尾瀬 2015年5月1日、2日 5月1日 大清水→一ノ瀬→三平峠→三平下→長蔵小屋 今シーズン初の尾瀬です。上野6時26分の高崎線に乗車しますが、昨年までは必ず上野始発だったのに熱海始発。早めに乗車できません。 高崎で上越線に乗り換えて沼田へ。沼田9時20分発のバスで大清水へ。快晴で暑いです。 まずは昼食。大清水休憩所に入りますが、まともな昼食メニューがありません。物見小屋に移動して昼食にしました。 準備をして、11時24分に出発です。すぐに残雪が現れてきて、しばらくして完全な雪道になってきました。 一ノ瀬に到着。休憩所は営業前、トイレはまだ利用できません。小休止して、ここでアイゼンを装着しました。 三平橋を渡り、山道に入っていきます。振り返ると、日光白根山の頭が見えています。 初めはゆっくりと、アイゼンを確認しながら体を慣らしながら登っていきます。冬路沢橋を渡ると階段になり傾斜が増してきますが、まだ階段は雪の下です。 岩清水は雪の下で、飲めませんでした。岩清水の階段は出ていました。十二曲をジグザグに登っていきます。 暑くて汗が噴き出ますが、結構順調に上がって行きます。三平見晴に出て、尾根に乗りました。 そして左に双耳峰の燧ヶ岳が見えました。三平峠の標識は、上部だけ雪の上に出ています。 真っ白な尾瀬沼が見えて、ここからは夏道ではなく、冬道を一直線に尾瀬沼に向かって下っていきます。爽快です。 あっという間に尾瀬沼畔の取水口付近に到着。ちょうど水面が出ていて、逆さ燧が綺麗に映っています。 三平下のベンチは雪の下。尾瀬沼山荘、休憩所は まだ閉鎖中。尾瀬沼東岸に向かいます。尾瀬沼の際は危険なので、林内を歩きます。 14時30分に尾瀬沼東岸に到着。半年振りに長蔵小屋裏の定番ポイントから燧ヶ岳、大江湿原を眺めます。尾瀬沼ビジターセンターの入口が開いていますが、 開所前です。そして長蔵小屋にチェックイン。玄関へは雪の階段を下ります。落ち着いてから談話室に入り、コーヒーを淹れて一休み。 散歩に出ます。長蔵小屋前の積雪計は2mです。三本カラマツ手前の大江川に架かる第一大江橋が2本共、Vの字に折れてしまいました。 ヤナギランの丘近くまで迂回する必要がありますが、残雪期限定です。雪が無くなると渡れなくなってしまいます。 仮設橋を架けるような事を聞きましたが、雪解け前には無理のような? 長蔵さんの墓石は、頭だけが出ていました。 そして三本カラマツを、尾根沼側から眺めます。残雪期限定ポイントです。 17時30分から食堂で夕食。宿泊は20人くらいのようです。夕食後に外に出ます。寒くはありません。 景鶴山の左に日が沈み、オレンジ色に染まりました。 今日の天気は、快晴。風も無く穏やかで温かかったです。十二曲の登りでは、まだ残雪が多く踏み抜きの心配はありませんでした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-627170.html |
||||
尾瀬始動 | 大清水登山口(左の尾瀬沼へ) | 早くも、残雪が | ||
完全に雪道になりました | 一ノ瀬休憩所(営業前) | |||
三平橋へ | 振り返ると、日光白根山 | 山道に入ります | ||
冬路沢橋を渡り、左の斜面へ | 岩清水の階段 | |||
三平見晴付近からの眺め | 尾根に乗りました | 空が青い | ||
三平峠 | 尾瀬沼へ、冬道を下ります | 燧ヶ岳 | ||
尾瀬沼(沼山峠方向) | 三平下(休憩所は営業前) | 早稲の砂風付近 | ||
釜っ堀付近 | 燧ヶ岳(定番ポイントより) | 大江湿原方向(定番ポイントより) | ||
尾瀬沼ビジターセンター(開所前) | 長蔵小屋到着 | 長蔵小屋玄関 | ||
第一大江橋破損(三本カラマツ付近) | 大江川 | 第一大江橋 通行止めのご案内 | ||
沼山峠方向 | ヤナギランの丘から(右は長蔵さんの墓石) | 三本カラマツ(残雪期限定ポイントより) | ||
大江川 と 三本カラマツ | 燧ヶ岳 と 尾瀬沼ビジターセンター | 皿伏山(桟橋付近) | ||
逆さ燧 | 日没 | 景鶴山 と 夕焼け | ||
![]() ![]() |