尾瀬 2017年5月19日、20日 5月20日 山ノ鼻→牛首分岐→竜宮十字路→見晴→白砂峠→沼尻→尾瀬沼→三平下→三平峠→大清水 3時20分起床。いつものように、手持ちのパンで軽い朝食を済ませます。 4時18分に出発。、山の鼻小屋の上には月が見えています。寒くはありません。霧が出ていて至仏山がぼんやりと見えています。 前方に見えるはずの燧ヶ岳は見えません。山ノ鼻湿原は、雪に覆われています。上田代に入ると、だいぶ木道が出てきました。 そして霧が少しずつ晴れてきて、燧ヶ岳が姿を現し、山の後方がオレンジ色に染まってきて日の出間近のようです。 牛首分岐のベンチは全て出ています。牛首分岐を過ぎてすぐに日の出です。一気に明るくなりました。 下ノ大堀のポイントでは、水芭蕉が咲き始めています。竜宮付近の木道下で、綺麗な水芭蕉を見つけました。 下田代に入ると、残雪が多くなってきました。6時15分に見晴に到着。桧枝岐小屋で、おしるこを頼んで小休止。 桧枝岐小屋の温度計は、1.5℃。合ってるのでしょうか?全然寒くないです。 尾瀬沼に向かいます。樹林の中に入って行きます。リボンやマーカーを見落とさないように進みます。イヨドマリ沢は木道が出ていました。 途中の斜面のトラバースは慎重に。白砂峠への登りが終わり、一気に下ると白砂湿原。ほぼ雪に覆われています。 再び樹林の中を行き、開けると沼尻。尾瀬沼も、まだ雪に覆われていますが、一部水面が見えています。 浅湖湿原を抜けると、長英新道分岐。道標は壊れていました。そして大江湿原に出ました。三週間前に比べ、積雪はかなり少なくなりました。 するとヘリコプターが近づいてきて、荷を下ろしてすぐに戻って行きました。 9時35分。元長蔵小屋横のビューポイントのベンチで昼食にします。お湯を沸かしてカップラーメン、食後にコーヒーです。 尾瀬沼の水面が澄んでいて、綺麗な逆さ燧が映っていました。 40分ほど休んで、釜っ堀湿原からほぼ木道に沿って歩きます。でも木道は出ていません。早稲の砂風付近でも、逆さ燧が映ってます。 三平下のベンチは、全て雪の下。さぁ、下山開始です。少し行き、途中から冬道を直登して三平峠へ。峠の標識は、ほぼ出ていました。 緩い傾斜の雪道を下って行くと、三平見晴。十二曲の階段が始まると、ほぼ雪が無くなりました。踏み抜きが心配でしたが、雪はありませんでした。 岩清水でのどを潤して、さらに下って行きます。冬路沢橋を渡ると、また雪が多くなってきました。沢沿いの道からは雪が無くなりました。 日光白根山が見えてくると山道は終わり。すっかり雪の無くなった三平橋を渡ると一ノ瀬休憩所。まだ営業してません。 ここからは雪の無い林道歩き。12時25分に大清水に下山完了。 大清水13時のバスで上毛高原駅へ。15時21分のMaxとき326号に乗り帰宅。 天気は、今日も快晴。雪解けした所では、水芭蕉が咲き始めていました。 今回は、2日間共に快晴。日中は暑くてTシャツ1枚でOKでした。朝晩も寒くはありませんでした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1143368.html |
||||
山の鼻小屋を出発 | 原ノ川上川橋へ | 霧が出てます | ||
燧ヶ岳が姿を現しました | 逆さ燧の池塘 | 至仏山も見えてきました | ||
上ノ大堀川橋へ | 中央に景鶴山 | 牛首分岐 | ||
ヨッピ方面の木道(牛首分岐) | 日の出 | 日の出 | ||
明るくなりました | 下ノ大堀川橋 | 下ノ大堀川橋より | ||
水芭蕉咲き始めてます(下ノ大堀) | 竜宮にて | 木道下の水芭蕉 | ||
竜宮十字路 | 竜宮沼尻川橋 | 下田代ウッドデッキ付近より | ||
六兵衛堀へ | 正面に弥四郎小屋 | 桧枝岐小屋で休憩 | ||
尾瀬沼に向かいます | イヨドマリ沢 | 白砂峠への登り | ||
下ります | 白砂湿原 | 沼尻桟橋より | ||
燧ヶ岳(沼尻) | 尾瀬沼北岸道を行く | 至仏山が見えます | ||
浅湖湿原 | 大江湿原に出ました | 三本カラマツ | ||
大江川(沼山峠方向) | 燧ヶ岳 | 荷揚げのヘリ | ||
逆さ燧(ビューポイントより) | 大江湿原(ビューポイントより) | 釜ッ堀湿原にて | ||
早稲の砂風 | 三平下より | 下山開始(三平下) | ||
冬道を登ります | 三平峠 | |||
十二曲の階段を下ります | 冬路沢橋 | 沢沿いの道に出ました | ||
一ノ瀬休憩所 | 林道歩き | 下山完了(大清水) | ||
![]() ![]() |