尾瀬 2016年10月13日、14日 10月13日 戸倉→富士見下→アヤメ平→富士見峠→(八木沢道)→見晴→(段吉新道)→(燧裏林道)→御池→(御池古道)→七入 12日の夕方に戸倉に到着し、龍宮旅館に宿泊しました。 3時20分に起床。ポットのお湯でコーヒーを入れてパンで朝食です。 4時22分に出発。街灯のある車道を行きます。鳩待峠への分岐を右の富士見下に向かいます。ここからしばらくは街灯が無くヘッドライトの明かりだけです。 戸倉スキー場の尾瀬高原ホテルの明かりが眩しいです。再び真っ暗になり傾斜が少し増してきます。上空が少しずつ明るくなってきました。 1時間ほどで富士見下に着きました。公衆トイレは使用できますが、緑のネットで覆われていました。 林道ゲートには行かずに、道標手前の階段を上がり少し登ると、すぐに林道に出ました。上空は曇っています。 傾斜が緩むと田代原です。再び緩い傾斜の登りになります。馬洗渕付近が紅葉していました。マイクロウェーブ反射板が見えてきました。 振り返ると赤城山が薄っすらと見えています。アヤメ平の崖が見えてきましたが、少しガスっています。7時04分に冨士見小屋前に到着。 小屋前のトイレは使用不可。ここも緑のネットで覆われていました。 小休止してアヤメ平に向かいます。富士見田代では、何とか燧ヶ岳が見えました。アヤメ平の崖は紅葉しています。 そしてアヤメ平へ。湿原は真っ茶色。燧ヶ岳は雲に隠れそう。至仏山、平ヶ岳、景鶴山は見えません。荷鞍山は見えますが、日光の山並みは見えません。 冨士見小屋に戻ります。すると木道を正面から小動物が向かってきます。オコジョじゃありません。テンのようです。 シャッターを押す瞬間に茂みに入ってしまい、後ろ足と尾っぽしか映っていませんでした。残念。 冨士見小屋を通過して林道を少し歩くと富士見峠。ここから八木沢道に入ります。傾斜の緩い歩きやすい山道です。 昼場付近で今日初めて人とすれ違いました。昼場からも燧ヶ岳は雲に覆われています。傾斜はさらに緩くなってきました。 八木沢橋、さらに見晴沼尻川橋を渡ります。そして見晴キャンプ場を抜けて見晴に到着しました。9時50分。お昼にします。桧枝岐小屋でカレーライスを注文。 40分ほど休んで赤田代に向かいます。至仏山の山頂は雲に覆われています。東電分岐を過ぎて赤田代に近づくと、少し青空が見えてきました。 温泉小屋付近で振り返っても至仏山は見えませんでした。無料休憩所を過ぎて、三条ノ滝への道を分け、右の段吉新道に入ります。 途中の急な所に新しく階段が作られていました。兎田代方面への分岐を通過。燧裏林道に入ります。裏燧橋から平ヶ岳が見えません。 渋沢温泉小屋方面への道は通行禁止。そして天神田代、西田代、横田代と湿原が続きました。ノメリ田代では新潟の山が見えません。 ぱっと開けて上田代。大杉岳は何とか見えていました。下って行くと姫田代。さらに下るとワイド木道の敷かれた御池田代。 そして駐車場を抜けて御池に到着。山の家前のベンチで休憩です。 20分ほど休んで、御池ロッジの裏のスモウトリ田代へ。さぁ、初めて御池古道を歩き七入に向かいます。 しばらく行くと車道に沿った道になります。ちょっと車道に出てみると紅葉が綺麗でした。途中には整備された木道が敷かれています。 一度車道と接します。すぐに「尾瀬自然観察の森遊歩道」の道標で古道に戻り、ジグザグに下って行きます。 モーカケの滝展望台の駐車場が見えてきて、展望台への道に合流しました。ここから七入までは歩いた事のある道です。 少し行くとモーカケの滝展望台。遠くの滝を眺めます。どんどん下って行きます。この辺りは全く紅葉していません。 下りが終わり沢を渡りますが、丈夫な橋に架け替えられていました。重機があり伐採された森を抜けると林道に出て、七入山荘に到着。15時07分。 お風呂で汗を流します。18時に夕食。20時就寝。 今日の天気は、ちょっとだけ青空が見えましたが、1日中 曇り。初めて歩いた御池古道。なかなか楽しい道でした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-981807.html |
||||
龍宮旅館を出発 | しばらくは車道歩き | 富士見下は右へ(左は鳩待峠へ) | ||
富士見下 | 林道へ | 田代原 | ||
真っ赤な紅葉 | ||||
アヤメ平の崖が見えてきました | 荷鞍山 | 赤城山 | ||
冨士見小屋(閉館)に到着 | アヤメ平に向かいます | 最初の湿原 | ||
富士見池 | アヤメ平の崖の紅葉 | アヤメ平 | ||
雲に隠れそうな燧ヶ岳(アヤメ平) | 平ヶ岳、景鶴山見えず(アヤメ平) | 日光方面は見えず(アヤメ平) | ||
至仏山は全く見えず(アヤメ平) | 富士見峠から八木沢道へ | 皿伏山 | ||
十二曲り | 昼場(燧ヶ岳見えず) | |||
見晴沼尻川橋 | 見晴キャンプ場に到着 | |||
赤田代に向かいます(正面に景鶴山) | 至仏山の山頂は見えず | 東電分岐 | ||
燧ヶ岳の山頂も見えず(ちょっと青空が) | 左に温泉小屋 | 赤田代無料休憩所 | ||
右の段吉新道へ(直進は三条ノ滝方面) | ||||
こんな階段が出来ました | 兎田代方面への分岐 | 裏燧橋 | ||
平ヶ岳見えず(裏燧橋より) | 鮮やか | 西田代 | ||
ノメリ田代より | 上田代 | 姫田代 | ||
御池田代のワイド木道 | 御池 | スモウトリ田代(御池ロッジ裏) | ||
御池古道を行く | ちょっと車道に出てみました | |||
一度車道に接します | すぐに古道に戻ります | モーカケの滝展望台への道に合流 | ||
モーカケの滝展望台 | モーカケの滝 | |||
沢を渡ります | 林道に出ました | 七入山荘に到着 | ||
![]() ![]() |