尾瀬 2014年5月23日、24日 5月24日 山ノ鼻→牛首→竜宮→見晴→赤田代→天神田代→上田代→御池 3時40分に起床。手持ちのパンで軽い朝食を済ませます。外を見ると快晴のようで、どんどん明るくなってきています。 4時24分に出発。小屋の上には月が出ています。湿原に出ると、霜が降りたようで真っ白ですが、風が無いので寒くはありません。 原の川上川橋を渡り上田代に入ります。燧ヶ岳の後がオレンジ色に染まってきて、日の出間近のようです。 池塘の水面は澄んでいて、燧ヶ岳、至仏山が映ります。逆さ燧のビューポイントでは、綺麗な逆さ燧を見る事が出来ました。 上ノ大堀川橋を渡り、牛首分岐を過ぎてから、燧ヶ岳山腹から、ビカッと日の出です。5時04分。景鶴山も池塘に映っています。 下ノ大堀川橋を渡り、水芭蕉の群生地に行きます。結構咲き始めていて、来週あたりに見頃になりそうです。 陽が昇り霜が どんどん解けていきます。龍宮を過ぎると、柵で囲われた所がありました。 「ニホンジカの植生被害度調査 柵内の植物の回復状況を確認しています」と書かれていました。竜宮十字路を通過して、竜宮沼尻川橋を渡ります。 下田代のウッドデッキで休憩です。お湯を沸かしてコーヒータイム。青空の下、気持ちが良いです。 六兵衛堀でザゼンソウを探したのですが、見つける事ができませんでした。 下田代では、霜は完全に解けました。見晴から赤田代に向かいます。東電分岐を過ぎて、木道の間にリュウキンカ。 赤田代を過ぎて、三条ノ滝への道を分けて御池に向かいます。段吉新道の残雪は少ないですが、沢への下りは要注意です。 燧裏林道に入ると、雪道になってきました。赤いリボンを見逃さないように注意します。 山頂の尖った燧ヶ岳、そして大杉岳が見えてきて、裏燧橋に着きました。橋の上から平ヶ岳を眺めて、渡った所で小休止。パンをかじります。 雪道が続きますが、天気が良いので気持ちが良いです。開けた所に出ると西田代、そしてすぐに横田代です。 ノメリ田代付近で、真っ白な越後の山並みが見えます。そして広い雪原の上田代。正面に大杉岳、その左に越後の山並みです。 ここで30分ほど大休止。 さぁ、下山です。この時期の下りは楽チンです。雪の斜面に踵を突っ込んで軽快に下って行きます。平坦になると姫田代。 再び雪の斜面を下ると御池田代に出ました。ワイド木道を抜けて、一登りで御池駐車場。11時34分に御池に下山しました。 荷物を整理して、山の駅で昼食。今年から携帯電話(ドコモ)が通じるようになっていました。 13時10分のバスに乗車。会津高原尾瀬口15時21分の野岩鉄道に乗車。新藤原駅で乗り換え。鬼怒川温泉で16時12分発の特急きぬ132号に乗り換え帰宅。 今日の天気は、快晴。尾瀬ヶ原の雪は ほとんど無くなり、水芭蕉の見頃が近づいています。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-453464.html |
||||
山ノ鼻を出発 | 燧ヶ岳(山ノ鼻湿原) | 至仏山(山ノ鼻湿原) | ||
原の川上川橋より | 上田代 | 上田代 | ||
上田代 | 上田代 | 逆さ至仏(上田代) | ||
逆さ燧のビューポイント | 上ノ大堀川橋 | 中央が景鶴山(中田代) | ||
中田代 | 牛首分岐 | 日の出 | ||
日の出 | 逆さ景鶴山(中田代) | 至仏山(中田代) | ||
下ノ大堀川橋へ | 下ノ大堀 | 下ノ大堀(ビューポイント) | ||
下ノ大堀付近 | 下ノ大堀付近 | 龍宮より | ||
竜宮十字路 | 中央に景鶴山(竜宮十字路) | 至仏山(竜宮十字路) | ||
拠水林(竜宮) | 下田代ウッドデッキより | 下田代ウッドデッキより | ||
下田代 | 下田代 | 見晴 | ||
赤田代方面へ | 東電分岐 | リュウキンカ | ||
元湯山荘(赤田代) | 三条ノ滝・御池分岐 | |||
沢への急な下り | 燧ヶ岳 | 大杉岳 | ||
裏燧橋 | 平ヶ岳(裏燧橋より) | 西田代 | ||
横田代 | 越後の山並み(ノメリ田代より) | トラバース | ||
上田代 | 平ヶ岳 | 大杉岳を見て、下ります | ||
御池田代 | 御池駐車場 | 御池に下山完了 | ||
![]() ![]() |