尾瀬 2017年11月2日、3日 11月2日 鳩待峠→山ノ鼻→牛首→竜宮十字路→見晴→白砂峠→沼尻→尾瀬沼東岸 上野6時42分の上越新幹線たにがわ401号に乗車。上毛高原駅8時10分発のバスに乗り戸倉へ。 鳩待峠行きのバスは10時20分で、20分ほど時間があるので おにぎりでも食べるか と思ったら、バスが到着して 「すぐに出ますよ」 だって。 日帰りのお客さんが居るので、乗り継ぎ良く出してくれたようです。おかげで少し早く鳩待峠に着けました。乗客は4人でした。 雲がありますが青空です。鳩待峠休憩所の前は、薄っすらと雪があり、至仏山は山頂まで見えています。 おにぎりを1つ食べて、10時39分に出発です。初めは雪が解けていて、びちゃびちゃ。木道や階段になると、結構な積雪です。 途中からは暑くなったので上着を脱いで、Tシャツ1枚でOKです。下り切ると完全に雪道になりました。 山ノ川上川橋を渡ると山ノ鼻。トイレ以外の施設は閉まっています。いつもお世話になる、山の鼻小屋も冬囲いされています。 尾瀬ヶ原に出ます。原ノ川上川橋付近のカラマツは落葉間近。逆さ燧の池塘は少し揺らいでますが、なんとか映っていました。 上田代の湿原には、少し残雪がありましたが、中田代に入ると ほとんどありません。牛首分岐を真っすぐ行きます。 人は ほとんど居ません。下ノ大堀川橋付近の木道は工事中で、ヘリコプターが資材を運んでいます。 下ノ大堀付近で、ナナカマドの赤い実が少し残っていて、鮮やかでした。竜宮十字路の木道を1/4周。 龍宮小屋も冬囲い。竜宮沼尻川橋を渡り下田代へ。13時22分に見晴に着きました。もちろん全ての山小屋は終了しています。 弥四郎小屋前のベンチも片付けられています。コーヒースポットに上がる階段で休憩。おにぎりを1つ食べて、お湯を沸かしてコーヒー と お菓子です。 弥四郎清水は利用できました。 30分ほど休んで、尾瀬沼に向かいます。木道は雪が解けてシャーベット状になっていて、さらに落ち葉があり滑るので慎重に歩きます。 岩ゴロ道を登り、白砂峠を越えて、岩ゴロ道を下ると、白砂湿原。そして沼尻に着きました。新しく出来たトイレ棟では、工事していました。 沼尻平の木道を一回り。尾瀬沼北岸道を行きます。太陽の方を見上げると、虹の様な雲が見えます。なんとか雲って言うのかなぁ? 浅湖湿原、長英新道分岐を過ぎて大江湿原に出ました。三本カラマツ、先週はまだ葉が残っていましたが、完全に落葉しました。 皿伏山を見ると、すでに陽が沈み始めていました。長蔵小屋に向かいます。すると こちら側に歩いて来る人が。あれっ、hidamariさんだ。 久しぶりに お会いできて、言葉を交わす事が出来ました。16時35分に長蔵小屋に到着。 部屋に荷物を置いて、外を見ると焼けています。外に飛び出し、釜っ堀湿原で眺めます。皿伏山に光の筋が1本。不思議な光景でした。 お風呂で温まり、17時30分から談話室で夕食。一般客は2人。工事業者の方が3人でした。20時就寝。 今日の天気は、晴れ。暖かく、出発直後からTシャツ1枚で過ごせました。予想よりも雪が多く、予定より時間が掛かってしまいました。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1301982.html |
||||
鳩待峠 | 至仏山が綺麗に見えます(鳩待峠) | 出発です | ||
結構、積もってます | 完全な雪道 | テンマ沢 | ||
山ノ川上川橋 | 山ノ鼻 | 尾瀬ヶ原へ | ||
カラマツ(原ノ川上川橋付近) | 上田代へ | |||
至仏山 | 逆さ燧の池塘 | 上ノ大堀川橋へ | ||
景鶴山 | 牛首分岐 | |||
逆さ至仏山 | 下ノ大堀川橋 | 下ノ大堀にて | ||
下ノ大堀 | 至仏山をバックにヘリコプター | 竜宮十字路 | ||
竜宮沼尻川橋 | 六兵衛堀 | 見晴(弥四郎小屋前) | ||
尾瀬沼に向かいます | 白砂湿原に出ました | |||
白砂湿原 | 沼尻に着きました | |||
尾瀬沼(沼尻) | 沼尻平 | 尾瀬沼北岸道を行きます | ||
虹の様な雲(なんとか雲って言うのかなぁ?) | 浅湖湿原 | 大江湿原に出ました | ||
落葉した三本カラマツ | ちょうど、皿伏山に日没 | 冬囲いした長蔵小屋に到着 | ||
燧ヶ岳 と 尾瀬沼(ビューポイントより) | 不思議な夕焼け | 不思議な夕焼け | ||
![]() ![]() |