尾瀬 2014年9月12日、13日 9月13日 長蔵小屋→沼尻→白砂峠→見晴→竜宮十字路→土場→冨士見小屋→アヤメ平→横田代→鳩待峠 3時20分起床。談話室に行きポットのお湯でコーヒーを入れてパンで簡単な朝食を済ませます。 4時35分にヘッドランプを点けて出発です。雲が広がっていています。吐く息は真っ白ですが、寒さは感じません。 沼尻休憩所で小休止。燧ヶ岳は見えません。沼尻平の木道を一回り。白砂田代を抜けて岩ゴロ道を少し登り、白砂峠を越えます。 イヨドマリ沢、そして閉鎖中の見晴新道分岐を過ぎて、見晴に到着。あまり人がいません。弥四郎小屋前のベンチをコーヒー休憩します。 弥四郎小屋は休みでした。さぁ、尾瀬ヶ原を行きます。ちょっと青空が見えてきました。湿原は草紅葉。 エゾリンドウ、ミヤマアキノキリンソウ、ウメバチソウ、ワレモコウ などが見られます。アブラガヤは茶色くなり、真っ赤になったヤマウルシ。 竜宮沼尻川を渡り龍宮小屋を通過。竜宮十字路から富士見峠に向かい、長沢新道に入ります。 はじめは緩やかですが木橋を渡ってからは、だんだんと急な登りになってきます。階段や、岩ゴロの道です。 途中に、尾瀬ヶ原や景鶴山が見える所があります。長沢頭からは木道になり楽になります。土場のベンチで小休止。 そして富士見田代に到着。青空が広がって良い天気になっています。燧ヶ岳の山頂に少し雲が掛っていますが、良い景色です。 冨士見小屋に下ります。小屋が見えてくるとカーテンが閉まっていて、いやーな感じ。8時58分に冨士見小屋に到着。すると丁度、冨士見小屋の車が到着。 ご主人と女将さんが到着しました。少し外で休んでから、小屋に入りカレーうどんを頼んで昼食です。コーヒーと梨をサービスしてくれました。 もう少し早く到着していたら、昼食無しになる所でした。 1時間ほど のんびりしてアヤメ平に向かいます。前方に赤城山が見えます。アヤメ平に出ましたが雲が多く、湿原に陽が当たって無いので暗いです。 それでも、至仏山、燧ヶ岳は山頂まで見えています。中原山を越えて下って行くと、三角錐の笠ヶ岳、上州武尊山も見えています。 横田代に出ると、見覚えのある姿が登ってきました。JUNさんです。久しぶりのご対面。ちょっと立ち話。今日は、龍宮小屋でオフ会だそうです。 お別れしてベンチで、景色を眺めながら休憩。樹林帯に入り下って行きます。すると今度は、てばまるさんが登ってきました。 オコジョと30分くらい遊んでいたそうです。11時46分に鳩待峠に下山完了。今日は3連休の初日。到着するバスからは どんどん人が下りてきます。 12時過ぎに、人が集まったので乗合タクシーに乗車。戸倉12時35分のバスで沼田へ。14時02分の上越線に乗車。 高崎で15時32分の高崎線に乗り換えて帰宅。 今日の天気は、曇り のち 晴れ。ちょっと雲は多めでした。 尾瀬はすっかり秋。草紅葉が始まっています。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-510427.html |
||||
夜明け前に、長蔵小屋を出発 | 沼尻 | 沼尻平 | ||
白砂田代 | 白砂峠への岩ゴロ登り | 白砂峠 | ||
イヨドマリ沢 | 見晴に到着 | 尾瀬ヶ原へ | ||
草紅葉の下田代 | ワレモコウ | エゾリンドウ | ||
茶色くなった、アブラガヤ | 木道間に、ヤマウルシ | 拠水林(竜宮付近) | ||
竜宮十字路 | 竜宮十字路 | 竜宮十字路 | ||
富士見峠に向かいます | ウメバチソウ | 長沢新道へ | ||
階段の登り | 岩ゴロの登り | 尾瀬ヶ原が見えます | ||
左に景鶴山 | 長沢頭 | 土場 | ||
富士見田代 | 冨士見小屋 | 赤城山(冨士見小屋前より) | ||
アヤメ平に向かいます | ||||
アヤメ平の稜線 | 日光方面の山並み | アヤメ平 | ||
至仏山 と 池塘(アヤメ平) | 至仏山 と 池塘(アヤメ平) | 景鶴山方面(アヤメ平) | ||
燧ヶ岳(アヤメ平) | 中原山(1,968m) | 至仏山 と 左に笠ヶ岳 | ||
左、赤城山 右、上州武尊山 | 横田代 | ツタウルシ | ||
紅葉 | もうすぐ下山 | 鳩待峠 | ||
![]() ![]() |