尾瀬 2016年5月12日、13日 5月13日 長蔵小屋→沼尻→白砂峠→見晴→竜宮十字路→牛首→山ノ鼻→鳩待峠 3時45分起床。談話室に入り、ポットのお湯でコーヒーを淹れて、手持ちのパンで簡単な朝食を済ませます。 窓から外を眺めると、すでに白んできています。部屋に戻り出発準備。念の為、スパッツを付けて4時30分に長蔵小屋を出ます。 全く寒くはありません。ビューポイントから尾瀬沼を眺めると、山の奥が薄らとピンク色に染まっています。逆さ燧は、ぼんやりと映っています。 高台に上がり、林内に入ります。浅湖湿原を抜けます。日の出間近のようです。沼尻に着くと、すでに陽は昇っていました。 上空には飛行機雲。はっきりと機影を確認できます。沼尻休憩所跡地は、杭だけが並んでいます。トイレはもうすぐ利用できるようになるそうです。 沼尻平の木道を一回り。ワタスゲ、ショウジョウバカマが咲いています。蕎麦屋跡を過ぎて少し行くと、倒木があり木道を塞いています。 白砂湿原の池塘は澄んでいて、鏡のようです。白砂峠への岩ゴロ道になると、残雪が少しありました。 白砂峠を越えて、だらだらと下って行きますが、全く雪が無いので早いです。景鶴山が見えてきて、イヨドマリ沢を通過。 至仏山が見えてきて、6時37分に見晴に到着。第二長蔵小屋、原の小屋、尾瀬小屋は営業前です。 弥四郎小屋前のベンチで、お湯を沸かしてコーヒー休憩です。弥四郎小屋の本館は、屋根を修理してました。 さぁ、尾瀬ヶ原です。快晴で気持ちが良いです。湿原にはショウジョウバカマ、そしてミネザクラも咲いています。 六兵衛掘を越えて、ウッドデッキで360度の景色を眺めます。竜宮沼尻川橋を渡り群馬県へ。拠水林脇の木道は通行止め。 木道横に敷かれた、工事現場の足場のような鉄板を歩きます。竜宮十字路の池塘には、至仏山、景鶴山が映っています。 十字路から富士見峠方向に少し入り、長沢沿いの水芭蕉を見に行きます。群生していて、すでに見頃です。足元にはタテヤマリンドウ。 十字路に戻り先へ進みます。木道の間には、リュウキンカが咲いています。下ノ大堀のポイントは もう見頃です。 下ノ大堀川橋を渡ります。少しずつ、今日入山したと思われる人達が、こちらに向かてきました。牛首分岐のベンチは、まだ空っぽ。 上ノ大堀川橋を渡り、逆さ燧のポイント。水面が揺らいでいるので、はっきりとは見えません。 山ノ鼻湿原にも水芭蕉が咲いています。9時08分に山ノ鼻に到着。山の鼻小屋は休業中。至仏山荘に入って、カレーライスで昼食。 食後に研究見本園に行き、ベンチでコーヒー休憩。そして研究見本園の木道を一周。水芭蕉は群生していて見頃です。 1時間20分ほど、山ノ鼻で過ごして下山開始です。山ノ鼻ビジターセンターも開所前。温度計は21.5℃。 さぁ、下山開始。テンマ沢の水芭蕉は密集していて見頃です。全く雪の無い木道を快調に上がり、11時16分に鳩待峠に到着しました。 今年から、鳩待峠休憩所前には車が入ってこないようで、広々としています。 11時50分のバスで戸倉へ。戸倉12時35分のバスで沼田へ。沼田14時22分の上越線に乗車。高崎15時10分の高崎線に乗り換えて帰宅。 今日の天気も快晴。残雪期の尾瀬に入るようになって10年経ちますが全く雪が無く、がっかりでした。 2日間共に快晴で、日中は暑くて、早くも夏モード。水芭蕉は すでに見頃でした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-871363.html |
||||
夜明け前の尾瀬沼 | ぼんやりと逆さ燧 | 長蔵小屋を出発 | ||
大江川 | 林内へ | 浅湖湿原 | ||
上空に飛行機雲 | 沼尻 | 沼尻桟橋付近 | ||
沼尻平 | ショウジョウバカマ(沼尻平) | 水芭蕉 | ||
白砂湿原 | 白砂峠へ登り(残雪あり) | 白砂峠 | ||
イヨドマリ沢 | 至仏山 | |||
見晴到着 | 尾瀬ヶ原へ | 振り返り、燧ヶ岳 | ||
ミネザクラ(下田代) | 六兵衛掘 | 景鶴山(下田代ウッドデッキより) | ||
竜宮沼尻川橋 | 拠水林脇の木道は、通行止め | 竜宮十字路 | ||
逆さ至仏(竜宮十字路) | 逆さ景鶴(竜宮十字路) | 長沢沿いの水芭蕉 | ||
長沢沿いの水芭蕉 | タテヤマリンドウ(竜宮) | 木道の間に、リュウキンカ | ||
空が青い | 下ノ大堀ビューポイント | 下ノ大堀 | ||
下ノ大堀川橋 | 牛首分岐 | |||
上ノ大堀川橋 | 逆さ燧の池塘(ぼんやりと) | |||
原ノ川上橋 | 山ノ鼻湿原 | 山ノ鼻 | ||
ぐんまちゃん里帰り(研究見本園) | 研究見本園の水芭蕉 | 研究見本園 | ||
研究見本園の水芭蕉 | 山ノ鼻ビジターセンター(開所前) | |||
テンマ沢の水芭蕉 | 登ります | 小至仏山、至仏山 | ||
もう少し | 鳩待峠到着 | 今年からは、駐車場がバス乗り場 | ||
![]() ![]() |