尾瀬 2015年9月24日、25日 9月25日 山ノ鼻→牛首分岐→竜宮十字路→見晴→白砂峠→沼尻→大江湿原→尾瀬沼東岸→三平下→三平峠→大清水 3時45分起床。手持ちのパンで朝食を済ませます。昨日からの雨は降り続いています。 雨具を上下着けて、5時に出発です。まだ薄暗いのでヘッドランプが必要です。燧ヶ岳は、上半分が雲の中です。 上ノ大堀川橋手前には、ヤマドリゼンマイが真っ茶色です。湿原は、まだ緑も残っていますが、草紅葉が進んでいます。 牛首分岐を真っすぐ行きます。下ノ大堀川橋で振り返ると、湿原は真っ茶色。竜宮十字路を過ぎて、龍宮小屋を通過。 拠水林脇の木道は通行止めで、迂回路が設置されていました。下田代に入り六兵衛堀を越えます。 見晴に近づくと、燧ヶ岳の山頂が見えてきました。6時43分に見晴に到着。 雨が降っていなければ、お湯を沸かしてコーヒー休憩なのですが。仕方がないので桧枝岐小屋に入り、コーヒーを注文して休憩しました。 30分ほど休んで尾瀬沼に向かいます。林内の木々の紅葉は、これからです。途中の岩ゴロ道は、滑りやすいので注意します。 白砂峠を越えて、白砂湿原を通過。そして沼尻に到着。沼尻休憩所がありません。近づくと、完全に焼失してました。休憩所脇の木道は、炭になっていました。 沼尻平の木道を一回り。休憩所が無い風景は、不思議な感じです。尾瀬沼北岸道を行きます。ナナカマドの赤い実が鮮やかです。 浅湖湿原に入ります。左の木道に段差があり要注意です。長英新道分岐から林内を抜けると、大江湿原に出ました。 ヤナギランの丘の少し手前まで行き、戻ってきました。長蔵小屋前には、オクトリカブトが咲いていました。 元長蔵小屋裏から眺めますが、燧ヶ岳は見えません。今日の昼食は、インスタントラーメンを作る予定でしたが、雨なので作れません。 長蔵小屋無料休憩所でラーメンでも注文しようと思いましたが、営業してません。昼食は三平下までお預け。 釜ッ堀湿原を過ぎると、ワイド木道になりますが、少しの区間 木道が無い所があり、ぬかるんで歩きづらいです。 三平下に着いて、尾瀬沼休憩所に入り、ラーメンを頼んで昼食です。 30分ほど休んで下山開始です。三平峠を越えてシラビソの森を抜けます。三平見晴を過ぎて下っていきますが、この辺り階段は痛みが激しく危ないです。 山道が終わり三平橋を渡ると、一ノ瀬休憩所。大清水まで低公害バスが運行されてますが乗りません。今日は旧道ではなく、林道を歩きます。 旧道は、雨の日は特にぬかるみが多く歩きづらいのです。12時ちょうどに大清水に下山完了。 13時のバスで上毛高原へ。15時09分の とき326号に乗り帰宅。 今回の尾瀬は、ずーっと雨でした。湿原の草紅葉は進んでいて、木々の紅葉は、もうすぐのようでした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-727344.html |
||||
夜明け前に出発 | 逆さ燧の池塘 | 上ノ大堀川橋へ | ||
振り返り至仏山(上ノ大堀川橋) | 牛首分岐 | |||
振り返り牛首山(下ノ大堀川橋) | 真っ茶色のヤマドリゼンマイ(下ノ大堀) | |||
竜宮十字路 | 竜宮十字路にて | |||
拠水林脇の木道は、通行止め | ウッドデッキより(下田代) | 六兵衛堀へ | ||
エゾリンドウ | 燧ヶ岳の山頂が見えました | 桧枝岐小屋で休憩(見晴) | ||
尾瀬沼へ向かいます | 岩ゴロ道 | |||
白砂峠 | 白砂湿原 | 沼尻到着 | ||
焼失した沼尻休憩所 | 沼尻平 | 尾瀬沼北岸道を行く | ||
浅湖湿原 | 大江湿原に出ました | |||
大江川(沼山峠方向) | 大江湿原(沼山峠方向) | 大江湿原(尾瀬沼方向) | ||
尾瀬沼東岸、定番ポイントより | 釜ッ堀湿原 | 木道が無く、ぬかるんでます | ||
早稲の砂風 | オクトリカブト | 三平下 | ||
三平下より | 下山開始 | 三平峠 | ||
シラビソの森 | 沢沿いの道へ | |||
一ノ瀬休憩所 | 林道を行く | 下山完了(大清水) | ||
![]() ![]() |