尾瀬 2015年10月30日、31日 10月30日 大清水→(中ノ岐沢経由)→小淵沢田代→大江湿原→尾瀬沼→長蔵小屋 上野6時42分の上越新幹線Maxたにがわ401号に乗車。上毛高原駅8時10分のバスに乗車。尾瀬への客は私と もう1人だけ。 私1人が大清水まで乗車。途中、大清水から戸倉まで歩いてる団体さんが居ました。まだ紅葉が残っていたので、散策のようでした。 大清水休憩所で昼食を摂り、10時43分に出発です。雲が出ていますが青空もあり、まずまずの天気。ゲートを入ると、すぐに分岐。 天気が悪かったら左の尾瀬沼に向かうつもりでしたが、青空が出てるので、右の奥鬼怒林道に入りました。 旧道への道はロープが張ってあり立ち入り禁止です。一之瀬橋を渡り、カラマツの林道を行きます。落葉が進んでいて、パラパラと楊枝のような葉が落ちてきます。 少し開けてくると、シカ侵入防止柵です。ロープを解いて柵を通り、ロープを結びます。 途中、紅葉した木が残っていました。さらに行くと、左側にオモジロ沢の滝があります。カラマツ林道が続きます。正面に三角の山が見えてくると、 林道が左へ分岐。小休止して、奥鬼怒林道と分れて、左の林道に入ります。道幅が狭くなり傾斜が増してきました。 ジグザグに曲がりながら、少しずつ高度を上げていきます。樹木はほとんど落葉しています。 石垣が現れると、その先が 「小淵沢田代入口」の標識。朽ち果てそうな標識で、文字は ほぼ消えています。 ここから林道と分れて山に入ります。少し登ると すぐにガレ沢。登り切ると登山道に出て、急な登りを我慢して登っていきます。 この辺りは白樺林です。急登は30分ほど続きます。傾斜が緩んで少し下り、沢を横切ります。そして目の前に太いワーヤー、油断してると危ないです。 ぬかるんだ道を歩いてると、左に燧ヶ岳の頭が見えてきました。再び沢を横切り、さらに行くと、奥鬼怒・小淵沢田代の道に合流しました。 尾瀬沼方向に下って行き、小淵沢田代に出ました。今年初めてです。日光の山並みが見えて、白根山も確認できました。 小淵沢田代の道標まで来ると、ここから先の大江湿原方面の木道が架け替えられていました。 ここでコーヒー休憩にしようかと思っていたのですが、少し風があり寒いので、大江湿原に向かいます。樹林の中を下って行きます。 大江湿原に出ました。尾瀬沼方向を見ても誰も居ません。尾瀬沼に向かっていきます。黒っぽい雲が広がってきました。 ヤナギランの丘に行き、ちょっと眺めます。すると人を発見、大清水を出発してから初めて人の姿を見ました。 燧ヶ岳は山頂まで見えています。三本カラマツは完全に落葉。釜っ堀湿原の木道が、架け替えられてワイド木道になっていました。 14時24分、冬囲いした長蔵小屋に到着。曇ってしまい、夕焼けはありませんでした。 お風呂は男女入れ替えで、女性は16時30分から、男性は17時からでしたが、女性が到着して無いので、16時30分にすぐに入れ、温まりました。 17時30分に談話室で夕食。食事してたのは5人でした。19時就寝。夜になって、雨が降り出しました。 天気は、晴れ 時々 曇り。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-755243.html |
||||
大清水より入山 | 右の奥鬼怒林道へ(大清水登山口) | 左の旧道は、立ち入り禁止 | ||
一之瀬橋 | カラマツ林道 | シカ侵入防止柵へ | ||
少し紅葉が残ってました | オモジロの滝 | |||
奥鬼怒林道と別れ、左の林道へ | 左の標識から山へ(小淵沢田代登山口) | |||
ガレ沢を登る | 山道へ | 白樺林 | ||
極太ワイヤーに注意 | 燧ヶ岳が見えました | 奥鬼怒・小淵沢田代への道に合流 | ||
小淵沢田代 | 日光の山並み(小淵沢田代) | 小淵沢田代標識 | ||
池塘(小淵沢田代) | 標識から大江湿原側の木道が綺麗に | 尾瀬沼・大江湿原分岐 | ||
森の中を下ります | 大江湿原に出ました | 小淵沢田代分岐(大江湿原) | ||
ヤナギランの丘より | 尾瀬沼方面へ | 皿伏山 | ||
落葉した三本カラマツ | 長蔵小屋到着 | 燧ヶ岳・尾瀬沼(ビューポイントより) | ||
大江湿原(ビューポイントより) | 釜っ堀湿原の木道が、新しくなりました | 釜っ堀湿原 | ||
![]() ![]() |