尾瀬 2017年4月28日、29日 4月29日 長蔵小屋→沼尻→白砂峠→見晴→竜宮十字路→牛首→山ノ鼻→鳩待峠 3時45分に起床。窓の外を見ると星が見えます。 ますは談話室のポットのお湯でコーヒーを入れて、部屋のこたつに入り、手持ちのパンで簡単な朝食を済ませます。 4時47分に出発。夜明け前ですが、明るいです。風は無く寒くはありません。少し朝焼けでオレンジ色になっています。 尾瀬ヶ原に向かいます。丘に上がり林内のリボンを頼りに進みます。浅湖湿原を通過。燧ヶ岳の山頂が明るくなってきました。 尾瀬沼には朝霧が漂っています。振り返ると樹間から朝陽が昇り、前方には長い影が出来ています。 林内を抜けて広い所に出ると沼尻です。以前ならブルーシートに覆われた沼尻休憩所がありましたが、今は何もありません。 再び林内から抜けると白砂湿原。池塘は雪の下で、全面雪に覆われています。白砂峠に向かい雪の斜面を登ります。 雪が無いと岩ゴロ道で登り辛いですが、雪道だと楽に登れます。すぐに登りは終わり、白砂峠を越えて下りになりました。 雪の斜面をトラバース、慎重に進みます。下を見ると沢が見えます。イヨドマリ沢でした。木道のある位置が分からないので、 少し上流の雪面でイヨドマリ沢を通過。林内の雪道を行きます。至仏山が見えてきました。 そして20mほど前方に、動物を発見。アライグマみたいな感じ? 正体はわかりませんでした。 7時34分に見晴に着きました。尾瀬小屋の奥には、今年も除雪した雪の山が出来ています。弥四郎清水は掘り出されていて、利用できました。 雪山近くにテーブルとベンチが置かれていたので、お湯を沸かしてコーヒー休憩しました。 35分ほど休んで、尾瀬ヶ原に出ます。ここまで天気は、ピーカンでしたが、至仏山方向に薄い雲が出始めています。 下田代も木道は出ていません。六兵衛掘を過ぎた辺りで、今日初めての人とすれ違いました。 竜宮沼尻川橋を渡ると龍宮小屋。小屋の前には2mほどの雪の壁。中田代に入ると、少し湿原が見える所があります。 上空には、薄雲が広がってきました。下ノ大堀の水芭蕉のビューポイントは、まだ川の流れだけです。 下ノ大堀川橋を渡ります。木道が5mほど見えています。池塘がシャーベット状に見える所もあります。 牛首付近に来ると、今日入山した人とすれ違うようになりました。上ノ大堀川橋を渡り上田代へ。 逆さ燧の池塘は雪の下です。原の川上川橋を渡り山ノ鼻湿原へ。川を渡る時に積雪量が見えます。この辺りで1mちょっとのようです。 10時03分に山の鼻に到着。山ノ鼻小屋に入りカレーライスで昼食にしました。外に出ると、上空には青空が戻りました。 研究見本園に行ってから、下山開始です。山ノ川上川橋を渡り、川上川に沿って行きます。 川上川を離れて、雪の斜面を登って行きます。また曇ってきて、ちょっと雨が落ちてきました。11時58分に鳩待峠に下山完了。 休憩所に入り、荷物を整理します。すると豪雨になってしまいました。でも、あっという間に雨は上がり、少し青空が出てきました。 12時25分頃の乗合バスに乗車。戸倉13時12分のバスで沼田へ。14時36分の上越線に乗車。高崎15時36分の高崎線に乗り換えて帰宅。 今日の天気は、晴れ のち 曇り(一時、雨)。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1119543.html |
||||
長蔵小屋を出発 | 燧ヶ岳と尾瀬沼 | ちょっと朝焼け | ||
林内へ | 浅湖湿原 | 浅湖湿原より | ||
朝霧漂う尾瀬沼 | 燧に陽が当たりました(沼尻) | |||
沼尻 | 燧ヶ岳(沼尻) | 朝日が眩しい(沼尻) | ||
白砂湿原 | 白砂峠への登り | 峠を越えました | ||
イヨドマリ沢 | 至仏山が見えてきました | |||
アライグマ?みたいなのに遭遇 | 見晴到着 | 至仏山と除雪した雪の山 | ||
燧ヶ岳と見晴の小屋 | 尾瀬ヶ原へ | 中央は景鶴山 | ||
燧ヶ岳 | 六兵衛掘付近 | 竜宮沼尻川橋 | ||
龍宮小屋玄関前より | 龍宮小屋 | 竜宮十字路手前 | ||
下ノ大堀(水芭蕉のビューポイント) | 下ノ大堀川橋 | 下ノ大堀川橋より | ||
木道が出てます | 上ノ大堀川橋 | |||
上ノ大堀川橋 | 原ノ川上川橋 | 山の鼻湿原にて | ||
山の鼻小屋で昼食 | 研究見本園にて | 研究見本園にて | ||
山ノ鼻ビジターセンター | 山ノ川上川橋 | |||
さぁ、登ります | 鳩待峠休憩所前の雪の壁 | 鳩待峠到着 | ||
![]() ![]() |