尾瀬 2014年10月31日、11月1日 10月31日 大清水→(中ノ岐沢経由)→小淵沢田代→大江湿原→尾瀬沼→長蔵小屋 上野6時42分の上越新幹線Maxたにがわ401号に乗車。上毛高原駅8時10分のバスに乗り大清水へ。大清水まで乗車したのは私だけ。 大清水休憩所で昼食です。10時42分に出発。薄雲が広がっていますが、なんとか青空です。ゲートを入ると すぐに分岐。 久しぶりに右の奥鬼怒林道に向かいます。旧道への入口はロープが張ってあり立ち入り禁止です。一之瀬橋を渡り、落葉が進んでいるカラマツ林を行きます。 林道を塞ぐシカ侵入防止柵が現れました。面倒ですロープを解いて柵を通過して、ロープを結びます。 さらに行くと、左側にオモジロ沢の滝があります。カラマツ林道が続きます。正面に三角形の山が見えてくると、林道が左に分岐しています。 ここが 「小淵沢田代入口」ですが、以前あった標識は無くなっています。 小休止して左の道に入ります。林道は狭くなり登り傾斜になりました。落ち葉いっぱいの道です。ジグザグに じわりじわりと高度を上げていきます。 そしてかろうじて残っている「小淵沢田代入口」の標識。ほとんど読み取れません。 ここで林道と別れ、山道になります。一登りして水が少し流れるガレ沢を登り切ると、はっきりとした登山道になりました。30分ほどの急な登りをがんばります。 傾斜が緩んで白樺林を行きます。足元に28日に降った残雪が現れてきました。沢を横切りまます。突然ワイヤーが目の前に現れるので注意します。 左に燧ヶ岳の頭が見えてきて、再び沢を横切り、奥鬼怒・小淵沢田代の分岐に着きました。 尾瀬沼方面に下って行くと、小淵沢田代に出ました。完全に曇ってしまいましたが、日光の山並みが綺麗に見えています。 小休止して、大江湿原に下って行きます。樹林の中の道を行きます。大江湿原に出ると、だーれも居ません。 尾瀬沼に向かってゆっくりと歩きます。平野家のお墓で最後の御挨拶。三本カラマツは落葉しました。 尾瀬沼ビジタセンターは今日で閉館。職員さんは、かたずけ作業におわれていました。14時38分に冬囲いした長蔵小屋に到着。 落ち着いてから談話室でコーヒー休憩。その後、散歩。釜っ堀から三平下まで行ってみます。 すぐに木道が新しくなっていて、途中木道が外されている所があり架け替え工事が行われています。 昨年、三平下から早稲の砂風あたりまでワイド木道が出来ましたが、これが釜っ堀まで繋がり来年は歩きやすくなりそうです。 三平下で綺麗な逆さ燧を眺めて、長蔵小屋に戻りました。完全に曇ってしまい、夕焼けはありませんでした。 今日の宿泊は8人。談話室で夕食、19時30分に就寝。 今日の天気は、晴れ のち 曇り。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-540402.html |
||||
大清水 | 入山です | 右の奥鬼怒林道へ | ||
左の旧道は、ロープで立ち入り禁止 | 一之瀬橋 | カラマツ林 | ||
シカ侵入防止柵 | オモジロの滝 | |||
奥鬼怒林道と別れ、左の林道へ | ||||
小淵沢田代入口 | ガレ沢を登る | 白樺林 | ||
沢を渡ります | 極太ワイヤーに注意 | 10月28日の残雪 | ||
奥鬼怒・小淵沢田代への道に合流 | 小淵沢田代 | 池塘(小淵沢田代) | ||
日光の山並み(小淵沢田代) | 尾瀬沼・大江湿原分岐 | ここにも残雪 | ||
大江湿原に出ました | 小淵沢田代分岐(大江湿原) | 燧ヶ岳 | ||
落葉した三本カラマツ | 冬囲いの長蔵小屋 | 釜っ堀湿原 | ||
三平下方面への木道が新しくなりました | 木道が外され、架け替え工事中 | 早稲の砂風ベンチ | ||
三平下 | 逆さ燧(三平下) | 手前H25、奥H26 | ||
皿伏山(桟橋付近より) | ビューポイントより | 閉館作業中の、尾瀬沼ビジターセンター | ||
![]() ![]() |