尾瀬 2016年10月27日、28日 10月27日 鳩待峠→山ノ鼻→牛首分岐→竜宮十字路→見晴→沼尻→尾瀬沼東岸 上野6時42分の上越新幹線Maxたにがわ401号に乗車。上毛高原駅8時10分のバスに乗車し戸倉へ。 鳩待峠までの乗車券を買おうとすると、なんと運賃が980円に値上げされてました。10月24日に改訂されたようです。来年からにしてくれれば良いのにね。 戸倉10時20分のマイクロバスに乗ります。乗客は私だけ。戸倉から鳩待峠途中辺りまでは紅葉が見頃でした。 鳩待峠は晴れてますが、至仏山上空には雲が沸いています。まずは休憩所に入り昼食。ラーメンを食べました。 休憩所に居る間、外ではビュービューと強風が吹いています。 11時09分に出発。下り始めると風は感じなくなってきました。至仏山の見えるポイントでも山頂は雲に覆われています。 ほとんどの木は落葉していますが、カラマツは わずかに葉を残しています。山ノ鼻ビジターセンターの温度計は8度。寒くはありません。 至仏山荘前の休憩所は綺麗になっていました。山の鼻小屋の前を行くと、小屋締めをしてるご主人と女将さんが居ました。ご挨拶が出来ました。 尾瀬ヶ原に出ます。鳩待峠では強風が吹いていましたが、尾瀬ヶ原は強い風は吹いていません。 至仏山上空の雲は、なかなか取れません。燧ヶ岳は少し雲がありましたが、だんだんと取れてきました。 逆さ燧の池塘は、揺らいでいるので全く映りません。上ノ大堀川橋を渡ると、木道工事中です。 牛首分岐は、ヨッピ橋方面の木道が新しくなっていました。竜宮十字路の木道を一回り。尾瀬ヶ原は人がまばらです。 龍宮小屋は今日の宿泊で終わり。拠水林沿いの木道迂回工事は完了していました。 竜宮沼尻川橋を渡り下田代に入ると誰も居ません。見晴に着いて小休止。弥四郎小屋前のベンチは片付けられて、ブルーシートに覆われています。 桧枝岐小屋は見晴で唯一営業中。尾瀬沼に向かいます。段小屋坂の木々は落葉してるので見通しが良く、青空なので明るいです。 白砂峠を越えて、白砂湿原を通過。沼尻に着く頃には雲が無くなり、ほぼ快晴になりました。沼尻平の木道を一回りして、尾瀬沼北岸道を行きます。 だいぶ太陽が傾いていて尾瀬沼に反射して眩しいです。浅湖湿原、長英新道分岐を過ぎて大江湿原に到着。見晴から大江湿原まで誰にも会いませんでした。 三本カラマツは落葉が進んでいますが、まだ残っていました。長蔵小屋は、ほぼ冬囲いが終わっています。 15時37分に長蔵小屋にチェックイン。部屋に荷物を置いて、散歩に出ます。三本カラマツには西日が当たっています。 16時26分頃から皿伏山に夕日が沈み始め、15分ほどで完全に沈みました。日没後は、薄っすらとオレンジ色に染まりました。 17時30分から談話室で夕食。5人でした。19時15分就寝。 今日の天気は、晴れ。初めのうちは雲がありましたが、沼尻に着く頃からは快晴になりました。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-992966.html |
||||
鳩待峠 | 至仏山上空には、雲の塊 | さぁ、入山 | ||
山ノ鼻 2.2k | 山ノ川上川橋を渡ります | |||
山の鼻小屋は、小屋締め最終段階 | 山ノ鼻湿原 | 原ノ川上川橋へ | ||
上田代 | 上田代 | 上田代 | ||
逆さ燧の池塘(映らず) | 上ノ大堀川橋へ | 木道工事中 | ||
牛首分岐 | 燧ヶ岳 と 池塘 | 下ノ大堀川橋より | ||
下ノ大堀 | 中田代 | 景鶴山(竜宮十字路) | ||
至仏山の雲が取れません(竜宮十字路) | 龍宮小屋へ | 拠水林沿いの木道迂回工事完了 | ||
竜宮沼尻川橋を渡る | 六兵衛堀 | 見晴へ | ||
弥四郎小屋前のベンチは片付けられました | 見晴で唯一営業中の桧枝岐小屋 | 尾瀬沼に向かいます | ||
落葉が進み、見通しの良い段小屋坂 | イヨドマリ沢 | 段小屋坂 | ||
白砂峠 | 白砂湿原 | 中央にミノブチ岳(沼尻) | ||
沼尻平 | 尾瀬沼北岸道を行く | 浅湖湿原 | ||
大江湿原に出ました | 大江川(沼山峠方向) | 燧ヶ岳(大江湿原) | ||
尾瀬沼ビジターセンター | 燧ヶ岳(ビューポイントより) | 大江湿原(ビューポイントより) | ||
釜ッ堀湿原 | 長蔵小屋にチェックイン | 西日が当たる三本カラマツ | ||
皿伏山に沈む夕日(釜ッ堀にて) | 沈みました(釜ッ堀にて) | 皿伏山と、右に景鶴山(釜ッ堀にて) | ||
![]() ![]() |