尾瀬 2017年7月7日、8日 7月8日 山ノ鼻→牛首分岐→竜宮十字路→見晴→白砂峠→沼尻→尾瀬沼東岸→三平下→三平峠→大清水 3時起床。いつものようにパンを食べて、軽い朝食を済ませます。外にはヘッドランプを点けて出発する人たちがいます。至仏山に登るのでしょう。 3時54分に出発です。白んできていますが、霧に覆われていて先が見えません。原ノ川上川橋を渡ると、ワタスゲがいっぱいです。 逆さ燧の池塘は、池塘の奥が真っ白です。牛首ベンチで振り返ると、至仏山の山頂が一瞬見えましたが、またすぐに隠れてしまいました。 木道脇にはカキツバタが咲いています。下ノ大堀川橋を渡り、水芭蕉のビューポイントで眺めてると、至仏山が薄っすらと見えてきました。 竜宮十字路では、また360度 真っ白になってしまいました。日の出を迎える時刻ですが、全く気配無しです。 龍宮小屋を通過し竜宮沼尻川橋を渡ります。下田代のウッドデッキでも霧が晴れません。 六兵衛堀を越えて見晴に近づいて行くと、燧ヶ岳がぼんやりと見えてきて、見晴に着く頃になり、やっと霧が晴れてきました。 弥四郎小屋前のベンチでコーヒー休憩、と思ったら、なんとコンロを忘れてしまいました。がっかり。お昼はカップラーメンを持ってきたのですが、 これも食べられません。ペットボトルのコーヒー飲料とバームクーヘンで休憩終わり。 10分ほどで、すぐに出発。桧枝岐小屋前には、レンゲツツジが咲いていました。さぁ、尾瀬沼に向かいます。途中、木々の間から陽が差し込んできました。 岩ゴロ道を登り木道を行くと白砂峠。標識を作り替えてほしいですね。白砂湿原に出ると快晴になってました。木道脇にワタスゲが、ちらほら。 そして沼尻に到着。沼尻平の木道を一回り。ワタスゲ、チングルマ、タテヤマリンドウ、イワカガミ、ヒメシャクナゲ、など。 尾瀬沼北岸道を行きます。途中に水芭蕉が咲いていました。浅湖湿原にはコバイケイソウ。燧ヶ岳が見えます。 長英新道分岐を過ぎて大江湿原に出ました。第一大江橋から見える範囲では、あまりワタスゲは確認できません。 尾瀬沼東岸のビューポイントへ。ここでカップラーメンを食べるつもりでしたが、お湯を沸かせません。 長蔵小屋無料休憩所で何か食べたかったですが、まだ8時を過ぎたばかりで準備中。おにぎりを1個食べて、少し休憩。 15分ほどで出発。釜っ堀湿原から景鶴山が見えています。木道の外された歩きづらい道を行きます。 早稲の砂風を過ぎて三平下へ。沼畔から燧ヶ岳を眺めます。水面が揺らいでいて逆さ燧は映りませんが、快晴で真っ青な空です。 三平下の無料休憩所も、準備中でした。大清水まで我慢です。さぁ、下山開始。木道を登って行きます。途中の樹間から尾瀬沼と三本カラマツを眺めます。 三平峠を越えてシラビソの森を下って行きます。三平見晴を過ぎて、十二曲をどんどん下って行きます。石清水を飲んで、すっきり。 さらに下り冬路沢橋を渡ります。沢沿いの道に出て山道が終わりました。三平橋を渡ると、一ノ瀬休憩所がありますが、今年は営業しないようです。 ここから大清水までの林道に低公害バスが運行中です。今日は旧道を歩きます。足元が悪いので注意しながら歩きます。 新しい道標が整備されていました。途中、一度林道に出て、また旧道に戻ります。奥鬼怒林道に合流して、しばらく行くと大清水からの林道に合流。 10時57分に大清水に到着。荷物を整理してから休憩所に入り、昼食です。 11時55分のバスで上毛高原へ。14時21分の とき322号に乗り帰宅。 天気は、見晴に着くまでは霧。その後は快晴になりました。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1190649.html |
||||
山の鼻小屋を出発 | ワタスゲ一杯(上田代) | 牛首分岐(霧に覆われてます) | ||
カキツバタ | 至仏山が薄っすらと | 竜宮十字路 | ||
六兵衛堀 | 見晴に着く頃になり、霧が晴れてきました | レンゲツツジ(桧枝岐小屋前) | ||
尾瀬沼に向かいます | 白砂峠 | |||
白砂湿原 | 白砂湿原 | 正面にミノブチ岳(沼尻平) | ||
イワカガミ(沼尻平) | 沼尻平 | 尾瀬沼(沼尻桟橋より) | ||
浅湖湿原 | コバイケイソウ と 燧ヶ岳(浅湖湿原) | |||
大江湿原に出ました | 第一大江橋 | |||
沼山峠方向(第一大江橋より) | ハクサンチドリ | ご存じ、長蔵小屋 | ||
逆さ燧(ビューポイントより) | 大江湿原(ビューポイントより) | 尾瀬沼(元長蔵小屋付近の桟橋より) | ||
釜っ堀湿原より | 歩きづらい道 | 三平下 | ||
燧ヶ岳 と 尾瀬沼(三平下より) | 三平下 | 下山開始 | ||
尾瀬沼、またねぇー | 三平峠 | シラビソの森 | ||
三平見晴付近より | 十二曲を下る | 石畳の下り | ||
冬路沢橋 | 沢沿いの道に出ました | 三平橋へ | ||
一ノ瀬休憩所(今年の営業は無し) | 旧道に入ります | 森の中を行く | ||
いったん、林道へ | 少し林道歩き | 再び、旧道へ | ||
苔むした古い木道 | 奥鬼怒林道に合流 | 下山完了(大清水) | ||
![]() ![]() |