尾瀬 2016年9月30日、10月1日 10月1日 山ノ鼻→牛首分岐→ヨッピ吊橋→東電小屋→見晴→沼尻→大江湿原→沼山峠 4時起床。未明から雨が降り出したようです。いつものように、パンで軽く朝食を済ませます。 ザックに荷物を詰めますが、雨だと時間が掛かります。久しぶりに雨具の上下を着ます。玄関で靴を履き、スパッツを着けて出発準備完了。 5時07分にヘッドランプを点けて出発。小雨が降っています。15分ほどでヘッドランプは必要なくなりました。 至仏山、燧ヶ岳共に、薄っすらと見えていますが山頂は雲に隠れています。逆さ燧の池塘には、かすかに映っている程度です。 牛首分岐を左に行きます。そして直角に曲がる橋、ここは橋なのか木道なのか分からないのですが、足場が組まれていて架け替えのようです。 湿原に真っ赤なかたまり。ヤマドリゼンマイです。大池塘でも燧ヶ岳は見えません。 ヨッピ橋を渡り、ヨシッ堀田代を抜けて東電小屋へ。そのまま通過して東電尾瀬橋を渡ります。このあたりの木々は、だいぶ色づいています。 三条の滝・見晴分岐を見晴に向かいます。至仏山は全く見えません。前方には低い雲の帯が広がっています。 7時10分に見晴に着きました。コーヒー休憩をしたいのですが、雨が降ってるとお湯が沸かせません。トイレだけ済ませて尾瀬沼に向かいます。 木道には落ち葉があり雨なので滑りやすく、気持ち歩幅を小さくして慎重に歩きます。 白砂湿原手前の岩ゴロの下りで団体さんが渋滞中。先に行かしてもらいました。白砂湿原を抜けて沼尻へ。沼尻平の木道を一回り。 燧ヶ岳は全く見えません。予定では尾瀬沼南岸道を行くつもりでしたが、雨でぬかるんでいるので、尾瀬沼北岸道を行きます。 浅湖湿原、長英新道分岐を過ぎて大江湿原に出ました。9時16分に尾瀬沼東岸に到着。 長蔵小屋前の尾瀬沼ビジターセンターと尾瀬沼第一公衆トイレの間の土地が、尾瀬沼博物展示施設造成工事中で、尾瀬の自然を破壊していました。 元長蔵小屋横のビューポイントで昼食にします。幸い雨が上がったので、インスタントラーメンを作り、山の鼻小屋で作ってもらった、 弁当と一緒に食べました。途中、休憩ができなかったので、ここで1時間40分ほど過ごしました。 雨具を片付けて、暑くなったのでTシャツでOKです。 さぁ、沼山峠に向かいます。まだバスの時間には早いので、ヤナギランの丘で、尾瀬沼方向を眺めて時間調整。 すると、白砂湿原手前で遭遇した団体が、沼山峠に向かって進んでいます。もうちょっとボーっとして居たかったのですが、 先に行きたいので出発しました。大江湿原を抜けて、緩い傾斜の木道を登って行きます。 沼山峠展望台で尾瀬沼を眺めて階段を下って行き、12時02分に沼山峠休憩所に下山完了。 12時50分発の会津バスに乗車。会津高原尾瀬口駅15時21分に乗車し新藤原で乗り換え。鬼怒川温泉16時12分の特急きぬ132号に乗り換えて帰宅。 今日の天気は、朝から小雨が降り続いていましたが、尾瀬沼に着く頃になり雨は上がりました。 尾瀬ヶ原、大江湿原は、草紅葉が見頃を迎えていました。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-972588.html |
||||
夜明け前に、出発 | 上田代 | 逆さ燧の池塘 | ||
上ノ大堀川橋へ | 牛首分岐を左へ | |||
至仏山 と 牛首山 | 燧ヶ岳の山頂部が見えません | |||
架け替えのようです | ヤマドリゼンマイが赤くなってます | |||
ヨッピ分岐 | ヨシッ堀田代 | |||
東電小屋へ | 小湿原(東電尾瀬橋手前) | |||
東電尾瀬橋 | 見晴へ | |||
見晴 | 尾瀬沼に向かいます | |||
イヨドマリ沢 | 白砂湿原 | |||
沼尻 | 沼尻平 | |||
尾瀬沼北岸道を行く | 浅湖湿原 | 長英新道分岐 | ||
大江湿原に出ました | 第一大江橋 | 沼山峠方向(第一大江橋より) | ||
ご存じ、長蔵小屋 | 自然破壊中(造成工事) | 尾瀬沼東岸ビューポイントより | ||
釜っ堀湿原 | 沼山峠に向かいます | ヤナギランの丘への木道より | ||
三本カラマツ | 木道を登ります | |||
沼山峠展望台より | 下ります | 沼山峠休憩所へ | ||
![]() ![]() |