会津駒ヶ岳、尾瀬 2014年9月12日、13日 9月12日 滝沢登山口→駒ノ小屋→会津駒ヶ岳→中門岳→滝沢登山口→中土合公園→(会津バス)→沼山峠→大江湿原→尾瀬沼東岸 11日の昼過ぎに東京を発ち、駒ヶ岳登山口バス停近くの民宿 「尾瀬の宿 こまどり」 に宿泊しました。 2時50分に起床。手持ちのパンで軽く朝食を済ませます。 外に出ると雲が少しありますが、星空が見えて天気が期待できそうです。ヘッドランプを点けて3時56分に滝沢登山口を出発。 車道をゆっくりと登って行きます。息は真っ白。気温は10度以下でしょう。近道のショートカット道には入らず、このまま行きます。 駐車スペースには車が3台。尾根取付階段を上がって山道になりました。急な登山道ですが、足元しか見えないので、慎重に登って行きます。 次第に上空が明るくなってきました。「尾瀬岳国有林」の看板のある倒木で小休止。 前方に月が見えて、後方の山並みは夜明けでオレンジ色に染まってきました。ヘッドランプを消して5時30分頃に朝日が射し込んできました。 水場のベンチで小休止。宿で作ってもらった おにぎりを1つかじります。今までよりは傾斜が少し緩んできました。 足元にはリンドウが咲いています。山並みが見えてきて快晴の中、日光白根山、そして綺麗な双耳峰の燧ヶ岳が見えています。 中門岳への稜線が見えてきて、木道が始まりました。すぐに展望ベンチ。駒ノ小屋、そして山頂が見えます。真っ青な青空が広がっています。 小休止して、駒ノ小屋に向かいます。ところが駒ノ小屋上空にガスが広がってきました。この辺りは、すでに草紅葉が始まっています。 7時15分に駒ノ小屋に到着。小休止して山頂に向かいますが、山頂は見えなくなってしまいました。足元にはチングルマの花穂がいっぱい。 7時43分に会津駒ヶ岳山頂に到着。全く展望なし。晴れていれば、尾瀬の山が眺められるのに残念です。 雨が降り出しそうでしたが中門岳に向かう事にしました。真っ白で周りの景色は見えません。 足元には茶色くなったキンコウカ、コバイケイソウの葉、ワタスゲの穂が僅かに残っています。そしてイワショウブ。 中門大池を過ぎて、木道末端のループを一回りして中門大池に戻りベンチで小休止。 駒ノ小屋に戻ります。天気は回復する気配なし。山頂を巻く側道を通り戻ってきました。駒ノ大池を挟んで見える駒ノ小屋は かすかに見えるだけ。 さぁ、昼食にします。なんか雨が降り出しそうだったので、小屋の自炊部屋で準備をしていたら、小屋主さんが これから小屋を閉めて下山するで、 外に追い出されてしまいました。そんなわけで、外のベンチで乾燥野菜と溶き卵を入れたインスタントラーメンを作りましたが、途中で小雨が降ってきました。 その間に小屋主さんは小屋を閉めて下山してしまいました。予定では、大津岐峠から御池まで歩くつもりでしたが、雨の稜線歩きは嫌なので下山する事にしました。 9時53分に下山開始。濡れた木道に注意しながら下って行きます。木道が終わり山道をどんどん下って行きます。 水場のベンチを過ぎて、日差しが戻ってきました。急斜面を下り、尾根取付階段に戻りました。駐車スペースの車は20台ほどになっていました。 下山はショートカット道を下り、11時57分に滝沢登山口に下山完了。トイレで汗を拭いてさっぱりします。 12時25分のバスがありますが、尾瀬に入るにはまだ早いし、下界は晴れているので中土合公園まで歩いて休憩する事にしました。 国道を歩きます。檜枝岐役場前にはコスモスが咲いています。そして六地蔵。中土合公園に到着。 公園内のベンチで、お湯を沸かしてコーヒー休憩。雨具を干します。バスの時間が近づいたのでバス停に向かいますが、 久しぶりに尾瀬大納言像を見ようとしたのですが、無くなっていました。バス停近くに中土合公園の案内図があるのですが、尾瀬大納言像が消されていました? 中土合公園バス停13時55分のバスで沼山峠へ。 14時40分に尾瀬に入山。沼山峠展望台で尾瀬沼を眺めます。雲が多いながら良い天気です。大江湿原に出ると すっかり秋、湿原は草紅葉です。 ヤナギランの丘に行くと、ヤナギランは綿毛も終わる寸前。今年は8月に入山しなかったので花を見る事ができませんでした。 15時43分に長蔵小屋に到着。荷物を整理して小屋の周りを散歩。トリカブトが たくさん咲いています。 17時に食堂で夕食。19時に就寝。 今日の天気は、会津駒ヶ岳では、晴れ のち 曇り 一時雨 下山後 晴れ。 尾瀬では、晴れ。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-510427.html |
||||
滝沢登山口 | 尾根取付階段 | 上空が明るくなりました | ||
夜明け | 日の出 | 朝日が射しこみます | ||
水場のベンチ | リンドウ | おっ、快晴 | ||
中央に日光白根山 | 燧ヶ岳 | |||
展望ベンチ | 駒ノ小屋(右) と トイレ棟 | 山頂からの稜線 | ||
駒ノ小屋へ | 左に日光白根山、右に燧ヶ岳 | |||
駒ノ小屋直下のベンチ | 駒ノ大池(山頂が見えなくなりました) | 駒ノ小屋 | ||
駒ノ大池 | チングルマの花穂 | 会津駒ヶ岳山頂(2,132.4m) | ||
中門岳へ | 中門岳標識(中門大池) | |||
駒ノ小屋に帰ります | イワショウブ | 駒ノ大池(駒ノ小屋が見えません) | ||
下山開始です | ||||
日差しが戻ってきました | 尾根取付階段 | |||
駐車スペースには、20台ほど | 駒一の橋 と トイレ | 下山完了(滝沢登山口) | ||
コスモス(檜枝岐役場前) | 六地蔵 | 下界は良い天気 | ||
中土合公園バス停 | ブナ平(車窓より) | 沼山峠休憩所 | ||
尾瀬へ入山(沼山峠登山口) | 沼山峠展望台より | |||
大江湿原(草紅葉です) | 大江湿原 | ヤナギランの綿毛も終わり(ヤナギランの丘) | ||
燧ヶ岳 | 大江湿原 | |||
大江川(沼山峠方向) | 皿伏山 | 燧ヶ岳 | ||
長蔵小屋に到着 | 燧ヶ岳 と 尾瀬沼(ビューポイントより) | 大江湿原(ビューポイントより) | ||
トリカブト(長蔵小屋前) | 尾瀬沼(桟橋より) | 日没後(皿伏山) | ||
![]() ![]() |