尾瀬 2015年10月15日〜17日 10月15日 大清水→一ノ瀬→三平峠→三平下→尾瀬沼→大江湿原→沼山峠→(会津バス)→御池 新宿駅新南口7時20分発の関越尾瀬号を利用します。乗客は15人ほど。私以外は全て戸倉で降りてしまい、大清水まで乗ったのは1人だけでした。 11時10分に大清水に到着。快晴で気持ちが良いです。大清水休憩所で昼食を済ませ、ちょっと大清水湿原を一回り。紅葉が鮮やかでした。 11時27分に出発です。暖かいのでTシャツ1枚でOKです。尾瀬沼に向かい林道を行きます。時々、低公害バスが通るので注意します。 一ノ瀬に近づくと山肌が綺麗に紅葉しています。一ノ瀬休憩所でトマトを買い かじります。三平橋正面の紅葉も凄いです。 山道に入り、燃えるような紅葉の中を登っていきます。青空なので一段と紅葉が映えます。十二曲への階段を上がると、階段が続きます。 紅葉も続いています。階段が終わり三平見晴、この辺りの紅葉は終わっています。シラビソの森を抜けて、三平峠を越えて下っていきます。 尾瀬沼と三本カラマツが見えて、さらに下ると三平下に到着。沼畔に出ると、快晴の下、燧ヶ岳が綺麗ですが、逆さ燧は映っていません。 ベンチで、お湯を沸かしてコーヒー休憩にしました。 30分ほど のんびりして、尾瀬沼東岸のワイド木道を行きます。早稲の砂風を通過。釜っ堀には、新しい木道の角材が置かれています。 無料休憩所と元長蔵小屋の間のベンチで小休止。燧ヶ岳と大江湿原を眺めます。 大江湿原に出ます。第一大江橋の架け替えは、いつ行うのでしょうか? 三本カラマツは落葉が始まっているようでした。 ヤナギランの丘でも小休止して、尾瀬沼方向を眺めます。沼山峠方向にゆっくりと向かっていきます。人は少なく静かです。 大江湿原を抜けて、登っていきます。沼山峠展望台を過ぎて緩い登りが終わると、下りになります。15時50分に沼山峠登山口に下山しました。 シャトルバスの発車時刻は、15時50分。乗車と同時に発車しました。御池までの車窓からの紅葉が綺麗でした。 今日は御池ロッジに宿泊です。17時頃に御池駐車場の奥が薄らとオレンジ色に染まりました。19時30分に就寝。 今日の天気は、快晴。日中は暖かでした。紅葉は一ノ瀬付近から三平見晴手前までが盛でした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-746244.html |
||||
大清水 | 入山 | 大清水登山口(左の尾瀬沼へ) | ||
林道 | 山肌が綺麗です | 一ノ瀬休憩所 | ||
三平橋へ | 山道へ | 紅葉が青空に映えます | ||
燃えるような紅葉 | 燃えるような紅葉 | 十二曲への階段 | ||
三平見晴付近より | シラビソの森 | 三平峠 | ||
尾瀬沼が見えてきました | 三平下 | 早稲の砂風へ | ||
早稲の砂風付近より | 釜っ堀 | 長蔵小屋裏 | ||
燧ヶ岳(ビューポイントより) | 大江湿原(ビューポイントより) | 長蔵小屋 と 燧ヶ岳 | ||
大江湿原へ | 第一大江橋より(沼山峠方向) | 皿伏山方向 | ||
三本カラマツ | 高台より | ヤナギランの丘より | ||
沼山峠へ | 尾瀬沼方向を振り返る | 小淵沢田代分岐 | ||
登ります | 沼山峠展望台 | 下りへ | ||
沼山峠休憩所 | 御池ロッジ | 夕焼けの御池駐車場 | ||
![]() ![]() |