尾瀬 2015年5月28日、29日 5月28日 鳩待峠→横田代→アヤメ平→冨士見小屋→(長沢新道)→竜宮十字路→牛首→山ノ鼻 新宿駅新南口7時20分発の関越尾瀬号を利用します。乗客は19人。今年から降車出来るようになった、吹割の滝で降りた人もいました。 予定より少し早い10時55分頃に戸倉に到着。11時10分発のバスに乗り換えて鳩待峠に到着。晴れていて、至仏山が見えています。 まずは休憩所に入り昼食を済ませます。11時52分に出発。アヤメ平に向けて階段を上がり山道に入ります。 少し登ると残雪が現れてきて、木道はほとんど出ていません。林内は まだ雪深いです。赤いリボンと、時々見える木道を見つけながら進みます。 ようやく樹林を抜けて、横田代に出ました。横田代の道標付近には残雪がありますが、すぐに雪は無くなりました。空全体に薄い雲が広がっています。 振り返ると至仏山が見えますが、霞んでいます。燧ヶ岳の山頂も姿を現しました。ベンチで小休止します。横田代を抜けると、また雪道になりました。 熊笹の道、そしてベンチを通過。足元を見るとショウジョウバカマが咲いていました。中原山の山頂標識を通過。 また雪道になり、荷鞍山が見えてきましたが、その奥の日光の山並みは霞んで見えません。 一気に雪が無くなりアヤメ平に出ました。雪は全くありません。薄雲が広がっていて、霞んでいて遠くの山は見えません。 ショウジョウバカマが、ポツンポツンと咲いています。アヤメ平のベンチで小休止して下っていきます。富士見田代の池塘はシャーベット状になっています。 雪道を下って行き、冨士見小屋の裏から降りてきました。小屋の前に残雪が少しありますが、ほとんど除雪してあります。 小屋は営業していませんでしたが、トイレは利用できました。 尾瀬の標識から、山に戻ります。長沢新道に入ります。しばらくは完全に雪道。赤いリボンに注意しながら進みます。土場のベンチは出ていました。 時々木道が出てきて、長沢頭に来ました。さぁ、ここからは下りになります。雪道を下っていきます。階段は出ています。 岩ゴロ道になると残雪が少しあり注意しながら下ります。長沢の流れが見えてきて長沢尻。下りは終わり、尾瀬ヶ原に出ました。水芭蕉が群生しています。 竜宮十字路を右に折れて、竜宮小屋のベンチで休憩。お湯を沸かして、コーヒーで一息入れます。 すると、「よーっ」と言って手を挙げる人が?、一瞬分らなかったのですが、なんと和風さんでした。少し後から和風子も登場です。 今日は、写真家の新井幸人さんのツアーに参加してるとの事。今年の初尾瀬で、東電小屋に宿泊だそうです。 すでに16時を過ぎています。お別れをして、山ノ鼻に急ぎます。木道脇には、リュウキンカ、水芭蕉が咲いています。 この時間、尾瀬ヶ原の人は まばら。下ノ大堀のポイントで眺めますが、やっぱり青空で無いと映えません。 逆さ燧の池塘は、薄らと映っていました。17時05分に山の鼻小屋に到着。すでに夕食が始まっていました。 急いで風呂で汗を流して、夕食を頂きました。完全に曇っていて、夕焼けなどありませんでした。19時30分に就寝。 今日の天気は、鳩待峠では晴れていたのですが、その後、薄雲が広がってしまい、すっきりしませんでした。 気温は高く、終日TシャツでOKでした。鳩待通り、長沢新道の林内は、まだ残雪が多いです。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-649014.html |
||||
鳩待峠 | さぁ、入山(鳩待通りへ) | 林内は、まだ雪深いです | ||
富士見峠4.0km | 横田代に出ました | 横田代 | ||
景鶴山方面(横田代) | 至仏山(横田代) | 再び、雪道へ | ||
燧ヶ岳が見えてきました | 熊笹の道 | |||
ショウジョウバカマ | 中原山(1,968m) | 荷鞍山 | ||
アヤメ平に出ます | 燧ヶ岳(アヤメ平) | 景鶴山方面(アヤメ平) | ||
至仏山(アヤメ平) | アヤメ平 | |||
富士見田代 | 冨士見小屋へ、裏から | 再び、入山 | ||
残雪多く、赤いリボンが頼り(長沢新道) | 土場 | |||
長沢頭 | 下ります | 階段が出てます | ||
岩ゴロ、残雪 歩きづらいです | 長沢沿いの水芭蕉(尾瀬ヶ原へ) | |||
竜宮十字路 | 竜宮十字路 | 竜宮十字路 | ||
竜宮十字路 | リュウキンカ | 水芭蕉 | ||
水芭蕉ビューポイント(下ノ大堀) | 下ノ大堀 | |||
牛首分岐 | 逆さ燧のポイント | |||
上田代を行く | 山ノ鼻へ(原ノ川上橋) | 今日の宿、山の鼻小屋に到着 | ||
![]() ![]() |