尾瀬 2014年5月23日、24日 5月23日 富士見下→富士見峠→アヤメ平→横田代→鳩待峠→山ノ鼻 前日の夕方に沼田に入り、ビジネスホテルに泊まりました。 沼田高校前6時27分の鎌田行きに乗車。鎌田で富士見下行きに乗り換えて、8時ちょうどに到着。上空は厚い雲に覆われています。 すぐに出発。ゲートから林道に入り、緩い上り坂を登っていきます。路肩に時々、残雪が現れてきました。 田代原は平坦な道なので、歩きながら一呼吸入れます。また登り坂になり、路肩の残雪が多くなってきました。 アヤメ平の稜線が見えてきましたが、ガスってるようです。9時35分に冨士見小屋前に到着。 今年は、このルートを歩くのが1週間ほど遅かったので、林道は小屋まで全て除雪が終わっていました。 小屋明け準備で、ご主人がいるかなぁ と思っていたのですが、不在のようでした。 小休止してからアヤメ平に向かいます。雪道を登って行きます。冨士見田代もベンチも まだ雪の下、燧ヶ岳は見えません。 ここから先の木道は、一部出ています。アヤメ平に出ると、ベンチが出ていて、池塘に雪はありません。周りの山並みは ほとんど見えません。 アヤメ平を過ぎると、雪道になり赤いリボンを探しながら進みます。中原山を過ぎて下って行くと、赤城山が見えました。 景鶴山が見えるようになってきて、横田代に出ました。木道、ベンチが出ています。11時ちょうど、ここでお湯を沸かしてカップラーメンで簡単な昼食にしました。 30分ほど休んで出発。至仏山が少し見えてきましたが、山頂付近は見えません。横田代の道標は、頭だけが出ています。 樹林の雪道を下って行き、12時35分に鳩待峠に着きました。閑散としています。 10分ほど休んで、山ノ鼻に下って行きます。木道や階段は、ほとんど除雪されています。テンマ沢の水芭蕉が咲き始めています。 13時32分に山ノ鼻に到着。今年初めての山の鼻小屋です。 研究見本園に行き、ベンチでお湯を沸かしてコーヒータイムで、まったりとします。青空が見えてきて天気が回復してきたようです。 その後、研究見本園の木道を1周します。ここも水芭蕉が咲き出しています。山ノ鼻湿原も ちょっと歩いてみます。ほぼ雪は無くなり、アカシボが見られます。 16時にお風呂に入り、夕食。今日の宿泊は2人です。食後に もう1度、山ノ鼻湿原へ。天気は快晴になりました。日没を見て小屋に戻ります。 19時から山の鼻ビジターセンターのスライドショーに参加して、19時50分に就寝。 今日の天気は、曇り。 夕方からは回復して快晴になりました。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-453464.html |
||||
富士見下ゲート | さぁ、林道歩き | 田代原 | ||
路肩に残雪 正面にアヤメ平 | 冨士見小屋 | アヤメ平に向かいます | ||
富士見田代 | ||||
アヤメ平の崖 | アヤメ平 | アヤメ平(至仏山見えず) | ||
また雪の中へ | 中原山(1,968m) | |||
左奥に赤城山 | 熊笹の木道 | またまた雪道 | ||
中央が景鶴山 | 横田代 | 横田代道標 | ||
至仏山 | 鳩待峠へ下山 | |||
鳩待峠 | 再び、入山 | |||
木道、階段は除雪済み | ここはまだ雪道 | テンマ沢 | ||
テンマ沢の水芭蕉 | 山ノ川上川橋 | 山ノ鼻到着 | ||
山ノ鼻 | 山の鼻小屋 | 研究見本園より、燧ヶ岳 | ||
研究見本園の水芭蕉 | 快晴になりました(山ノ鼻湿原) | 日没後の至仏山 | ||
![]() ![]() |