尾瀬 2015年6月25日、26日 6月26日 山ノ鼻→牛首分岐→東電小屋→赤田代→三条ノ滝→御池→(バス)→沼山峠→大江湿原→尾瀬沼→三平峠→大清水 2時45分起床。いつものようにパンで簡単な朝食を済ませます。 女将さんに挨拶して、3時47分に出発です。原ノ川上橋を渡り上田代へ。燧ヶ岳の裏側がオレンジ色に染まってきました。 逆さ燧が池塘に映っていますが、水面がちょっと揺らいでいるので、くっきりとは映りません。 上ノ大堀川橋手前のベンチの所に、レンゲツツジが咲いています。上ノ大堀川橋を渡り中田代。一段と朝焼けのオレンジ色が濃くなってきました。 ワタスゲの穂は少ないです。牛首分岐を左に行きます。朝焼けのオレンジ色は薄くなってきました。湿原にはヒメシャクナゲが咲いています。 ヨッピ橋を渡りヨシッ堀田代を行きます。コバイケイソウが咲いています。燧ヶ岳と東電小屋に向かっていきます。 東電小屋を通過。小湿原には、コバイケイソウ と レンゲツツジ。東電尾瀬橋を渡ります。赤田代分岐に近付くと、ハクサンチドリ、イワカガミを発見。 赤田代に向かいます。燧ヶ岳を見ると、朝日がぼんやりと見えています。赤田代無料休憩所ベンチで小休止。 御池への分岐を見送り直進します。すぐに木道は無くなり山道になりました。足元にはゴゼンタチバナが咲いています。 平滑ノ滝を眺めて、さらに下って行きます。ぬかるんだ所が、結構あります。御池方面への分岐を過ぎて階段を下り、三条ノ滝展望台へ。 水量豊富で豪快です。ベンチで、おにぎりを食べて小休止。 御池への分岐に戻り、急登を辛抱します。傾斜が緩んで、しばらく行くと兎田代。小沢平分岐を御池方面に進むと、すぐに燧裏林道に合流します。 裏燧橋を渡ります。5月中旬に来た時は通行止めでしたが、渡れるようになっていました。でも張り紙があり、応急復旧中と書かれていました。 橋の上から眺める平ヶ岳は、まだ残雪があります。天神田代で燧ヶ岳が見えます。時々、ムラサキヤシオツツジが咲いています。 西田代には、タテヤマリンドウ、そして終わりかけのチングルマ。横田代には、イワカガミ、ヒメシャクナゲ、タテヤマリンドウ、ワタスゲの穂がちらほら。 ノメリ田代を過ぎて上田代へ。ベンチで小休止。さぁ、下ります。姫田代を過ぎて、さらに下って行くと、ワイド木道の敷かれた御池田代。 駐車場を抜けて、9時17分に御池到着。次のシャトルバスは9時30分。良い待ち時間です。御池・沼山峠間が直通になったので助かります。 シャトルバスで沼山峠へ。9時51分に再び入山。沼山峠展望台で、尾瀬沼と三本カラマツを眺めて、下っていきます。 大江湿原に出ました。足元には濃いピンクのイワカガミが群生しています。タテヤマリンドウも咲いています。ワタスゲの穂は ちらほら。 ヤナギランの丘への道に入り、三本カラマツを眺めます。10時42分に尾瀬沼東岸に到着。定番ポイントから燧ヶ岳、大江湿原を眺めます。 さぁ、昼食にします。長蔵小屋無料休憩所に入ろうとすると、玄関にクマさん。ひだまり工房の看板クマさんが出迎えてくれました。 クマの写真を撮っていると、hidamariさんが居ました。少しおしゃべりをしてから、とん汁を頼んで、おにぎりで昼食にしました。 30分ほど休んで出発。釜っ堀湿原を過ぎて、しばらくは木道が剥がされていて歩きづらいですが、ワイド木道になると快適です。 三平下で、燧ヶ岳を眺めますが、水面が揺らいでいて逆さ燧が映りません。ベンチでお湯を沸かして、コーヒー休憩にします。 さぁ、下山開始です。三平峠を越えて、下っていきます。岩清水の階段付近に、タニウツギが咲いていました。 この頃から雨が降り出してきました。一ノ瀬休憩所でザックカバーを付けます。 一ノ瀬休憩所には、低公害車のバス停があり、30分毎に運行されています。バスには乗りません。旧道に入ります。 砂利の林道は嫌になりますが、旧道は良いです。だんだんと雨が強くなってきましたが、雨具を付けなくても、あまり濡れません。 ただし、足元はぬかるんだ所や、古い木道が苔むしたりと、歩きづらい所があります。 奥鬼怒林道に合流し、すぐに尾瀬沼からの林道に合流、そして13時39分に大清水に下山完了です。 大清水14時15分のバスで上毛高原駅へ。16時53分のMaxとき332号に乗り帰宅。 今日の天気は、曇り。一ノ瀬手前あたりからは雨が降ってきました。 大江湿原は、イワカガミが群生していましたが、去年豊作だったワタスゲの穂は、少なかったです。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-666863.html |
||||
夜明け前に、出発 | 逆さ燧の池塘 | レンゲツツジ(上ノ大堀川橋手前) | ||
至仏山 と 上ノ大堀川橋 | 朝焼け | 牛首分岐を左へ | ||
至仏山 と 牛首山 | ||||
橋板が新しくなりました | 木道工事中 | ヒメシャクナゲ | ||
ここも逆さ燧 | レンゲツツジ | ヤマドリゼンマイ | ||
ヨッピ吊り橋へ | 燧ヶ岳 と 東電小屋 | コバイケイソウ(東電尾瀬橋手前の小湿原) | ||
東電尾瀬橋 | ハクサンチドリ | 朝日が、ぼんやりと | ||
赤田代公衆トイレ と 無料休憩所 | 真っすぐ三条ノ滝へ(右は御池へ) | ゴゼンタチバナ | ||
平滑ノ滝 | ぬかるんだ登山道 | 三条ノ滝・御池分岐 | ||
三条ノ滝 | 急登を辛抱 | 兎田代 | ||
燧裏林道へ | 裏燧橋 | 平ヶ岳を望む(裏燧橋より) | ||
ムラサキヤシオツツジ | 燧ヶ岳(天神田代より) | |||
西田代 | 終わりかけのチングルマ(西田代) | 横田代 | ||
上田代 | ヒメシャクナゲ(上田代) | 御池 | ||
ブナ平(車窓より) | 再び入山(沼山峠登山口) | |||
大江湿原 | イワカガミ | わずかに、ワタスゲ | ||
三本カラマツ(ヤナギランの丘手前より | コバイケイソウ | 燧ヶ岳(定番ポイントより) | ||
尾瀬沼 と 大江湿原(定番ポイントより) | ひだまり工房の看板クマ | 釜っ堀湿原より | ||
木道が剥がされて、歩きづらいです | タテヤマリンドウ | 三平下 | ||
燧が映りません(三平下) | 下山開始 | 三平峠 | ||
シラビソの森 | 岩清水の階段 | 一ノ瀬休憩所 | ||
旧道入口(一ノ瀬) | 良い感じの道です | 道標 | ||
橋を渡ります | 奥鬼怒林道に合流 | 大清水到着 | ||
![]() ![]() |