尾瀬 2016年8月12日、13日 8月12日 鳩待峠→アヤメ平→富士見田代→(長沢新道)→竜宮十字路→牛首→山ノ鼻 上野6時42分の上越新幹線Maxたにがわ401号に乗車。上毛高原駅8時10分のバスに乗車し、戸倉で10時20分のマイクロバスに乗り換えます。 鳩待峠は青空ですが、至仏山山頂は雲に覆われています。 10時54分に出発。登山口から鳩待通りに入り登っていきます。すぐに傾斜は緩み木道を行きます。日差しは強いですが、木陰なので楽です。 横田代に出ると雲が多くなっていて、少し黒い雲が出ています。足元には、イワショウブ、オゼミズギク、ワレモコウ、サワギキョウが目立ちます。 至仏山や周りの山々は霞んでいます。横田代の傾斜湿原の木道を登って行きます。小ピークのベンチを越えると燧ヶ岳が見えてきました。 木道脇にオヤマリンドウ(たぶん)が咲いています。熊笹の道を抜けベンチを過ぎ、中原山を越えるとアヤメ平に出ました。 燧ヶ岳は くっきりと見えていますが、他の山は霞んでいます。そして湿原は、茶色くなり始めています。 アヤメ平から木道を下っていきます。日光方面の山は完全にガスってます。富士見池に寄ります。燧ヶ岳の周囲は青空で綺麗に見えてます。 ベンチに座り小休止します。さぁ、長沢新道を下っていきます。ベンチのある土場を過ぎて木道を行くと、長沢頭。 ここからは山道を下っていきます。途中には岩ゴロの下りがあるので、注意します。傾斜が緩んできて長沢橋を渡ります。 開けてきて尾瀬ヶ原に出ました。結構雲が多く出ています。龍宮小屋に行き、小屋前のベンチでコーヒー休憩です。 30分ほど休んで、山ノ鼻に向かいます。池塘にはヒツジグサがたくさん咲いています。尾瀬ヶ原も茶色くなり始めています。 オゼミズグク、サワギキョウが多く咲いていて、ミヤマアキノキリンソウも咲いていました。 山ノ鼻湿原に入ると、アブラガヤの穂が濃い茶色になっていました。 15時48分に山の鼻小屋に到着。夕食後に研究見本園のベンチで まったりとして、山ノ鼻湿原を散歩。ちょっとだけ雲がピンク色に染まりました。 19時30分就寝。 天気は晴れでしたが、雲が多めでした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-940190.html |
||||
鳩待峠 | 鳩待通りへ(鳩待峠登山口) | |||
最初のベンチ | 横田代に出ました | オゼミズグク(横田代) | ||
サワギキョウ(横田代) | イワショウブ(横田代) | 横田代 | ||
平ヶ岳方面(横田代) | 至仏山(横田代) | 小ピークのベンチ | ||
前方に燧ヶ岳 | オヤマリンドウ | 熊笹の道 | ||
中原山(1,968m) | 燧ヶ岳(アヤメ平) | |||
平ヶ岳方面(アヤメ平) | 至仏山(アヤメ平) | キンコウカ(アヤメ平) | ||
燧ヶ岳、右に皿伏山 | 富士見田代 | |||
長沢新道へ | 土場 | 長沢頭 | ||
岩ゴロの下り | オオカメノキ? | |||
尾瀬ヶ原に出ます | 竜宮十字路へ | |||
至仏山(竜宮十字路手前) | 竜宮十字路 | 燧ヶ岳(竜宮十字路) | ||
至仏山 と 池塘(竜宮十字路) | 景鶴山 と 池塘(竜宮十字路) | 下ノ大堀 | ||
下ノ大堀にて | 下ノ大堀にて | 下ノ大堀川橋 | ||
ヒツジグサ | 牛首 | 上ノ大堀川橋 | ||
逆さ燧の池塘 | アブラガヤ | |||
山ノ鼻へ(原ノ川上川橋) | 山の鼻小屋に到着 | ちょっと雲がピンクに | ||
![]() ![]() |