尾瀬 2017年5月19日、20日 5月19日 尾瀬戸倉→富士見下→富士見峠→アヤメ平→横田代→鳩待峠→山ノ鼻 上野6時14分の上越新幹線とき301号に乗車。高崎で上越線に乗り換えて沼田へ。8時05分発のバスに乗り、戸倉へ。 関越の乗車券発売所の裏に人が集まっています? なんと尾瀬の山開きでした。まもなく10時から式典が始まるようです。 ベンチで靴の紐を締めてスパッツを付けます。ストックも準備して、ザックにさしておきます。 9時48分に出発。空は真っ青。快晴です。車道をゆっくりと上がって行きます。左に鳩待峠への道を見送り、右の道を行きます。 すぐにロッジ長蔵。そして戸倉スキー場を過ぎると、傾斜が増してきます。硫黄沢は雪解けで流れが激しいです。 1時間ほどで富士見下。駐車スペースに車は停まっていませんでした。ゲートから林道に入ります。 ゲートから20分ほどして路肩に残雪が現れてきました。傾斜が緩むと田代原。小休止します。前方にアヤメ平が見えてきました。 さらに20分ほど行くと、除雪のブルドーザーが止まっています。ここが除雪の最前線。 ここから先は雪道。ストックを使いますが、一気にペースダウン。荷鞍山が見えて、振り返ると赤城山が薄っすらと見えています。 陽射しが強く、暑くて汗が吹き出します。やっと冨士見小屋が見えてきて、最後は直登。12時51分に到着。戸倉から3時間でした。 雪に埋まった道標の柱に座って休憩。おにぎりを1つ食べます。 20分ほど休んでアヤメ平に向かいます。夏道には行かず、小屋の裏を登って行きます。富士見田代は、まだ雪に埋もれています。 アヤメ平は雪解けが進んでいます。風は無く暖かいです。至仏山、平ヶ岳、燧ヶ岳、日光白根山、等々、360度の眺めです。 アヤメ平を過ぎて、樹林の中を行きます。中原山の道標は冬支度のままです。至仏山を正面に見ながら下って行きます。 すこし左には上州武尊山。熊笹の中の木道が一部出ています。横田代に出ると木道は出ていました。ベンチで小休止。 横田代の道標付近は残雪が多く、道標は雪に埋まっていました。再び樹林の中へ。リボンやペイントを確認しながら下って行きます。 残雪期のビューポイントで至仏山を眺めます。その後、少しルートを見失って時間をロスしてしまいました。 急斜面を下って行き、16時18分に鳩待峠に到着。遅くなってしまいました。 さぁ、すぐに山ノ鼻に向かいます。まだ木道や階段は雪に埋もれている所が多くあります。中途半端に出てる所は、踏み抜きに注意です。 テンマ沢の雪解けした所には、水芭蕉が咲き始めています。17時18分に山の鼻小屋に到着。 すでに夕食が始まっています。すぐにお風呂で汗を流して、夕食を頂きました。19時30分に就寝。 今日の天気は、快晴。気持ちの良い雪山ハイキングでした。戸倉を出発してから鳩待峠に着くまで、誰にも会いませんでした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1143368.html |
||||
第37回尾瀬山開き(戸倉) | さぁ、出発 | 右へ(左は鳩待峠へ) | ||
戸倉スキー場 | 硫黄沢の流れ | 富士見下公衆トイレ | ||
富士見下ゲート | 残雪が現れました | 田代原 | ||
除雪のブルドーザー | ここから雪道へ | アヤメ平の崖が見えてきました | ||
中央に荷鞍山 | 薄っすらと、赤城山 | |||
冨士見小屋に到着 | アヤメ平に向かいます | 富士見田代付近 | ||
荷鞍山の奥に、日光白根山 | アヤメ平へ | アヤメ平 | ||
アヤメ平(1,969m) | アヤメ平 | 至仏山(アヤメ平) | ||
日光方面(アヤメ平) | 平ヶ岳、景鶴山方面(アヤメ平) | 燧ヶ岳(アヤメ平) | ||
樹林の中へ | 中原山(1,968m) | 上州武尊山 | ||
下って行きます | 横田代 | 横田代(アヤメ平方向) | ||
再び樹林の中へ | 至仏山(残雪期限定ポイントより) | 鳩待峠に下山 | ||
鳩待峠 | 再び、入山 | 階段は雪に埋もれてます | ||
テンマ沢付近 | ||||
テンマ沢の水芭蕉 | 山の鼻小屋に到着 | 日没後の燧ヶ岳(山ノ鼻湿原) | ||
![]() ![]() |