尾瀬 2014年6月13日、14日 6月14日 尾瀬沼東岸→沼尻→白砂峠→見晴→昼場→富士見峠→アヤメ平→横田代→鳩待峠 3時起床。廊下に置かれたポットのお湯でコーヒーを入れて、いつものようにパンをかじって簡単な朝食を済ませます。 外に出てみると、弱いながら雨が降っています。 面倒だけど雨具を付けて、4時07分に出発します。長蔵小屋の談話室の明かりが暖かそうです。燧ヶ岳は全く見えません。 大江川を渡り林内を行きます。長英新道分岐を過ぎて浅湖湿原を通過します。 沼尻に着いても尾瀬沼は煙っています。沼尻平の木道を一回り。白砂田代にはショウジョウバカマが咲いていて、 白砂峠側には水芭蕉が咲いていました。岩ゴロの登りから木道を行きますが、残雪があります。 朽ち果てそうな白砂峠の標識を過ぎて、下って行きます。新緑が鮮やかです。イヨドマリ沢、見晴新道分岐を過ぎて、6時13分に見晴に到着。 ここまで誰にも会いませんでしたが、桧枝岐小屋前でツアーでしょうか? かなり大人数の団体さんが出発前の準備運動をしていました。 尾瀬ヶ原をちょこっと眺めて、見晴休憩所の軒先で、おにぎりを かじって小休止。 見晴キャンプ場を抜けて八木沢道に入ります。この道は橋以外は自然な山道。ぬかるんだり、沢を越えたりします。 見晴沼尻川を渡ります。森の緑が鮮やか、ブナの大木もあります。八木沢橋を渡り、昼場に着きました。晴れていれば燧ヶ岳が見えますが、今日はダメ。 昼場までは登りを意識しないほどの傾斜でしたが、ここからは少し傾斜が増してきます。皿伏山が見えてきましたが、ガスに覆われていて全体は見えません。 十二曲の標識の周りには残雪。しばらくジグザグに登ります。富士見峠の登山口に着いて、林道を少し行くと冨士見小屋に到着。 ここからは南側が開けていて、なんと下界は晴れています。赤城山がはっきり見えていて、富士山も確認できました。 ちょうど小屋から御主人が出てきたので御挨拶。小屋に入り休憩です。おかみさんにも御挨拶。とん汁を頼んで、おにぎりをかじります。 食後にコーヒーを御馳走してくれましたが、今年からコーヒーが美味しくなっていました。 45分ほど休んでアヤメ平に向かいます。雨はあがったようです。富士見田代でも燧ヶ岳は見えません。 赤城山を見ながら木道を行きます。アヤメ平に出ると上空には黒い雲。 湿原には、チングルマ、イワカガミ、ヒメシャクナゲ、タテヤマリンドウなどが咲いています。 アヤメ平を過ぎて林内に入ると時々残雪が現れます。中原山を越えて下って行きます。小ピークで雨具を脱ぎます。少しずつ青空が見えてきました。 横田代では、至仏山の裾野は見えますが、中腹以上は見えません。11時27分に鳩待峠に下山完了。 鳩待峠は、これから入山する人でいっぱい。バスもどんどん到着しています。 11時50分のバスで戸倉に。戸倉12時35分のバスで沼田へ。沼田14時24分の上越線で高崎へ。高崎15時32分発の高崎線に乗り帰宅。 今日の天気は、雨 のち 曇り。 今回は2日間共 天気に恵まれませんでしたが、尾瀬には恵みの雨でした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-464727.html |
||||
早朝の長蔵小屋 | 大江川 | |||
浅湖湿原 | 沼尻 | 沼尻 | ||
沼尻平 | 尾瀬沼(沼尻) | 白砂田代 | ||
白砂峠への登り | 残雪 | 朽ち果てそうな標識(白砂峠) | ||
ムラサキヤシオツツジ | 煙ってます | イヨドマリ沢 | ||
見晴到着 | 尾瀬ヶ原(竜宮方面) | |||
ミネザクラ(見晴休憩所前) | 八木沢道へ | 見晴沼尻川橋 | ||
沼尻川(見晴沼尻川橋より) | 緑が鮮やか | ブナの大木 | ||
八木沢橋 | 昼場(1,550m) | 皿伏山 | ||
十二曲 | 富士見峠(1,883m) | 冨士見小屋 | ||
赤城山(冨士見小屋前より) | アヤメ平に向かいます | 水芭蕉 | ||
富士見田代 | アヤメ平(1,969m) | |||
左に荷鞍山(アヤメ平より) | イワカガミ(アヤメ平) | ヒメシャクナゲ(アヤメ平) | ||
チングルマ(アヤメ平) | アヤメ平 | 残雪 | ||
中原山(1,968m) | 横田代 | |||
横田代 | タテヤマリンドウ(横田代) | 横田代 | ||
下山 | 鳩待峠 | |||
![]() ![]() |