尾瀬 2017年7月27日、28日 7月28日 尾瀬沼東岸→沼尻→白砂峠→見晴→竜宮十字路→土場→アヤメ平→横田代→鳩待峠 3時20分起床。談話室に行きポットのお湯でコーヒーを入れてパンをかじって軽い朝食を済ませます。 部屋に戻り布団をたたみます。同部屋の方は睡眠中なので、荷物を持って談話室に移動。ここで出発準備をします。 外が白んできたので小屋を出て、4時16分に出発です。曇ってるようで燧ヶ岳が見えません。尾瀬ヶ原に向かいます。 浅湖湿原にはワタスゲが残っています。沼尻平の木道を一回り。キンコウカが咲いています。それからチングルマの花穂。 燧ヶ岳山頂は見えませんが、ミノブチ岳は見えています。東側の空が薄っすらとオレンジ色に染まっています。 白砂湿原は、木道沿いにワタスゲが ちらほら。岩ゴロ道を登り白砂峠を越えます。イヨドマリ沢、見晴新道分岐を過ぎて、見晴に到着。 なんと、尾瀬ヶ原は晴れてます。弥四郎小屋前のベンチでコーヒー休憩をします。 30分ほど休んで出発。燧ヶ岳の山頂が見えています。登れば良かったかなぁ? ノアザミ、キンコウカ、ニッコウキスゲが数輪。 六兵衛堀を過ぎて、ウッドデッキで小休止。竜宮沼尻川を渡り龍宮小屋を通過。竜宮十字路から長沢新道に入ります。 初めは緩やかな山道ですが、長沢橋を渡ってから、岩ゴロや階段の急登が続きます。途中で、振り返ると尾瀬ヶ原が見えるので、息を整えます。 長沢頭に辿り着くと、急登が終わり木道になります。この辺りから雨が落ちてきました。土場辺りでは、雨が強くなってきました。 とりあえず、ザックカバーを付けて帽子をかぶります。濡れた木道は良く滑るので、歩幅を小さくして慎重に歩きます。 富士見池はガスガスで真っ白。アヤメ平に向かいます。アヤメ平は木道架け替え中。 一面にキンコウイカが咲いていますが、資材が無造作に置かれていて、花が踏み潰されています。真っ白で周りの山は見えません。 中原山を越えて下って行きます。傾斜湿原のベンチの周りもキンコウカ一杯です。小ピークのベンチを越えて下ると横田代。 数メートル先しか見えないので、至仏山は見えません。足元には一面キンコウカ。ニッコウキスゲが数輪。横田代道標近くには、ワタスゲがちらほら。 11時34分に鳩待峠に下山。12時少し過ぎに乗合タクシーに乗車。戸倉13時12分のバスで沼田へ。14時36分の上越線に乗車。 高崎15時55分の高崎線に乗り換えて帰宅。 今日の天気は、曇り のち 晴れ のち 雨。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1208681.html |
||||
長蔵小屋を出発 | 沼尻方面へ | 浅湖湿原 | ||
ワタスゲが残ってます(浅湖湿原) | 尾瀬沼北岸道を行きます | 尾瀬沼 | ||
沼尻 | キンコウカ と ミノブチ岳(沼尻) | 沼尻平 | ||
白砂湿原 | 白砂峠 | イヨドマリ沢 | ||
見晴に到着 | 尾瀬ヶ原へ(晴れてます) | 景鶴山 | ||
燧ヶ岳も見えてます | ノアザミ | 六兵衛堀 | ||
ウッドデッキ(下田代) | キンコウカ(ウッドデッキより) | ニッコウキスゲ と 燧ヶ岳 | ||
龍宮小屋 | 竜宮十字路 | 景鶴山方面(竜宮十字路) | ||
長沢新道へ(竜宮十字路) | 青空に雲が湧いてます | 山道へ | ||
長沢橋 | 長沢 道標 | 岩ゴロの登り | ||
長い階段 | 岩ゴロの登りが続きます | 長沢頭(急登が終わりました) | ||
濡れた木道が滑ります | 土場(雨が降ってきました) | |||
富士見池(ガスガス) | アヤメ平に向かいます | 何も見えません | ||
アヤメ平は木道工事中 | アヤメ平(1,969m) | キンコウカ(アヤメ平) | ||
キンコウカ(アヤメ平) | 中原山(1,968m) | 一面キンコウカ | ||
小ピークのベンチ | 横田代 | キンコウカ(横田代) | ||
ニッコウキスゲ一輪(横田代) | 横田代 | |||
ギンリョウソウ | もうすぐ下山 | 鳩待峠 | ||
![]() ![]() |