尾瀬 2015年10月30日、31日 10月31日 長蔵小屋→沼尻→白砂峠→見晴→竜宮十字路→ヨッピ分岐→牛首→山ノ鼻→鳩待峠 4時30分起床。部屋の窓は冬囲いしてるので外の様子が分りません。談話室のポットのお湯で、スープを作ります。 外を見ると、薄らと積雪しています。雨が、いつの間にか雪に変わったようです。部屋に戻りコタツに入り、スープとパンで朝食です。 食後にちょっと外に出て見ます。小屋の屋根にも薄らと積雪。月が出ていて星も輝いています。天気が良いのかなぁ? まだ暗いので、談話室でコーヒーを淹れて、時間調整。 明るくなってきたので、5時51分に出発。燧ヶ岳は雲に覆われていて山腹以上は見えません。木道は白くなっていますが、薄らと雪が積雪してるので、滑りません。 大江湿原、尾瀬沼とお別れ、また来年です。林内に入ると、熊笹が白くなっています。浅湖湿原に出ると、正面に月が輝いています。 尾瀬沼北岸道を行きます。沼尻平の木道を一回り。白砂湿原では、東側に出てる雲の隙間から、一瞬朝陽が差し込みました。 岩ゴロ道を登り、白砂峠を越えて、だらだらと下って行きます。イヨドマリ沢に近づいてくると、木道が滑ります。あぶない あぶない。ゆっくりと進みます。 段小屋坂は落葉しました。燧ヶ岳の見晴新道分岐を過ぎると、至仏山が見えてきましたが、真っ白です。 そして見晴に近づいてくると、木道が架け替えられていました。8時17分に見晴に到着。見晴の小屋は全て終了。と言おうか、長蔵小屋以外は全て終了しています。 さぁ、尾瀬ヶ原に出ます。至仏山も景鶴山も真っ白。振り返ると燧ヶ岳が姿を現していて、これまた真っ白でした。 六兵衛掘を抜けて、ウッドデッキで一回りして景色を眺めます。竜宮沼尻川橋を渡り群馬県へ。もちろん龍宮小屋も終了しています。 竜宮十字路のベンチでお湯を沸かして、コーヒー休憩。ヨッピ方面に向かいます。雲は多めですが、青空で良い感じです。 ヨッピ吊橋の橋板は外されていました。牛首に向かいます。燧ヶ岳の山頂には、雲が架かってきました。牛首のベンチは誰も居ません。 この辺りから少しずつ、こちら側に向かって来る人とすれ違うようになってきました。 上ノ大堀川橋を渡ります。逆さ燧の池塘は揺らいでいて、燧が映りません。原の川上川橋を渡り、山ノ鼻湿原を抜けます。 いつも立ち寄る、山の鼻小屋も もちろん終了。至仏山荘前のベンチでインスタントラーメンを作って昼食にしました。食後に研究見本園を一回り。 さぁ、下山開始です。山ノ川上川橋が綺麗になっていました。途中で見える至仏山の雪は、だいぶ解けたようです。12時13分、鳩待峠に下山完了です。 Tシャツを着替えて、荷物を整理。 鳩待峠12時45分のバスに乗車。戸倉13時30分のバスに乗り換え。沼田15時14分の上越線に乗り、高崎16時26分発の快速アーバンに乗り帰宅。 今年最後の尾瀬。2日間共、雲が多めながら青空が広がる、まずまずの天気でした。 紅葉の時期に会津駒ヶ岳に行きたかったのですが、豪雨の影響で、今だ野岩鉄道が完全復旧しておらず、断念しました。来年の楽しみにしておきます。 最後に もう1度、快晴のアヤメ平、横田代に行きたいですが、雪が降り出すかなぁ〜 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-755243.html |
||||
長蔵小屋を出発(屋根に薄らと雪) | 燧ヶ岳は、雲に隠れてます | 左へ(木道が真っ白) | ||
丘へ | 長蔵小屋、また来年 | 熊笹が、薄らと白くなってます | ||
浅湖湿原 | 沼尻 | 沼尻平 | ||
尾瀬沼(沼尻桟橋より) | 白砂湿原 | 岩ゴロの登り | ||
白砂湿原 | 段小屋坂は落葉 | 白い至仏山が見えてきました | ||
見晴直前の木道が新しくなりました | 見晴到着 | 尾瀬ヶ原へ | ||
燧ヶ岳も白くなってます | 景鶴山 | 白い燧ヶ岳の山頂部 | ||
六兵衛掘 | 竜宮十字路 | 逆さ景鶴山(竜宮十字路) | ||
至仏山(竜宮十字路) | ヨッピ方面へ | |||
ヨッピ分岐 | 牛首方面へ | |||
燧ヶ岳 | ||||
ベンチのある木道 | 牛首 | |||
振り返り、燧ヶ岳 | 上ノ大堀川橋 | |||
逆さ燧の池塘(映りません) | ||||
原ノ川上川橋 | 山ノ鼻 | 研究見本園にて | ||
研究見本園にて | 山ノ鼻ビジターセンター | 山ノ川上川橋が綺麗になりました | ||
さぁ、登ります | もう少し | 下山完了(鳩待峠) | ||
![]() ![]() |