会津駒ヶ岳、尾瀬 2017年7月27日、28日 7月27日 滝沢登山口→駒ノ小屋→会津駒ヶ岳→中門岳→駒ノ小屋→大津岐峠→キリンテ→(会津バス)→沼山峠→大江湿原→尾瀬沼 今回の予定は、今日は会津駒ヶ岳に登り、下山後に尾瀬沼へ。明日は燧ヶ岳に登り、下山後に尾瀬ヶ原です。 26日の昼過ぎに東京を発ち、駒ヶ岳登山口バス停近くの民宿 「尾瀬の宿 こまどり」 に宿泊しました。 2時に起床。いつものようにパンをかじって軽い朝食を済ませます。 2時55分に宿を出ます。Tシャツ1枚でOKです。国道を少し行くと滝沢登山口。ヘッドランプを点けて車道をゆっくりと登って行きます。 ショートカット道に入ります。車道に戻ると駐車スペース。尾根取付階段を上がり山道になりました。急登が始まりましたが、足元しか見えません。 「尾瀬岳国有林」の看板のある倒木で小休止します。4時少し前になり、上空が白んできました。雲が多めですが、青空が見えています。 水場のベンチで おにぎりを1つかじり小休止。傾斜は今までよりは緩くなってきました。 5時頃に樹木の間から朝日が射し込んできました。眼下に山並みが見えて良い感じです。 燧ヶ岳を何とか確認できましたが、山頂には雲がかかっています。やっと木道が始まり、展望ベンチで小休止。駒ノ小屋、山頂、中門岳への稜線が見えています。 駒ノ小屋に向かい木道を行きます。池塘の周りにはワタスゲが残っています。足元にはイワカガミ、チングルマ。 燧ヶ岳、至仏山が見えていますが、山頂には雲がかかっています。駒ノ小屋直前に残雪がありました。6時09分に駒ノ小屋に到着。 小休止して山頂に向かいます。結構残雪があります。急な階段状の木道手前も残雪。まだ早い時間なので雪が固めで滑ります。 6時43分に会津駒ヶ岳山頂に到着。完全に雲に覆われてしまい残念な天気です。せっかく来たので中門岳に向かいます。 稜線上にも所々残雪があります。上空の雲は黒っぽくなり雨が心配です。ハクサンコザクラが咲き出していますが、群生はしていません。 中門大池を過ぎて木道末端ループを一回り。この辺りはワタスゲの穂がいっぱいでした。 駒ノ小屋に戻ります。山頂を巻く側道を通ります。駒ノ小屋が見えて来た頃に雨が落ちてきました。もうすぐなので雨具は出さずに そのまま行きます。 駒ノ大池に雨粒が跳ねています。そして駒ノ小屋前に戻りました。ちょうど小屋のご主人が、「雨が降ってきたので中で休んで下さい」と言って下さったので、 お言葉に甘えて、自炊場に入りお昼にしました。まだ8時30分過ぎですが、朝が早いのでお昼です。お湯を沸かしてインスタントラーメン と おにぎりです。 食べ終わる頃に、なんとか雨は上がりました。40分ほど休んで出発。予定通りキリンテに下山します。 小屋横から少し下ると、これから歩く富士見林道の稜線が見えています。正面の燧ヶ岳は、相変わらず雲に覆われています。 林道沿いには、ハクサンコザクラ、アカモノ、タテヤマリンドウ、ギンリョウソウ、ハクサンフウロ、シャクナゲ、等々、良く分かりません。 振り返ると駒ヶ岳山頂に雲がかかりました。富士見林道は晴れた日に歩きたいです。10時38分に標識が倒れたままの大津岐峠に到着。 標識近くにハクサンコザクラが結構咲いていました。天気が良ければ、ここでゆっくりとコーヒー休憩をしたかったのですが、また降り出すと嫌なので 10分ほど休んでキリンテに下山します。キリンテ12時48分のバスに間に合いそうです。 傾斜の緩い歩きやすい登山道です。少し下ると右側に大杉林道途中の電発避難小屋が見えています。 ジグザグの下りになり、ヤマアジサイが咲いています。シダに覆われた道を下って行きます。沢の音が聞こえてきて、キリンテ沢に架かる橋。 沢に降りて、顔を洗いタオルを絞って汗を拭き、さっぱりしました。