尾瀬 2015年5月28日、29日 5月29日 山ノ鼻→牛首分岐→ヨッピ分岐→竜宮十字路→見晴→沼尻→尾瀬沼東岸→三平下→三平峠→一ノ瀬→大清水 2時50分に起床。ペットボトルのコーヒーとパンで簡単に朝食を済ませます。 ザックに荷物を詰めて準備OK。少し白んできたので小屋を出て、3時47分に出発。星は見えないので曇っているようです。 しばらくはヘッドランプを点けましたが、20分ほどで消灯。逆さ燧の池塘には、3名待機していました。 牛首分岐を今年初めて左の木道に入ります。木道沿いに水芭蕉が咲いています。中田代の逆さ燧の映る池塘は、澄んでいて綺麗に映っていました。 ここには、2名待機。日の出を待ってるのでしょうか。ヨッピ分岐を右に折れてます。相変わらず曇っていて、日の出時間を向かえたのかどうか分かりません。 竜宮十字路では、景鶴山、至仏山が池塘に映っています。竜宮沼尻川橋を渡り、下田代のウッドデッキで小休止。 すると、燧ヶ岳の右側に ぼんやりと朝日が見えてきました。六兵衛掘を渡り、5時51分に見晴に着きました。 弥四郎清水で顔を洗って、さっぱり。弥四郎小屋前のベンチでお湯を沸かしてコーヒー休憩です。6時になり、弥四郎小屋では朝食の放送がありました。 ちょっと周辺を一回り。雪で壊れた燧小屋は修理中でした。35分ほど休んで、尾瀬沼に向かいます。 木道には、時々残雪があります。閉鎖中の見晴新道分岐を通過。イヨドマリ沢からは、しばらく残雪がありません。 白砂峠に近付いてくると、雪道になってきました。白砂峠の標識は雪の下。峠からの下りになりましたが、まだ残雪があるので楽に下れます。 白砂湿原に残雪はありません。木道も池塘も出ています。そして青空が広がってきました。林内に入るとまた残雪です。開けて沼尻に出ると、雪は無くなりました。 沼尻平の木道を一回り。沼尻休憩所は営業しているようです。燧ヶ岳を見ると、ナデッ窪の残雪は少なくなってきました。 木道を振り返ると、至仏山の山頂が見えます。尾瀬沼北岸道を行きます。このルートも林内には残雪があります。 浅湖湿原も雪はありません。再び残雪の道を抜けて、大江湿原に出ました。三本カラマツの前を通り、第一大江橋の仮設橋を渡ります。 折れた橋は、そのままでした。尾瀬の標識は、まだ掛けられていません。ヤナギランの丘まで行ってみました。青空になり、燧ヶ岳が綺麗です。 大江湿原の水芭蕉も咲きだしています。分岐に戻り長蔵小屋前へ。清水の周りには雪がありますが、掘り出されていたので、顔を洗って すっきり。 ビューポイントで燧ヶ岳、尾瀬沼、大江湿原を眺めます。青空になり気持ちが良いです。無料休憩所は営業前だったので、お昼はお預け。 三平下に向かいます。釜っ堀湿原は水芭蕉が群生しています。昨年架け替えられたワイド木道は、時々残雪に覆われています。 早稲の砂風付近の木道は、出ています。三平下に着いて、沼の岸に出ると、ほぼ完ぺきに逆さ燧が映っていました。 9時30分、朝が早かったので休憩所に入り、カレーライスで昼食です。食後にお湯を沸かして、コーヒーを飲みます。 45分ほど休んで、三平峠に向かいます。すぐ雪道になります。峠に近付くと残雪が多いので、冬道を直登します。 三平峠はまだ雪に覆われていますが、峠の標識は出ています。さぁ、下りになりました。 じきに雪は無くなり、三平見晴辺りで至仏山の山頂が見えました。登山道にはムラサキヤシオツツジが咲いています。 十二曲を下り、岩清水ですっきり。沢は雪解けで水量が多く激流になっています。登山道が終わり三平橋を渡り、一ノ瀬休憩所。 ここで小休止。スパッツを外し、冷やしトマトを買います。あとは林道を 突っ走ります。12時03分に大清水に下山しました。 大清水13時発のバスに乗り上毛高原駅へ。上毛高原15時09分の とき326号に乗車。高崎で在来線に乗り換えて帰宅。 今日の天気は、尾瀬ヶ原では曇り。沼尻辺りから尾瀬沼までは晴れ。三平峠辺りからは、また曇ってきました。 尾瀬ヶ原、大江湿原の残雪は無くなりましたが、林内や峠は、まだ残雪が多くありました。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-649014.html |
||||
夜明け前に、出発 | 逆さ燧 | 牛首分岐を左へ | ||
木道沿いに、水芭蕉 | 池塘に映る、燧ヶ岳 | |||
ヨッピ分岐を右へ | 至仏山(ヨッピ分岐より) | 燧ヶ岳 と ベンチ | ||
竜宮十字路 | 池塘に映る、景鶴山 | ぼんやり、日の出(下田代) | ||
木道脇の、水芭蕉 | 見晴 | 修理中の、燧小屋 | ||
尾瀬沼に向かいます | 時々、残雪 | 岩ゴロ道 | ||
白砂峠手前 | 峠を下ります | 白砂湿原 | ||
雪道へ | 沼尻平 | ミノブチ岳(沼尻) | ||
尾瀬沼越しに、至仏山 | 尾瀬沼 | また、雪道 | ||
浅湖湿原 | 燧ヶ岳(浅湖湿原より) | 林内は、残雪 | ||
大江湿原に出ました | 第一大江橋(仮設橋) | 沼山峠方向 | ||
皿伏山 | 燧ヶ岳 | ヤナギランの丘より | ||
長蔵小屋 | 燧ヶ岳(ビューポイントより) | 大江湿原方向(ビューポイントより) | ||
釜っ堀湿原 | 早稲の砂風付近 | 綺麗な逆さ燧(三平下) | ||
三平下 | 三平峠へ | 尾瀬沼、またねー | ||
冬道を登る | 三平峠 | ムラサキヤシオツツジ | ||
下山路 | 水量が多いです | 三平橋 | ||
一ノ瀬休憩所 | 林道を行く | 大清水到着 | ||
![]() ![]() |