尾瀬 2015年8月6日、7日 8月6日 鳩待峠→アヤメ平→富士見峠→昼場→見晴→沼尻→三平下→大江湿原→沼山峠→抱返ノ滝→七入 5日の夕方に戸倉に入り、龍宮旅館に泊まりました。 3時30分に起床。手持ちのパンとコーヒーで軽く朝食を済ませます。準備をして4時20分に旅館を出ます。 朝一番のバスは4時40分ですが、30分に発車しました。途中、戸倉スキー場からの乗客があり寄り道。5時7分に鳩待峠に到着。 曇っていて至仏山が見えません。5時11分に出発。鳩待通りへ、階段を上ります。山道を登っていきます。雨上がりで登山道は少しぬかるんでいます。 空が見えると青空になっていました。濡れた木道を注意しながらゆっくりと行きます。木々の間から朝陽が差し込みました。 横田代に出ると朝陽が眩しいです。薄らと霧が残っています。湿原にはキンコウカが咲いています。振り返ると至仏山が見えますが、少し霞んでいます。 ベンチで小休止して、緩い傾斜の木道を上がっていきます。燧ヶ岳が見えてきましたが、霞んでいます。周りの山々も霞んでいて、はっきり見えません。 中原山を越えてアヤメ平に出ました。キンコウカが咲いていて、湿原は茶色くなり始めています。日光方面は霧がかかり、日光白根山が薄ら見えます。 アヤメ平を下っていきます。前方に見える燧ヶ岳は雲に隠れてしまいました。富士見田代でも燧ヶ岳は見えません。 冨士見小屋前で小休止。小屋は営業してません。小屋前にはヤナギランが咲いています。ニッコウキスゲが数輪、ヤマオダマキも咲いていました。 林道を少し行き、通行止めの八木沢道を下ります。7月の長蔵小屋主催のツアーで、八木沢橋の仮板を渡っていたので、大丈夫でしょう。 緩い傾斜の山道を下っていきます。途中で見える白尾山は黒っぽい雲に覆われています。皿伏山には白っぽい雲。 十二曲りに近付くと、1人すれ違いました。八木沢橋は渡れると確信。昼場の道標で小休止。沢の水で顔を洗います。 ここから燧ヶ岳が見えるのですが、ほとんど見えません。さらに傾斜が緩んできます。 そして八木沢橋に来ました。橋板がありませんが、沢に直接 仮板が渡されていて渡る事が出来ました。 渡ると橋の工事の方が数名居ました。もう1本の橋にも橋板がありませんでしたが、ここは水の流れが無いので問題なしでした。 見晴沼尻川橋を渡り、見晴のキャンプ場に到着。9時22分。時間は早いですが昼食。桧枝岐小屋でカレーライスを食べました。 今日は尾瀬ヶ原を歩きませんが、食後にちょっと下田代に出てみます。上空は青空ですが、燧ヶ岳、至仏山、景鶴山など山の上には雲が浮かんでいました。 尾瀬沼に向かいます。白砂峠を越えると白砂湿原。ここにもキンコウカが咲いています。沼尻に着くと、雲が広がってきました。 沼尻平の木道を一回り。ここもキンコウカ。そしてオゼミズギクが咲いていました。今年初めて尾瀬沼南岸道を行きます。 小沼を過ぎます。南岸道は北岸道と違い、湖岸ぎりぎりに登山道や木道があります。尾瀬沼の上には、黒っぽい雲が出てきました。 三平下で小休止。ワイド木道を行くと、コオニユリが咲いていました。尾瀬沼東岸に着くと、長蔵小屋が修理中。 無料休憩所に寄ると、ひだまりさんが居ました。ちょっとお話をして、また来ますねー。 沼山峠に向かいます。北岸道・沼山峠分岐道標の表記が分りやすくなりました。ヤナギランの丘にヤナギランが咲き始めました。 小淵沢田代分岐を過ぎた頃に、ポツリポツリと雨が落ちてきました。大江湿原を抜けた所で、ザックカバーだけを付けました。 ゆっくりと登り、峠を越えて下ります。13時42分に沼山峠休憩所に着きました。雨は大した事ありませんでした。休憩所のベンチで小休止。 さぁ、七入へ。2週間前には登りましたが、今日は下ります。しばらくして、雨音が大きくなり本降りになってきました。 小降りならば、この森の中では それほど濡れないのですが、かなり降ってます。仕方が無いので傘を差します。どうせ人とはすれ違わないでしょう。 抱返ノ滝を見て、どんどん下っていきます。濡れた下りの木道に注意します。落ち葉もあり滑りやすいです。 傾斜が緩んで来ると、道行沢沢橋五番橋〜一番橋と続き、沢を渡っていきます。時々、陽が差し込むのですが、雨は降り続いています。 赤法華沢橋を渡り、送電線に沿った開けた所を通ります。この頃から雷鳴が響いています。後方の尾瀬辺りからのようです。 最後の橋、硫黄沢橋を渡り、林道に出ました。15時37分、七入山荘に到着。すぐにお風呂に向かい、さっぱりしました。 今日の天気は、晴れ のち 曇り のち 雨。アヤメ平の湿原は茶色くなり始めていました。 なお、通行止めだった八木沢道は、8月10日現在、八木沢橋の架設が完了したので、通行止めは解除されました。尾瀬保護財団HPより。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-692886.html |
||||
鳩待峠 | 鳩待通りへ | |||
青空だ! | 朝陽が差し込みます | |||
横田代 | 横田代 | 至仏山(横田代) | ||
キンコウカ(横田代) | 燧ヶ岳 | 左、上州武尊山 右、笠ヶ岳 | ||
イワショウブ | 中原山(1,968m) | アヤメ平 | ||
荷鞍山、右に薄ら日光白根山(アヤメ平) | 至仏山 と 池塘(アヤメ平) | アヤメの崖 | ||
富士見田代(燧は雲の中) | 冨士見小屋 | ヤナギラン(冨士見小屋前) | ||
ヤマオダマキ(冨士見小屋前) | 八木沢道へ | |||
十二曲り | 昼場(燧は、まだ雲の中) | |||
八木沢橋(橋板無し) | 見晴到着 | |||
景鶴山(下田代) | 燧ヶ岳(下田代) | 至仏山(下田代) | ||
尾瀬沼に向かいます | 白砂峠 | |||
白砂湿原 | 白砂湿原 | 沼尻 | ||
沼尻平 | オゼミズギク?(沼尻) | キンコウカ(沼尻) | ||
尾瀬沼(沼尻) | 小沼 | 尾瀬沼南岸道を行く | ||
尾瀬沼(南岸道より) | 早くも紅葉 | 富士見峠への分岐 | ||
燧ヶ岳(尾瀬沼南岸道より) | 三平下 | |||
コオニユリ | 燧ヶ岳(尾瀬沼東岸より) | 修理中の長蔵小屋 | ||
ワレモコウ | 沼山峠へ | ヤナギラン(ヤナギランの丘) | ||
ツリガネニンジン? | 小淵沢田代分岐 | |||
沼山峠への登り | 沼山峠休憩所へ | 七入へ下ります | ||
抱返ノ滝 | 濡れた木道に注意 | |||
道行沢橋五番橋 | 道行沢 | 赤法華沢橋 | ||
硫黄沢橋 | 林道歩き | 七入山荘到着 | ||
![]() ![]() |