尾瀬 2017年7月7日、8日 7月7日 御池→上田代→天神田代→赤田代→東電小屋→ヨッピ吊橋→牛首→山ノ鼻 とうきょうスカイツリー6時33分の特急リバティ会津101号に乗車。リバティ登場前は快速で乗車券のみで行けたのに、特急料金が高いです。 会津高原尾瀬口で降りて、バスに乗り換えです。快晴で暑いです。9時50分の会津バスで御池へ。 すぐに準備をして、11時41分に出発です。駐車場を抜けて御池t山口から入山です。ワイド木道を行きます。 開けると御池田代。コバイケイソウ、タテヤマリンドウ、ワタスゲがフワフワです。 1本木道になり階段を登ると姫田代。ここもワタスゲが見られます。再び階段を登り開けると上田代。 ワタスゲ一杯、木道脇は特に多いです。イワカガミ、ヒメシャクナゲ、ウラジロヨウラク、タテヤマリンドウが咲いています。 青空の上田代は気持ちが良いです。残雪の平ヶ岳、振り返ると緑に覆われた大杉岳が、すぐそこです。 ノメリ田代では越後の山並みを眺められます。足元にはチングルマが咲いていました。横田代もワタスゲが密集しています。 横田代を抜けると、ムラサキヤシオツツジ。西田代では、グループが木道に座り休憩中。ワタスゲがちらほら。 天神田代では、尖った燧ヶ岳が見えます。渋沢温泉方面は通行禁止。裏燧橋は工事用の足場が組まれていて工事中。 作業の方が休憩していました。橋の上からは平ヶ岳が眺められます。ここからしばらくは、静かな森の中を行きます。 兎田代(上分岐)から段吉新道を行きます。そして三条ノ滝からの道に合流して、赤田代。 無料休憩所が愛業していたので、おでんを頼んで、おにぎりを食べて休憩。 元湯山荘、温泉小屋を通過。赤田代に出ると、雲が広がり、ちょっと黒い雲も出ています。木道脇には、ハクサンチドリ。 東電分岐を右へ向かいます。見晴方向には、ワタスゲがいっぱいです。東電尾瀬橋を渡り小湿原を行きます。ヒオウギアヤメが咲いていました。 東電小屋前のベンチで小休止。ヨシッ堀田代を行きます。木道の間に、フワッフワのワタスゲ。青々としたヤマドリゼンマイがびっしりです。 この辺りは木道架け替え中。ヨッピ吊橋を渡り、牛首に向かいます。大池塘を過ぎると、ワタスゲ一杯です。 新しい東電下の大堀橋を渡ります。木道脇にカキツバタ。そしてニッコウキスゲが一輪咲いていました。 燧ヶ岳は雲が少なくなり青空が見えてきましたが、至仏山上空は黒い雲が広がっています。 原ノ川上川橋を渡り、16時38分に山の鼻小屋に到着。夕食を頂き、19時45分に就寝。 今日の天気は、晴れ のち 曇り。出発した時は晴れてたのに、赤田代に出ると雲が広がってしまいました。 尾瀬ヶ原では、ワタスゲの穂が見頃でした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1190649.html |
||||
御池 | 御池登山口 | ワイド木道 | ||
御池田代 | タテヤマリンドウ(御池田代) | |||
上田代 | ウラジロヨウラク(上田代) | 平ヶ岳(上田代) | ||
上田代 | ヒメシャクナゲ(上田代) | 大杉岳(上田代) | ||
横田代 | ムラサキヤシオツツジ | 西田代 | ||
燧ヶ岳(天神田代) | 裏燧橋(工事中) | |||
段吉新道へ(兎田代・上分岐) | 三条ノ滝からの道が合流 | |||
赤田代・無料休憩所 | 温泉小屋付近(赤田代) | ハクサンチドリ(赤田代) | ||
東電小屋方面へ | 東電尾瀬橋 | ヒオウギアヤメ | ||
東電小屋 | ヨシッ堀田代へ | |||
ワタスゲ と 東電小屋(ヨシッ堀田代) | ヤマドリゼンマイ | ヨッピ吊橋 | ||
大池塘にて | 大池塘にて | |||
ワタスゲ | 東電下の大堀橋 | ニッコウキスゲ 一輪 | ||
燧ヶ岳 | 牛首山 と 至仏山 | 牛首 | ||
上ノ大堀川橋 | 逆さ燧の池塘 | ワタスゲ と 至仏山 | ||
原ノ川上川橋 | 山の鼻小屋到着 | ちょっと夕焼け(研究見本園) | ||
![]() ![]() |