12時35分にキリンテ登山口に下山しました。 ただバスを待つのは嫌なので、七入方面に歩きます。キリンテ橋を渡り少し行くと、後方から沼山峠行きのバスが接近。 手を振って停車してもらい乗り込みました。この路線は自由乗降できます。 13時31分に沼山峠登山口から尾瀬に入ります。日帰りの人達が結構下山してきます。沼山峠展望台から尾瀬沼は見えません。 大江湿原に出るとワタスゲが結構残っていて、ニッコウキスゲはパラパラ。ヤナギランの丘に近づくと、木道沿いにニッコウキスゲが咲いています。 ヤナギランの丘から眺めると、第一大江橋の左側だけ黄色く見えています。第一大江橋への分岐に近づくと、声をかける人が? あれっJUNさんでした。 いやぁ〜 久しぶりにお会いできました。ちょこっとお話し。JUNさんも長蔵小屋泊なので、また後でお会いしましょう。 長蔵小屋に近づくと、重機の騒音が、やかましい。嫌な感じ。新しく展望テラス、木道が出来つつあります。どうせ2・3年もすれば、傾いちゃうのにね。 長蔵小屋前のヒメサユリが満開。14時34分に長蔵小屋に到着。今日は2階の4人用のベッドの部屋。8人用のベッドの部屋は以前からありましたが.、 このタイプは初めて。このような部屋を増やしてるのかなぁ? 部屋のベッドを確保してから、談話室でコーヒータイム。 ちょうどJUNさんも合流して、お話が出来ました。20時30分に就寝。 明日の予定は燧ヶ岳ですが、天気が予報が良くないので、行く気が無くなっています。 今日の天気は、会津駒ヶ岳では 曇り 時々 雨。 尾瀬では 曇り。 会津駒ヶ岳は、天気の良い日に また出掛けたいです。 大江湿原のニッコウキスゲは、狭い範囲で群生していました。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1208681.html |
||||
滝沢登山口 | 尾根取付階段 | 上空が明るくなりました | ||
水場ベンチ | 朝日が射しこみました | 山並みが良い感じ | ||
青空が見えてます | 登ります | 展望ベンチ | ||
池塘 と 会津駒ヶ岳 | イワカガミ | 駒ノ小屋に向かいます | ||
燧ヶ岳の山頂には雲がかかってます | チングルマ畑 | 駒ノ小屋直下のベンチ | ||
会津駒ヶ岳 と 駒ノ大池 | 駒ノ小屋直下ベンチからの眺め | 駒ノ小屋 | ||
駒ノ大池 と 駒ノ小屋 | 残雪の上を歩いて山頂に向かいます | ハクサンコザクラ | ||
駒ノ小屋 と 雲のかかった燧ヶ岳 | 右の山頂へ | 会津駒ヶ岳山頂(2,132.4m) | ||
中門岳に向かいます | まだ残雪が多くあります | ショウジョウバカマ | ||
ハクサンコザクラ | ここにも残雪 | |||
中門大池 | 中門岳標識(中門大池) | |||
木道末端へ | ワタスゲの穂(木道末端) | 会津駒ヶ岳 | ||
右の側道へ(左は山頂) | 戻りました(駒ノ大池に雨粒が) | 富士見林道へ | ||
これから歩く稜線が見えてます | ギンリョウソウ | ハクサンフウロ? | ||
ハシゴ | 振り返ると、山頂に雲が | タテヤマリンドウ | ||
大津岐峠 | 燧ヶ岳は完全に雲の中(大津岐峠) | |||
キリンテに向かいます | 歩きやすい山道 | 紅葉かぁ? | ||
ヤマアジサイ | シダの登山道 | キリンテ沢を渡ります | ||
キリンテ登山口に下山 | 沼山峠登山口 | |||
登って行きます | 下ります | 大江湿原に出ました | ||
ワタスゲが少し残ってます | ニッコウキスゲ | ノアザミ | ||
ニッコウキスゲ群生地 | ヒメサユリ と 長蔵小屋 | 大江湿原(ビューポイントより) | ||
![]() ![]() |