尾瀬 2017年4月28日、29日 4月28日 大清水→一ノ瀬→三平峠→三平下→長蔵小屋 今年の尾瀬が始まりました。上野6時26分の高崎線に乗車。高崎で上越線に乗り換えて沼田へ。沼田9時20分発の大清水行きのバスに乗車。 尾瀬への客は私1人だけ。鳩待峠へのバスは29日からの運行です。ほぼ定刻に大清水に到着。まずは、大清水休憩所に入り、軽く昼食を済ませます。 11時31分に出発。車止めゲートを入るとすぐに雪道になりました。雪は固くもなく柔らかくもなく、ちょうど良い感じで歩きやすいです。 真っ青な空の下、気持ち良く歩けます。1時間ほどで一ノ瀬に到着。休憩所の屋根まで雪が覆いかぶさってます。まだ営業していません。 小休止して三平橋を渡ります。三平橋は1mほどの積雪があるようです。すぐに山道に入りました。 沢沿いの道を過ぎて、枝に付いてるリボンに注意しながら進みます。冬路沢橋は、まだ雪の下です。 ここからは階段ですが、完全に雪に覆われているので、踏み抜きの心配はありません。石清水も雪の下です。 十二曲手前の階段下で小休止。十二曲に入り、傾斜が増してきました。尾根に登り着き、少し行くと三平見晴。 良い眺めです。遠くに霞んでますが赤城山が見えています。そして燧ヶ岳が見えてきて、至仏山の頭も見えました。 針葉樹の森をリボンを見落とさないように進みます。シラビソの森に入り三平峠。標識の片方の頭だけが出ていました。 尾瀬沼が見えてきて、冬道を一気に下って行きます。爽快です。取水口辺りに下り、三平下に移動。尾瀬沼山荘、休憩所は営業前です。 燧ヶ岳を眺めます。尾瀬沼は雪に覆われています。尾瀬沼の渕を歩きます。途中に水面が見えていてシャーベット状になってる所がありました。 14時48分に雪の階段を下って長蔵小屋にチェックイン。落ち着いてから、談話室でコーヒーを入れて一休み。 散歩に出ます。大江湿原は、ほぼ雪に覆われています。人が全然居ません。大江湿原の端っこまで来てみました。 戻り始めると、5・6人がこちらに向かって来て、沼山峠に向かっていきました。バスは動いてないので、ビジタセンターの職員さんかなぁ? 小屋に戻った時は、男性の入浴時刻は過ぎていましたが、特別に入らせてくれました。いやぁ、温まりました。 夕食は談話室。宿泊は5人でしたが、食事は3人でした。夕食後に、桟橋近くの尾瀬沼の雪の上で、夕日が沈むのを眺めました。19時20分に就寝。 今日の天気は、快晴。昨年は雪が無く、2年振りに尾瀬の雪山ハイキングが楽しめました。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1119543.html |
||||
今年の尾瀬スタート(大清水) | 左の尾瀬沼に向かいます | 完全な雪道 | ||
空が真っ青 | 一ノ瀬休憩所 | 三平橋を渡ります | ||
沢沿いの道へ | 冬路沢橋は、雪の下 | 傾斜が増してきました | ||
振り返り(岩清水の階段付近) | 岩清水の階段 | さらに傾斜が増してきます | ||
尾根に乗ると絶景 | 尾根を行きます | 燧ヶ岳が見えました | ||
至仏山の頭も | 気持ちが良いです | シラビソの森へ | ||
三平峠(標識は頭だけ) | 尾瀬沼が見えてきました | 冬道を一気に下ります | ||
三本カラマツ遠望 | 三平下 | 燧ヶ岳(尾瀬沼は雪に覆われてます) | ||
尾瀬沼の渕を歩きます | 景鶴山を遠望 | ちょっと水面が見えます | ||
長蔵小屋到着 | 鯉のぼり(長蔵小屋) | |||
尾瀬沼ビジターセンター | 尾瀬沼ビジターセンター裏より | 大江川(沼山峠方向) | ||
三本カラマツ(尾瀬沼側より) | ヤナギランの丘付近より | 小淵沢田代分岐付近より | ||
大江川(尾瀬沼方向) | 元長蔵小屋前 | 逆さ燧 | ||
日没です | 陽が沈みました | |||
![]() ![]() |