尾瀬 2017年9月8日、9日 9月8日 七入→抱返ノ滝→沼山峠→大江湿原→尾瀬沼東岸 8月は天気が安定せず、予定が立てられないまま、行けずに終わってしまいました。1ヶ月半振りに出掛けます。 とうきょうスカイツリー6時33分の特急リバティ会津101号に乗車。会津高原尾瀬口で降ります。曇ってますが午後からは回復する予報です。 9時50分の会津バスに乗り七入バス停で下車。バス停がちょっと移動してました。ベンチで出発準備。ちょっと青空が見えて天気が回復してきたようです。 11時24分に出発。国道から七入山荘方面に向かい林道に入ります。しばらくすると「至沼山峠」の道標があり、下ると硫黄沢橋で硫黄沢を渡ります。 階段を登り森の中を歩きます。森を抜けると送電線鉄塔に沿った広い道になります。 また森の中に入ります。ここからは沢に架かる橋を渡りながら、緩い傾斜の登山道を行きます。赤法華沢橋、道行沢橋一番橋 〜 五番橋と続きます。 道行沢橋三番橋は、隣に架かる仮橋を渡ります。四番橋は標識がありません。そして最後の五番橋を渡ると、少し傾斜が増してきました。 この辺りから雨が落ちてきました。森の中で あまり濡れないので雨具やザックカバーは付けずに行きます。 抱返ノ滝の標識があり、少し小道を下ると抱返ノ滝です。いつ見ても爽やかな滝です。 さらに登って行きます。雨が少し強くなってきました。傾斜が緩んできて視界が開けると、沼山峠休憩所の裏が見えてきて、階段を上がり 13時38分に到着。誰も居ません。結構雨が降ってるので、休憩所に入りコーヒーを頼んで小休止。 休憩所から出ると、今は雨が上がっています。ザックカバーだけを付けて、13時55分に沼山峠登山口から木道を登って行きます。 沼山峠展望台から尾瀬沼は見えないだろうなぁ と思っていたのですが、なんとか見えました。濡れた木道を注意しながら下って行きます。 木道脇にオヤマリンドウ、シラタマノキを発見。大江湿原委出ると、茶色くなっていて草紅葉が始まりつつあります。 ミヤマアキノキリンソウ、ワレモコウ、イワショウブ、ウメバシソウなどが咲いています。 ヤナギランの丘に行くと、先っぽにヤナギランの花が残っていました。尾瀬沼に向かいます。紫が鮮やかなトリカブト、サラシナショウマが咲いています。 燧ヶ岳は雲に覆われていて見えません。尾瀬沼東岸に到着。長蔵小屋前のヤナギランは花が多く残っていました。 15時16分に尾瀬沼ヒュッテに到着。落ち着いてから外に出ると、天気が回復。青空が広がってきました。軽く散策しました。 夕食後は、また曇ってしまい夕焼けは無しでした。明日の予定は、白砂峠を越えて尾瀬ヶ原横断ですが、晴れの予報。燧ヶ岳に変更するつもり。 19時15分に就寝。 今日の天気は、曇り 時々 雨。予報では午後から回復でしたが、夕方近くになって回復してきました。 大江湿原は、草紅葉が始まりました。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1251870.html |
||||
七入バス停 | ここからスタート | まずは林道歩き | ||
沼山峠に向かいます | 硫黄沢の流れ(硫黄沢橋より) | |||
木漏れ日あり | 広い鉄塔沿いの道 | |||
赤法華沢橋 | 沢沿いの木道 | 道行沢橋二番橋へ | ||
道行沢 | 道行沢橋五番橋 | |||
抱返ノ滝分岐 | 抱返ノ滝 | |||
抱返ノ滝 | ガスってます | 沼山峠休憩所裏 | ||
沼山峠休憩所 | 沼山峠登山口 | 登ってきます | ||
沼山峠展望台 | なんとか尾瀬沼が見えました(展望台より) | 下ります | ||
シラタマノキ | オヤマリンドウ | 大江湿原に出ました(茶色くなり始めてます) | ||
ミヤマアキノキリンソウ | イワショウブ(赤くなり始め) と ワレモコウ | イワショウブ | ||
青空が見えてきました | 最後のヤナギラン(ヤナギランの丘) | ヤナギランの丘より | ||
サラシナショウマ と トリカブト | 皿伏山 | 大江川(沼山峠方向) | ||
長蔵小屋前のヤナギラン | 燧ヶ岳は雲の中(ビューポイントより) | 大江湿原(ビューポイントより) | ||
今日の宿 尾瀬沼ヒュッテに到着) | 到着40分後には青空になりました | 元長蔵小屋前 | ||
尾瀬沼(桟橋付近より) | 釜っ堀湿原より | ヤナギランと青空(長蔵小屋前) | ||
![]() ![]() |