尾瀬 2015年5月1日、2日 5月2日 長蔵小屋→沼尻→白砂峠→見晴→竜宮十字路→牛首→山ノ鼻→鳩待峠 3時45分起床。いつものように談話室に入り、ポットのお湯でコーヒーを淹れて、手持ちのパンで簡単な朝食を済ませます。 窓の外を見ると、すでに白んできています。 4時50分に小屋を出ます。今日も朝から良い天気、全然寒くありません。燧ヶ岳は完全に見えています。尾瀬沼、大江湿原は薄らと霧が出ています。 すぐに大江川を渡れないので、ヤナギランの丘近くまで迂回します。三本カラマツに戻り高台に上がります。日の出間近のようです。 林内に入り、木に塗ったペイントや、枝に付けられたリボンを探しながら慎重に行きます。 浅湖湿原を抜けて、再び林内へ。至仏山の頭が見えてくると沼尻です。沼尻休憩所は冬囲いされています。朝日が眩しいです。 小休止します。白砂湿原は全面雪に覆われていて、池塘は出ていません。白砂峠に向かい登ります。夏は岩ゴロ道ですが、雪道は楽に登れます。 すぐに下りになります。一部雪の山腹道をトラバース。残雪が多く、木道はほとんど出ていません。景鶴山の頭が見えてきて、イヨドマリ沢を慎重に通過。 樹間から至仏山が見えました。7時32分に見晴に到着。第二長蔵小屋、尾瀬小屋、原の小屋は、営業前です。 今年も桧枝岐小屋で、おしるこを注文して休憩します。 さぁ、尾瀬ヶ原に出ます。下田代は雪に覆われています。振り返ると燧ヶ岳が見事です。六兵衛掘を渡る木道が一部出ていて、注意します。 竜宮沼尻川橋を渡ります。橋が大分傷んでるようです。龍宮小屋は営業中。竜宮十字路の道標は見えるように、掘り出されています。 中田代は、少し雪解けしている所があります。下ノ大堀のポイントは、小さな水芭蕉が咲き始めています。 ベンチが出ていたので小休止。暑くなってきたので上着を脱いで、Tシャツになります。下ノ大堀川橋を渡ります。この辺りから木道上の雪が所々掘られて 穴が開いています。穴を除くと1m位の積雪があるようです。牛首に近づくと、木道の脇が半透明のシャーベット状。木道の場所を確認しながら踏み抜き注意です。 牛首分岐の道標は、頭だけ見えています。上ノ大堀川橋を渡り、逆さ燧のポイントですが、まだ池塘は雪の下です。 原の川上川橋を渡り山ノ鼻へ。9時58分に山ノ鼻に到着。山の鼻小屋に入り、ご主人、女将さんに御挨拶。カレーライスを頼んで昼食です。 さぁ、下山開始です。山ノ鼻ビジターセンターは開所前。山ノ川上川橋を渡り、川上川に沿って行きますが、木道は出ていません。 テンマ沢も雪に覆われています。川上川を離れて雪道を登っていきます。ちょっとだけ階段が出てる所がありました。 11時30分に鳩待峠に下山完了。 11時50分のバスで戸倉へ。戸倉12時35分のバスで沼田へ。沼田14時02分の上越線に乗車。高崎15時10分の高崎線に乗り換えて帰宅。 今日も天気は、快晴。 今年の段小屋坂は雪が多く、楽に歩く事が出来ました。鳩待峠への登りも、ほとんど雪に覆われていたので踏み抜きの心配が無く楽でした。 2日間共に、快晴で日中は暑いくらいの陽気。今年の残雪の尾瀬は気持ちが良かったです。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-627170.html |
||||
長蔵小屋を出発 | 早朝の燧ヶ岳 | もうすぐ日の出 | ||
林内へ | 燧ヶ岳(浅湖湿原より) | 浅湖湿原 | ||
赤いテープを頼りに行く | 至仏山の頭(沼尻付近) | 沼尻 | ||
白砂湿原 | 白砂峠への登りへ | 雪の斜面をトラバース | ||
木道が出てます | 景鶴山の頭が見えました | イヨドマリ沢 | ||
至仏山が見えました | もうすぐ、見晴 | 見晴到着 | ||
桧枝岐小屋で休憩 | おしるこでエネルギー補給 | さぁ、尾瀬ヶ原へ | ||
燧ヶ岳 と 見晴の山小屋 | 中央に景鶴山 | 六兵衛掘 | ||
竜宮沼尻川橋 | 竜宮十字路 | 燧ヶ岳 | ||
下ノ大堀(水芭蕉の定番ポイント) | 水芭蕉(下ノ大堀) | 下ノ大堀 | ||
下ノ大堀川橋 | 足元注意 | 牛首分岐(左手前に道標の頭) | ||
上ノ大堀川橋 | 燧ヶ岳(逆さ燧のポイント) | 至仏山 | ||
原の川上川橋 | 山の鼻小屋で昼食 | 山ノ鼻ビジターセンター(開所前) | ||
山の川上川橋 | ちょっと階段が出てます | |||
小至仏山 と 至仏山 | もう少し | 鳩待峠に下山完了 | ||
![]() ![]() |