光白根山、上州武尊山が見えてきました。アヤメ平に出ると風が無く暖かいですが、池塘は凍結していました。 アヤメ平の道標は冬支度。燧ヶ岳、至仏山、平ヶ岳、景鶴山、快晴の青空の下、素晴らしい眺めでした。 雪道を行くと中原山。この道標も冬支度。下って行くと至仏山の左に笠ヶ岳が見えてきました。 再び雪道を行き、小ピークのベンチを越えて下って行くと、横田代に出ました。傾斜湿原には少し雪が残っていますが、木道にはありません。 ベンチで小休止して下って行きます。横田代の池塘も凍結しています。 林内に入ると初めは積雪が多いです。下って行くと雪が解けて、ぬかるみが現れます。階段を下り落ち葉の登山道を下ります。 14時08分に快晴に鳩待峠に下山完了。 鳩待峠14時30分発のバスに乗車。戸倉15時12分のバスで沼田へ。沼田17時04分の上越線に乗車。高崎17時59分発の高崎線に乗り換えて帰宅。 今日の天気は、終日 快晴。今日もポカポカ陽気。長沢新道の途中からは、Tシャツ1枚でした。 今回が、だぶんラスト尾瀬。8月は雨ばかりで1度も行けず。10月の金曜は最終週を除いて雨で、思うように出掛けられませんでした。 今年は、至仏山には登りませんでした。白尾山・皿伏山のルートも歩きませんでした。笠ヶ岳も行きたかったなぁ。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1301982.html |
||||
長蔵小屋、また来年 | トイレの明かりが暖かい | 燧ヶ岳 | ||
早朝の三本カラマツ | 大江湿原、またねぇ | 木道が少し凍ってます | ||
朝焼け(浅湖湿原) | 尾瀬沼越しに至仏山 | |||
尾瀬沼で日の出(沼尻) | 中央にミノブチ岳(沼尻) | |||
沼尻平 | 尾瀬ヶ原に向かいます | 白砂湿原 | ||
白砂湿原 | ||||
見晴に戻ってきました | 至仏山(尾瀬小屋テラスより) | 景鶴山 | ||
尾瀬ヶ原へ | 燧ヶ岳 | 竜宮十字路 | ||
長沢新道へ(竜宮十字路) | 長沢橋 | 長沢道標 | ||
岩ゴロの登り | 階段 | 尾瀬ヶ原が見えます | ||
長沢頭(急登が終わりました) | 木道歩き | 土場 | ||
富士見田代 | 下ります | 冨士見小屋 | ||
ベンチが出来てました | 赤城山(冨士見小屋前より) | アヤメ平に向かいます | ||
小湿原 | 正面に赤城山 | 赤城山の右に、薄っすらと富士山 | ||
赤城山 と 上州武尊山 | 燧ヶ岳 | 日光方面(アヤメ平) | ||
至仏山(アヤメ平) | 平ヶ岳方面(アヤメ平) | 燧ヶ岳(アヤメ平) | ||
中原山(1,968m) | 熊笹の道を下ります | |||
小ピークのベンチ | 最後の燧ヶ岳(横田代) | 横田代 | ||
横田代 | 横田代、またねぇ | 下ります | ||
階段を下ります | 登山口へ | 快晴の鳩待峠に下山 | ||
![]() ![]() |